Canon Rumorsに、キヤノンのEOS R6 Mark II のスペックに関する信憑性CR3の噂が掲載されています。
・The Canon EOS R6 Mark II is coming and these are some specifications [CR3]
- EOS R6 Mark II が近日中に登場するという最初の報告があった際に我々は少々懐疑的だったが、EOS R6 Mark II が間違いなく近日中に登場するという裏付けを得ることができた。非常に優れた情報筋から、EOS R6 Mark II の基本的なスペックの情報が送られてきた。以下は噂されているEOS R6 Mark II のスペック。
- 2400万画素フルサイズCMOSセンサー
- ボディ内手ブレ補正
- メカシャッター12コマ/秒
- 4K30p(クロップなし)
- 4K60p(クロップされる。R6は1.1倍のクロップだ)
- Canon Log 3 / HDR PQ
- デュアルピクセルCMOS AF
- SD/SDHCデュアルカードスロット
- オリジナルのEOS R6からボディ形状は大きくは変わらない
このセンサーがEOS R3に搭載されているセンサーと同じものかどうかは分からないが、その可能性は高いと考えている。
このEOS R6 Mark IIのスペックは、先日報告されたEOS R8のスペックと似ている点がある。近い将来、2機種のカメラが登場するのだろうか? 現時点では分からない。とは言え、EOS R6 Mark IIに関するこの情報は極めて信憑性が高いと考えるべきものだ。
信憑性CR3(ほぼ確実)の噂が出てきたので、EOS R6 Mark II の発表はそれほど先のことではないのかもしれませんね。
EOS R6 Mark II のスペックは細かい部分は不明ですが、記載されている範囲ではセンサーが2400万画素に高画素化されている以外は、現行のR6と大きな違いはないようで、堅実なモデルチェンジという印象です。ただ、2400万画素センサーがEOS R3の積層型センサーと同じものだとすると、AFや電子シャッターなどの性能の大幅な改善が期待できそうですね。
まーやん
R3,R7,R10系統のAFアルゴになるのは確実でしょうから正当進化といった感じですね。2400万画素と地味に画素数が上がってるのも嬉しいポイントです。SDカードダブルは賛否ありそうですね。個人的には嬉しいですが。あとはほんと積層型かどうかですね。積んでくれないかなぁ…
Oort
センサーとAFが、ほぼR3と同じなら魅力的ですね。
路傍のカメラ好き
全く予想外の新機種情報に驚いています。
積層型や新AFは魅力的ですが、現行R6の性能にも不満はほとんどなく、せいぜいR3以降に搭載された細かくも便利な機能群が無いこと程度でした。
これらはいずれファームアップで……と期待していたのですが、後継機が出るなら望み薄でしょうか。中古買取価格の暴落も想像がつくので、R6IIの価格次第ですが買い換えるのがお得な気がしますね……悩ましい……
すばる
R3から機能がどれだけ降りてくるか注目したいですね
KISS Rを待ちながら
Rシリーズはライカマウント広角レンズとの相性が鬼門で、センサー変更で行けるようになってくれると最高なのですがどうなるか…
mac
近日中って事はまさかの年内発表でしょうか?
フレディ
積層型センサーで高速連写機ならCFexpressが使えないと魅力半減ですね。
最近では価格も下がってきて、ものによってはむしろSDの高速カードより安かったりするし。
ジェラ
R3から視線入力と堅牢性削って軽く安くしてきたら魅力的でしょうね。
スタンダード機をミニR3として出しても問題ないという事なら開発中とされるR1はかなりの自信があるんでしょうね。
みかんニャン
もうmarkⅡですか!
今のR6に全然不満も無いのでセンサーとアルゴリズムが変わるなら買い増しがいい感じですね♪
ちばちば
この噂が本当だとすると、センサーはR3から積層メモリを外した裏面照射型ではないでしょうか。
積層型だと、メカシャッターレスにしない限り、かなりコストアップするので。
R6の2000万画素ではトリミング耐性等が厳しく、画素数増の要望があったのでしょうか。
Kony
R3と同等の画質と感度、加えて録画時間が30分以上を保証なら、ぜひ初代R6と買い替えたいです。
わさびみそ
AF周りはR3譲りでほぼ確定でしょうから、後はシャッター読み出し速度、電子シャッターでのローリング歪みが気になります。R3のセンサー流用なら、フルサイズミドルクラスとしては初の電子シャッター連写機になりますね。
あと、先日のR8(R後継機)のリークではカードスロットがSDとCFexpressのデュアルでしたが、こちらはSDのデュアル。こんなところで下克上は考えにくく、ここは続報待ちですね。
dy
商売上手のキヤノンはR6とR5は4年は販売すると思っていたので意外です
初代が暴落すれば欲しくなります
どんつか どんつか どんどんどん
R3/ R7ユーザーとしては嬉しいです 気軽に持ち歩けるサイズなのでF4シリーズとも合いそうな気がします R5/ R6はもう手放してしまっているのでR6 Mark2が発表されたら購入したいと思います
Sunameri
