Canon Rumorsに、キヤノンEOS R6 Mark II のスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・Canon EOS R6 Mark II - Here are some more specifications
- 昨日、我々は登場が近付いているキヤノンEOS R6 Mark IIの最初の信頼できるスペックを報告した。更にいくつかのスペックが手元に届いており、我々が信じていたいくつかの「初搭載の」機能を目にすることができた。(※太字の部分が新しく追加された項目です)
- 2400万画素フルサイズCMOSセンサー
- デュアルピクセルRAW / RAWバースト
- デュアルピクセルCMOS AF
- ボディ内手ブレ補正
- デジタルテレコンバーター
- メカシャッター12コマ/秒
- ハイブリッドオート
- 4K30p(クロップなし)
- 4K60p(クロップあり。R6は1.1倍のクロップだ)
- Canon Log 3 / HDR PQ
- クラウドRAW現像
- RF / RF-S レンズ
- SD/SDHCデュアルカードスロット
- オリジナルのEOS R6からボディ形状は大きくは変わらない
EOS R6 Mark II の信憑性の高いスペックリストに更に項目が追加されました。 このうち「デジタルテレコンバーター」と「ハイブリッドオーディオ」は現行機種には採用されていない機能で、R6 Mark IIで初めて導入される機能のようです。
デジタルテレコンバーターはデジタルズームの一種のような機能だと思われますが、ハイブリッドオートは何のハイブリッドなのかよく分かりませんね。続報に期待したいところです。
管理人
Bluemoonxさんへ
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
ねむねむ
いろいろ盛りすぎてて価格が高そうで怖いですね…
R3のセンサー流用するとそれだけでもかなり価格アップになりそうなのに
hori
「デジタルテレコンバーター」はソニーの全画素超解像ズームのような機能でしょうか?
KJ
ボディ形状がR6から変わらないのは
R3の形状が降りてきてほしいと思うので残念です。
ほり
積層センサーでなければ、R6の純粋な後継機として信憑性ありますね。
堅実な進化な感じで意外性がなくちょっと寂しいですが、
お値段据え置きなら良い選択肢になりそう。
YW
オリンパス機のデジタルテレコンは2倍固定で、SONY RX/αの全域超解像ズームは倍率可変ですが上限がLサイズで2倍までで、どちらもRAWには何ら影響せずJPEG出力のみに適用されますが、これと同じような機能じゃないかと想像しています。
RAWから後処理で超解像技術で拡大するソフトもありますが、カメラのJPEG出力で2倍拡大画像が得られるならお手軽で良い機能だと思います。
ケムンパス
デジタルテレコンバーターは EOS-R7 マーク2(仮称)にも入れて欲しいです。
あ~
デジタルテレコンバーターとは?
クロップとも違うんですかね???
KISS Rを待ちながら
オールドレンズ使いとしてはデジタルテレコン(超解像度ズーム?)と裏面照射センサーの採用は期待してしまいますねぇ
karatake
↑クロップとは違って画素補間されるんだと思いますよ
シュワシュワ
デジタルテレコンはやはり超解像ズームみたいなものですかね?
実際にテレコン付けたりするのとどっちが画質いいんでしょう?
