SonyAlphaRumorsに、ソニーZVシリーズの新製品「ZV-1F」のスペックに関する噂が掲載されています。
- 明日、ソニーは新型コンパクトカメラZV-1Fを発表する。スペックは次の通り。
- レンズは20mm F2
- 新しいメニュー
- USB-C充電
- JPGのみ
- 4K 24p
- 1080p 60p
- フルタッチスクリーンの新しいアイコン
- ブイロガーをターゲットにした小型機
ZV-F1のレンズは20mm F2の明るい超広角単焦点で、これはコンパクトカメラとしてはなかなか尖ったスペックですね。
JPEGのみという記載がありますが、ZV-1はRAWも選択できるので、RAWが無いとしたらスペックダウンですね。4K動画も24pとなっていますが、これもZV-1の30pからスペックダウンしているようです。ZV-1Fは低価格モデルになると噂されていますが、価格がどのくらいになるのか気になるところですね。
ぱっかー
RAWなしで4K24Pってこれで訴求力あるのかしら。
20mmF2は魅力的なんだけど、うーんなんか残念。
お幸
スペックを抑えているのは、熱対策でしょうか。
フルサイズでしょうから、ソニーは価格を下げて動画入門機にするんだと予想します。
ボディ10万以下とかなら、面白いかもしれませんね。
egg
>> お幸 さん
コンパクトシリーズですよフルサイズではありません
レンズも一体型です
万年係長
FはフルサイズのFだったりしませんかね?
それならこの低スペックも納得なんだけど
ito
超広角単焦点というだけでかなり気になります。
しかし、RAWなしとは本当なんでしょうか。今時なぜ?と思ってしまいますが…
to
噂通りあくまでも低価格版ということでハードはレンズとマイクロUSB→USB-C端子の変更のみで、ソフトのアップデートがメインなのかも。
スマホに押されてか各社とも1インチ機はもう進化が止まっていて寂しいですね。
YASU
これ意外と面白いかも。4K24Pですので、シネマ動画用として割り切って使えますよね。で、どこかの中華メーカーからアナモルフィックアダプター(NDフィルター取り付け可)なるものが発売されると思いますので、それを使えば気分は映画監督?。
まあ、昼間か明るい夜の繁華街ならうまく撮影できるような気がします。
コツメチャン
めちゃめちゃ安いかめちゃめちゃ小さいかのどっちかだと思います。
ただ、ティザーサイトのイラストを見るにそこまで小さい感じはしませんね。
なので、おそらく超低価格なんじゃないかと思います。
ちょっと面白そうですが、jpegのみとなるとスチルも撮りたい自分はちょっとパスですかね。
どりゃー
ZV-1より広く撮れて安くて初心者にも動画投稿がすぐできるといった機種では?
自撮りや室内撮影動画に主眼をおくなら20mm相当の単焦点が良いと言ったチョイスだと思います。
現在ショート動画が圧倒的に人気を集める状況なので縦位置で撮りやすいかどうかもポイントになりそう
バリアングルモニターや外部マイク接続やスペアバッテリーやメモリーカード記録など
スマホより優位なポイントいくつかあるコンデジなので
iPhoneなどの価格高騰もあって底打ちしそうな市況に見えます。
タスク
ZV-1のレンズ変えるだけと思ってましたが、専用UIまで用意するほど開発コスト掛けるのは予想外
ZV-1のヒットで数が出ると踏んだのか開発費の代わりに性能抑えて本体のコスト抑えてる感じします
com
廉価版でなく新しい使い方を提案する割り切った機種なんですね。
タッチファーストでボタンも削減かな?
JPGのみはHEIFもナシか少し気になる。
ドラネコ
スペックは特に気にしません。
それより、ジンバル要らずで手持ち動画が撮れるのか注目しています。
しろ
スマホで写真取っている人はRAWほとんど使わないでしょうし、私自身カメラ買って写真撮り始めて最初数年はRAW現像ほぼやった事無かったのでJPEGオンリーでも困らない人も居るんじゃないでしょうか。
あと、超解像ズームがJPEGオンリーじゃないと使えなかった記憶あるので単焦点レンズの代わりに超解像ズームがデフォルト有効になってたりするのかなと思いました。
最近のαに実装されているクリエイティブルックがかなり便利でRAW現像率が相当下がっているのでもしクリエイティブルックあるならJPEGだけでも用途によって私はあまり困らないかも。
写真機として比較するとスマホに対抗できる所ってなかなかか難しいですが、動画機となると最近のスマホってSDスロットすらない物が増えてきているのでストレージ問題がどうしようもないんですよね、その点カメラならSDカードを差し替えるだけでほぼ無限に撮れるので価格次第ではほしい人が居ると思います。
ほっじす
ZV-1のワイ端(24mm)がF1.8ですから、20mm F2で4Kは24Pまでとなると物足りなさを感じますね。
同じ価格では厳しいでしょうから、どのくらい安くなるのかが気になるところです
TTJ
FF換算20mmの1インチコンデジだとしたら、ポケットに入る超広角機として唯一無二の存在で、スチル用として非常に気になるのですが、JPEGのみなのが残念です。
森人
1インチ?
APS?
フルサイズ?
