ePHOTOzineに、ミノルタが1986年に発売したAマウントの広角単焦点レンズ「AF28mm F2」のα7R III によるレビューが掲載されています。
・Minolta AF 28mm F/2 Vintage Lens Review
- このビンテージレビューの目的は、Aマウントシステムの終焉で、ミノルタAF28mm F2が、Eマウントシステム(α7R III + LA-EA5)でどのように機能するか確認することだ。
- ソニーのAマウントレンズの多くはLA-EA5でAFで使用できるが、ミノルタのレンズはAFでは使用できない。しかし、絞りや露出、EXIFの記録などのAF以外の電子的な機能は利用できる。
- このレンズは1986年から1999年に製造されたミノルタAF28mm F2 Type1だ。このレンズのType2は2006年まで製造された。
- 重さはわずか285mm、全長49.5mmで、マウントアダプターのLA-EA5込みでα7R IIIとのバランスは取れている。
- フォーカスリングは非常に小さいが、動きは緩すぎず上手く機能する。絞りリングは無いが、LA-EA5が完璧に機能し、カメラ側から絞りを設定できる。
- 光学系は80年代のレンズらしく特殊素材は無しの9群9枚で絞りは7枚羽根だが、とにかくボケは心地よいレンズだ。
- 中央の解像力はF2でとても良好な値(very good)で、F2.8からF16では素晴らしい値(excellent)、F22では良好な値(good)だ。隅は中央にいくらか後れを取っており、F2とF2.8で良好な値(good)、F4とF5.6でとても良好な値(very good)、F8で良好な値(good)、F11からF22ではそこそこの値(fair)だ。
- 倍率色収差は中央は良く補正されているが、隅は予想通りかなり色ズレが目立つ。
- 歪曲は-1.73%のタル型で、歪曲が気になるのは建築物の撮影だけだ。
- ボケは非常に心地よいもので、トップクラスのポートレートレンズと同レベルではないが、広角レンズとしては滑らかだ。
- 逆光耐性はかなり弱く、画面の端に明るい光源があると、多くのフレアが見られる。これは80年代のマルチコーティングが現代と同水準ではないためだ。しかし、フレアにはクリエイティブな用途があり、このレンズには必要に応じてドラマティックなフレアを出せる。
- 周辺光量落ちは開放で-2.1stopで絞ると徐々に改善する。
- コストパフォーマンスの評価は難しい。このレンズは中古で280ポンドするが、AF28mm F2.8はわずか80ポンドだ。ソニーFE28mm F2はわずか339ポンドであり、価格の点で新旧28mmの価格は非常に近い。
- このレンズはEマウント機ではMFで使うことになるが、大口径の広角レンズではフォーカシングはそれほど問題にはならないだろう。適当な価格なら、このレンズは依然として価値のあるレンズで、素晴らしい色再現と優れた中央のシャープネスを考えると推薦できる。
- 良い点:中央の優れた解像力、F2の明るさ、軽量コンパクト、純正マウントアダプターでEXIFが記録可能、マニュアルでピントが合わせやすい、見事な色再現、滑らかなボケ。
- 悪い点:アダプター使用時にマニュアルフォーカスになる、隅の解像力が低い、隅の色収差が目立つ、防塵防滴ではない、フレアが出やすい。
AF28mm F2は36年も前に登場したレンズですが、サンプルを見ると4200万画素機のα7R IIIでも十分に良く解像していて、今でも普通に使えるレンズという印象です。隅の色収差がかなり目立つことや、逆光に弱いところはオールドレンズらしい部分ですが、古めかしい描写を期待している場合には、このレンズは良く写りすぎるかもしれませんね。このレンズは結構人気があるようで、中古で買って気軽に楽しむには少々値が張るのが厳しいところかもしれません。
9210
初期のレンズが今の基準でも高評価なのは頼もしい。28〜50mmくらいは、技術的なブレークスルーが少なかったのかも知れません。ズームや超望遠なら、こうは行かないような気がします。
覗き窓の中の距離指標、ツルンとした鏡胴。当時は未来的に見えたものです。初期のAFレンズ、特にミノルタは、MF軽視でしたね。フルタイムマニュアルもなかったし。
セラビー