R3の積層型センサーがR6Mark2に降りてくるなら、すぐに買い替えるべきだと思っています。
Canonさんが早くR6にセンサーを降ろしてくれたと見るべきでしょう。
そうなるとMark2の製品寿命はかなり長くなるでしょうね。そう考えただけで早く買いたくなってきました ^^)
myon
この時期に後継機の発表とはR6≒1DXm3のセンサーのラインを止めるということじゃないでしょうか。
R1センサー生産のための調整に入るというのが原因かと邪推します。
たまご
だいぶ値上げされるのではないかしら
AKIRA
もしかすると、単にRの後継機かもしれません。
(というか、そうあって欲しい)
R6のAFは、そんなに悪くありませんし、ぜんぜん現役だと思います。
なので、Rを、少しAFを良くして、コントローラーを何かしら
挑戦的なものにするように思いますが、、、
手ブレを入れて、ダブルスロットルにして20万円くらいでしょうか。
やおこー
6シリーズは大抵センサー流用なんで次はR3のセンサーの可能性が高いですよね
R3のセンサーは性能良いけど、個人的には画素数がもうちょっと欲しい
R5ほどの画素数はいらないけど3000万くらいあるとクロップ撮影も安心して使えるかなぁ
りっちゃんちゃん
スペック的にはSONY α9Ⅱと変わりませんね。
あちらは元はフラッグシップ。まだ最安で43万程度。
価格は、R5と変わりませんね。
なのでこの噂なら、かなりの価格アップになりそうですし、
ボディがエンプラでは、納得しにくいですね。
積層型センサーではなければ、α7Ⅲと同じスペックで
30万あたりで納得できるかも。
現行R6のセンサーが1DXⅢベースならお得ってことかも
しれませんね。
この噂が本当で積層型で30万なら爆売れでしょうね。
個人的にはRのボディで出ると欲しくなります。
Rおじさん
各メーカーのフルサイズスタンダード機が軒並み画素数上がって来て2000万画素はキヤノンだけとなって来たのとR1のセンサー製造ラインの立ち上げでしょうかね。動画も30分の壁を無くしたいと言うのもあるでしょうし、発売から2年って市場にも行き渡ってるでしょうから良いタイミングなのかもしれません。Rの後継機はいっその事ナンバリング外したまま一億画素とか突き出た機種に変貌して欲しいですね。
ぺんた
R6の後継機では無い気がしますね。α7IV、α7IIIのユーザーを狙ってくるなら実売25万円台のフルサイズで連写もできるコスパモデル。これなら非常に強いというか、欲しいです(笑)
価格を抑えるために、R6かR7のボディを使うかも知れませんね〜(そのボディを見て、R6mark IIやR8だと噂されているのかな?)
コツメチャン
積層センサーだと少なくとも40万以上でしょうね。
積層のメリットをどこまで活かせるか。
CFexpress無しということは高速連写機とするつもりはないんでしょうし、そうなるとブラックアウトフリーのメリットも薄い。
スタンダード機としては、価格が高くなるだけの気もします。
それともR6系=スタンダード機というくくりは無くすのかもしれませんが。
しゅう
R6 MarkⅡに積層型センサーは採用しない気がします。
積層型センサー採用なら、R6系ではなく別のナンバリングになるのではないかと。
名前はともかく、もし積層型センサーならR5に近い価格帯になってしまうと思います。
FF5
キヤノンは11月から値上げをしますが、このリストのなかには、RシリーズはR6だけ入っていません。さらに生産を完了しているという事だと思います。
来月の発売という事でしょうか?
FF5
積層を搭載となると、大幅な価格のアップとなるでしょうが、どうでしようか?
フルサイズのスタンダードモデルが実質存在しないキヤノンにとっては、R6をスタンダードモデルとすのか、スタンダードモデルとしてR8を早急に出すのか、さて、どうするのか?
来月から一律の修理代も大幅に値上げだそうです。価格のこれ以上の上昇は、正直してほしくありませんね。
ちゃんふぉ
CFe→SD
メカシャッター省略
視線入力省略
の代わりにR3のBSIセンサーを奢るとかならば、
ヒエラルキーを守りつつ1DX3=R6のセンサーのラインを停止できますよね。
これで40万前後ならR3買えない層にもバカ売れしそうです。
代わりにエントリークラスとしてR後継機を用意すれば。
イーグレットヘロン
ニコンがZ9の縦グリなしバージョンのZ8をだすなら、キヤノンもEOS R3の縦グリなしバージョンを出してきたら面白いな…と思っていました…。
意外と早めにそのようなカメラをR6Ⅱとして出してくるのは驚きました。(流石にボディデザインはR6でしたが)
ただ、価格を少しでもおさえるためか、SDカードデュアルスロットは、ちょっと残念な気はします。
積層で価格が上がる分、その穴埋めをRⅡを出すという戦略なのでしょうか?
「EOS R6の下にRⅡを出す」というのは腑に落ちませんでしたが、
「EOS R6Ⅱの下にEOS R2を出す」というなら、なんだか腑に落ちます(汗)
他の方が言われるように、センサーの製造ラインをR1用に確保するために、
EOS 1DXⅢ系センサーの製造ラインを終えるため、R6Ⅱを出すという意見には納得です。それなら今の時期になりますね。
まっつん
現在、 R6メインでサブに Rを使っています。
マークⅡ出たら、メインで使いたいと思います!