ほかのスペック見ててもかなり強力な機種になりそうですね
まーやん
情報が次々にあがってますがほんとにR6なんですね。巷ではRやR5の時期型の噂は聞いていたので、R6はしばらく先かなぁと思っていたので嬉しい限りです。R6の強みであった高感度耐性を踏襲してくれれば問題ありません。
R3と同じ筐体を望む声もありますが、それならR3を買えば良いことですし、性能面においても差別化が難しそうです。何より縦グリが無いとこの持ち運びやすさは大きなアドバンテージです。
積層型センサが載るかどうがが大きなポイントになってきましたね。
デジタルズームは単なるクロップでは無さそうですし、全画素超解像ズームのような仕様であれば使い所がありそうですね。
KJ
既にR3を使用しているので縦グリの無いR3が有ると
操作性を同じくするのと携行性を優先したい時に良いのと、
一眼レフ時代のデザインを踏襲したようなR6のデザインから
R3のデザインは進んでると考えるので縦グリはぬきの話で
お願いします。
R6ユーザー
R6使っていて総じて不満はなくむしろ満足度は高いですが、
唯一不満なのが画素数的にクロップが厳しかったことでした。
買い換えるならR5 Mark2待ちかなと思っていましたが、デジタルズーム次第でこちらでもいいかなという気もしますね。
バンブー
そろろろ一眼レフからミラーレスへ移行しないと駄目かなと思っているのでこの機種は気になっています。
ただ、CFを使わずSDカードのみなところが引っかかっています。
ここが覆ることに期待します。
ばれやん
これは7DmkⅡユーザーが望んでた実質的なR7になるのではないだろうか?(価格以外
to
発売から2年が経過したとはいえ好調に売れ続けているだけに後継機は早いような印象を受けますね。ボディの供給体制が比較的安定しているキヤノンならではの展開の速さでしょうか。
色々な要因から価格設定を仕切り直したい考えもあるかもしれませんね。
弁証法
動画の連続撮影時間は下位機種と逆転現象も起きているので、ぜひ30分制限を撤廃してほしいですね。
そして、日本製の利を活かしてぜひ安めに・・・。
キヤノンは円安で経常利益の上方修正していましたが、外国からしたら安いんでしょうね。
Oort
次の大きな進化は2024年に向けてかなと思いたので素晴らしいです。
RFから新しい提案を沢山していて頼もしいメーカーになってきましたね。
こるん
デジタルテレコンって、CANONコンデジにかなり前から搭載されてませんか?
メニューから
・デジタルテレコン ✕1.4
・デジタルテレコン ✕2.0
が選べます。コンデジだとただのクロップですが、発表会などで私はたまに活用しています。
だっふんだ
半信半疑でしたが…
二桁機が2年周期だったし本当かも知れませんね。
R 後継機があるなら、この上に来るのか下なのか、ちょっと楽しみ。
sk
R8の下克上にならないための布石かな。
さすけ
さすがに視線AFは載らないんですね
R6使ってますがちょっとだけAFが不安な時があるので向上しているなら嬉しいです
火田
おそらく、技術系の情報がリークしたんだろうけど、
これから積んでいくなら発売はちょうど1年後くらい?
R6を3年売ってから、mk2を出して1年併売か。
R6はマジでいいカメラだからあのままシステムがアップグレードするなら
ミラーレス時代のスチル機としては非常に魅力的。
村民
自分もR6ユーザーですがミラーレスになってクロップ撮影が出来るようになったのに画素数が少ないせいで使いにくいので
次は3000万以上の機種に買い替えたいです
デジタルズームが低い画素数を補えるくらい優秀な機能だといいですがどうなるか楽しみです
蘇にお
R6かなり売れてて周りでもユーザ増えてる感ありますが、
もう出るんですね。
キヤノンはもうチルト機は出さないのですかね、、
イーグレットヘロン
ハイブリッドオートは、もしかしたらAIフォーカスAFの進化で、被写体を自動で認識して(人物・鳥・乗り物などを自動認識して)追尾フォーカスする機能だったら、めちゃくちゃ話題になりそうです。
ちょうどソニーのa7RⅤの目玉機能に被写体自動認識追尾フォーカス機能が搭載されるという噂もありますし、キヤノンも出してきてもおかしくはないかも…?
デジタルテレコンは、もしかしたらデュアルピクセルRAWをうまく使ってデジタルズームしてるのでしょうか?
デュアルピクセルRAWは、いままで2つのフォトダイオード(縦半分の片方を位相差兼用)を1画素として扱っていたのを縦半分のフォトダイオードでRAW保存していく機能だと思われます。LightroomなどRAW現像ソフトの対応など最初しばらく混乱するかも…。
デュアルピクセルRAWが正方形ではなく縦半分長方形だとすると、デジタルテレコンは縦方向のみ画素補完すれば良いということなのかな?と自分は思います。
田中
R6が1DX3の小型版だから、R6mrak2がR3の小型版とういう発想はおもしろいですね。
現状RPが10万円、Rが20万円、R6が30万円、R5が45万円、R3が70万円。このバランスを崩すのか。
仮にR6mark2が出たとしても最初は30万円ということはないと思う。R6とR5の間ということでしばらくは併売じゃないかなー。
Rはなくして、R6が20万円前半になるようなバランスになるのかなー。
barry
画素 3200万あれば買い。
クロップ利用に配慮してよ。