いつも80-200や初期型100マクロをα7RIV+LA-EA5でAFで使っているのでアレッ? と思い試してみました。
28mmもAFは動きますし瞳AFも(精度は別として)動作します。
ピント精度は室内で何枚か写しただけですが十分合います。
他にチェックしたものは、初期型35mm、50mm、85mm(F1.4)や28-70、50マクロ(F2.8)、100ソフト、17-35F2.8-4、おまけにシグマ28mmF1.8でもAF動作します。
使えないわけではなくソニーのサポート対象外というだけではないでしょうか。
ぽにょ
ソニーの互換情報を見てみましたが、7RIVはAF効きますが、7RIIIはAFが効かないようですね。
未来
思わずミノルタのタイトルに何度も見てしまった。
懐かしいですね「αショック」を思い出しました。
それまでのAFが実験レベルなのに対して、実用的な速さでした。
正直ピントリングがスカスカで質感とかイマイチでしたが、
追随した他社もそんな感じだったので、これからの時代は
こんな安っぽくなるんだ~と複雑な気持ちでしたね。
実際はその後ピントリングの改良、質感も重視する方向になりましたね。
広角から中望遠クラスの単焦点レンズは今でも十分使えると思います。
ねこ
ミノルタのワイドレンジの明るいレンズは、本当に優秀だったと思います。
解像力のグラフを見て、やはりと思いました。
流石に収差の影響で開放から少し絞らないと最大解像力が得られないこと
周辺部の落ち込みがあるのは古さなのかもしれませんが、それでも現在でも十分通用しますね。
まいく
このレンズ、雑誌CAPAのムック本「交換レンズ」のレンズテストで、解像力においては各社広角レンズ中トップの評価だったのを記憶しています。
私も所有していまして、確かに逆光では大きくフレアが出るのですが、それが現在では表現のひとつとなっているという(笑)、とても愛着のあるレンズです。現行α機ではまだまだLA-EA5を介してAFが使える機種が少ないですが、レガシーとして対応機が増えていって欲しいですね。
やまさん
まいくさんのおっしゃるように、LA-EA5対応機種が増えると良いと思います。少なくとも、新機種はすべて対応してもらいたい。
最近、赤城耕一氏がAFモータ内蔵の古いαマウントレンズをLA-EA5とα7cで撮った記事が出ていましたが、写りの良いレンズがたくさんあるようですね。私は、ミノルタのAF70-200㎜SSMをLA-EA3で使っていましたが、LA-EA3をつけると三脚座が外せないのを除けば、好感触でした。
hhp8
このレンズはコニカとミノルタが併合した時、ヒョンなことから入手しました。ボディの手持ちがなかったことから使用したのはα900からですが、太陽を背にした時はカリッとZeissみたいで、太陽を入れると向きを1°変えるだけでフレアが変化し、これ一本でいろいろな撮り方が出来るので重宝しました。その後Eマウントに移行して直付けできなくなりましたが相変わらず特定の場面で思い出して登用しています。
ところでLA-EA5だとAFが機能しないとのことですが、私が所有するLA-EA4(2固体所有)ではα900と同程度かそれ以上AFが良く機能します。このレンズを使うなら、LA-EA4と組み合わせるのが良さそうですね。
余談ですがその後MF時代のミノルタレンズにも興味が芽生え、いろいろ求めました。その中で驚いたのは17mmのf4の解像力で、APSに負けないほどの密度です。フルフレームならトリミングで、シフトレンズの代わりに使えます。Aマウントではミラーの500mmのAFも良いですし、旧ミノルタはユニークなレンズが多い印象です。
Kim
このレンズは35年以上前の設計ですが、
今でも画質的に通用するってのは凄いですね。
このレンズをAFで使えるようにと
Body側モーター駆動のAマウントレンズ用にLA-EA5が出たのに
肝心のLA-EA5の機能をフルに使えるBodyが極一部なのが残念ですね
→A7RIV以降の最新機種以外はLA-EA3と同じで
Body側モーター駆動のAマウントレンズではAF不可
みのおじ
このレンズが使えているせいで、未だにレンズの更新ができません。
四隅や軸上色収差など気になる点はいくつもありますが、
F5.6くらいまで絞るとそれなりによく写るので、まだこのレンズでいいか…となってしまいます。