とにかく換算で20mmなら
まえに、X70にワイドコンバージョンレンズをつけて街撮りスナップしていたし
仮に、仮にフルサイズなら多少のクロップもOKなので
小型で低価格ならEVFなくても欲しい。
ほ゜ち
あとは価格ですね
グリップキットで7万くらいならかなり敷居がひくく感じられます
ps
web会議にも使えるなら興味ありです。
JPEGのみは全く気になりません。
寧ろそれでコストダウンできるなら歓迎です。
店頭価格が数万円なら嬉しいですが流石にそれはないか。
数万円以下、操作が簡単でそこそこ映りが良く、スマホとの連携も簡単、若しくは単体で通信可能。
そんなのがSONYブランドで発売されたら結構売れると思うのですが。
サッと撮ってササっと投稿が理想です。
sel50f12gm
今時vlogというか動画を全く撮ったことがない人が
いきなり「カメラ」を買うなんて考えにくいです。
vlogやりたい、という人は
すでに多少なりともスマホで撮っているのではないでしょうか?
そんな人にとっていくら安くても
このスペックは魅力的でしょうか?
逆にすでに本格的な映像作品を撮るような人が
日常のカジュアルなvlogを撮る、
なんてことを想定しているのかもしれませんが
そういう人だって
「これならスマホで良い」
となりそうですが…。
何かリークされていない機能があるのでしょうか。
Canon boy
この内容ならフルサイズとAPS-Cはないでしょうね。
価格次第ですが、1インチもしくはそれ以下ということも考えられるのでしょうか。
GR的な使い方が出来ればちょっと欲しいなと思っておりましが、広角GRという感じでは使え無さそうですね。
動画に関しては、正直今のスマホと比べどのぐらいアドバンテージがあるのかは少し疑問ですね。
JPGオンリーなのは気にならない人もいるでしょう。
ただ、JPGオンリーにする事でどれほどのコストダウンにつながるのでしょうね?
製造コスト減というより、開発コストでしょうか。
たろう
気軽なライブ配信用途なら丁度いいかもですね。
配信なら1080pで問題ないので、マルチカメラ配信のサブにも良いかもです。
自分は4カメ以上で配信する機会が結構あって、演者に気軽に持たせる用のカメラとか、俯瞰の固定カメラ用途で1台買ってみても良いかもなとは思いました。
(ちょっと限定的な使い方ですが…)
りん
フルサイズやAPS-Cで固定式レンズとはいえ20mmF2でこのサイズはないでしょう
完全Vlog特化でスチルなんておまけ(サムネ)でしか撮らないような感じかと思います
α7IVあたりは撮って出しも結構きれいなので新メニューでクリエイティブルックが搭載されてたらそれはそれで楽しめそうです
2000万画素とのことで超解像ズームもある程度使えそうです
たしかに超解像ズームはRAW撮影設定してる状態でグリップのズームレバー押すと現在の設定ではズームできません的なこと言われるのでそもそもJPGオンリーってのは良さげな気がします
個人的にはジャイロ積まれてるのか気になりますね
ZVシリーズのアクティブモードクロップはあまりにもひどいです
メカシャッターレスな気もしますね
弁証法
以前他社でLog対応のファームだけ別料金で販売していたことがありましたが、Raw対応プログラムだけ別売りしてゆくというのもスマホ的で面白いと思います。
SONYらしく、因習を乗り越えたアイデアに期待します。
qwe
超広角のコンデジはかなり需要がありそうなものですが、なかなか決定打が出ませんね。
RAWなしにしたのは品不足にならないように, スチルの人が飛び付いて買わないようにという意図もあるように思います。
後、レンズ交換式のカメラを使うモチベーションの一つに超広角があり、これとの食い合いにもしたくないのかも。
com
RAWをあえてオフにするわけはないと思うので
つまるところRAWを扱えないぐらい安いハードウェア構成で低価格を実現しているのでは?(バッファなど)
ごしき
コンデジの噂が無くてしばらく新しいデジカメ自体に興味がなかったのですが、
チルトなら大変興味があったのですが、バリアングルなのでしょうね~
バリアングルだとレンズと液晶が二軸でずれるので構図を合わせるのが物凄く難しいのですが、皆さん平気なのでしょうか…
JPEGのみは私は旅行や散歩などでバシバシ撮るだけなので個人的には問題ないです
ゴンドワナ
RAW撮れなくするとコストダウンに繋がるのでしょうか?
わけのわからない理由でRAW出力できないようにしてほしくないですね
e惣菜屋
実際Vlog撮るならZV-1よりスマホの方が使いやすいんですよね……
それでも造るならジンバル不要なレベルの手振れ補正と大容量バッテリーは必須かと思います。
スマホやウェアラブルカメラを選ばない理由が欲しい。
com
ごしきさん
バリアングルは違和感はありますが縦だと使えないチルトよりはベターかなという感じですね。
特に昨今は動画もカジュアルに縦撮りが当たり前になってるので、スマホに対する明確な優位点としても必須なのだろうと思います。
popo
う〜ん。このスペックが本当ならば、私の感覚ではスマホじゃなくてこれを選ぶ理由が見つかりません。そのイメージを壊すような新しい魅力があることを逆に期待してもいますが…はたして…
イ・ヒ
スペックだけ見ているとZVシリーズの新作というよりも
RX0シリーズの後継ポジション?と思えてきました…
RX0も出た当初はアレでしたが今の時代には意外と使えると思うんですよね。
eldred
リリースでましたね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202210/22-1013/