Canon Rumorsに、中国発の「EOS R8」のスペックに関する未確認の噂が掲載されています。
・A new rumor suggest that the Canon EOS R will be replaced by a Canon EOS R8 [CR1]
- EOS Rのボディはかなり以前に生産が終了しており、我々は長い間、「EOS R直接の後継機は登場しないが、EOS R6の下位のフルサイズ機が登場する予定だ」と報告してきた。そのようなEOS Rの後継機に関する未確認の噂がWeibo上に投稿されている。
- EOS R8の噂されているスペック
- 3030万画素フルサイズセンサー
- DIGIC X
- 5軸ボディ内手ブレ補正
- メカシャッターで12コマ/秒
- 4K30p(クロップなし)
- 4K60p(クリップあり)
- CFexpress / SD のデュアルカードスロット
我々はこのようなカメラの噂を聞いたこともスペックリストを見たこともないので、この情報はそれ相応に扱って欲しい。2022年に登場するキヤノンのカメラはあと一つだけで、それはAPS-C機になると考えている。
信憑性不明の噂なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、3000万画素センサーとメカシャッター12コマ/秒の連写は、ほどほどの画素数と連写性能でバランスの良いスペックという印象です。IBISも搭載され、CFexpressカードも使用できるので、EOS Rクラスのカメラとしてはハイスペックで、価格が高すぎなければ人気機種になりそうですね。
あお
aps-cの7があるのにフルサイズに8を持ってきますかね?
それなら R mark2 でいい様な気が。。
路傍のカメラ好き
内容的にはR6IIという方が近く感じるスペックですね。来年はR6から3年経ちますし、ある程度上回る部分が出てきてもおかしくはないですが、ほぼ全て上回るっていうのはどうなんでしょう……直接後継機でもないのに、R6の製品寿命を自ら縮めることになりますが。
それに、(ロワー)ミドルの機種をCFeにするのかも疑問です。まだまだ高価ですし、そもそもCFeを必要とするデータ量になるのか……画素数考えると電子30枚/秒なら必要性は出るでしょうが、R7すらSD*2ですからね。
竹千代55
あおさんに同意。
R Mark II か RP Mark II か、あるいはR●(アルファベット文字)か。
R8 はないでしょう。
mac
R6、R7がSD×2なのに下位No.のR8でCFexpressを採用するのはなかなか考えられないですよね。。
自分がR後継機に求めるのは何と言っても操作系です。Rのマルチファンクションバーや、R7に採用されているダイヤルなど、特別なギミックは本当にいらないのでR6の操作系に近づけてもらいたいです。
Oort
EOS Rのボディ形状はキヤノン機の中で一番好きです。サイズ感はそのままで、マルチファンクションバーをスマートコントローラーにして出してくれると嬉しいです。
元Y販売inさん
EOS R6ですら、SDカードx2
EOS R8クラスに果たしてcFeカードは必要なのだろうか。
たか
このスペックだと、R8とネーミングしてしまうと、R7、R6を下剋上してしまいます。
普通にR MarkIIと名乗った方が、市場の混乱も無いかと思います。
それより、R5、R6を食ってしまうようなスペックでは、出さないでしょう。
R MarkIIがもし出るならば、メカシャッターレスや、裏面照射ブラッシュアップ等の実験機として出てくるような気がします。
てーてー
R6の下位機種であれば、R or RPにDIGIC X + マルチコントローラー程度の改良で十分です。それで15〜20万くらいがラインナップの隙間としてちょうどいいかと
下手にスペック盛り盛りにして値段上げるとR6とカニバりますからね…(それだったらR6IIとして開発して欲しい)
つばめ
Rの買替えを考えている身からすれば理想的なスペックではありますが…
これで出るとすればR6後継も兼ねる立ち位置になるのでは
まーやん
全体なRシリーズのスペックが底上げされる過渡期と考えれば一部の上位機種に下剋上があっても仕方がないと考えます。
操作系は現行Rと同じかR7で採用したサブダイヤルはかなり使い勝手が良かったので採用されると良いなと思います。
わさびみそ
R3からR10まで、数字のつく機種が増えてきて、RとRPだけ命名ルールから外れている状況ですから、後継機はR8というネーミングが順当だと思います。
スペックについても、R6もそう遠くないうちにモデルチェンジすると考えると、これくらいはあり得るのでは。4k 60pはクロップというのがリアル感あります。
R6後継機はR3のセンサーを流用しR3より多少スペックを抑えたものになるのではと予想します。
ただ、こんなにスペックアップして価格がどうなるのかは気になりますね。
あと本文に
>2022年に登場するキヤノンのカメラはあと一つだけで、それはAPS-C機になると考えている。
とありますが、これはRFマウント版KISSですかね?
しかしマウント違いでKISSが3種類も併売となるとターゲット層にはややこしすぎますし、KISS R(もしくはR KISS)発売とほぼ同時にEF-Mマウント製品は全てディスコンというのが現実的でしょうか。
ほ゜ち
名前はR8でわかりやすいですね
R7より価格安くするにはもう少しスペックも絞られるんじゃないかなと思います
APS-C機はなんでしょう、7,10とかぶらないもののはずなので動画寄りの機種でしょうか
Kissの行く先も気になりますねKissユーザーはマウントにこだわりなさそうなので切り替えはすんなり行きそうな気もしますけど、、なぜKissMがあんなに売れているかを考えるとRFにするにはデメリットしか無い気もしますし
アルミ、スチル
わさびもちさん、APSCの低価格帯モデルはR100というものが予想されています。これはR10からファインダーをなくしたモデルだと予想されています。よく考えるとR10が価格が数倍するR6、R5と同等以上のAFを持っているのもR6、R5が少しずつ古いカメラになっているのだと感じます。個人的にはR8がRの後継機なら手ぶれ補正を無くしてでも安くしてくると思います。もしR8に手ぶれ補正が入っていたら、解像度除いてほぼR7の上位互換ですからね笑
KJ
R3を使い始めて半年を超えましたがCFeのデータは使わず
SDのデータをMacに移し処理しています、静止画で風景、人物の私は
未だSDで十分なのでRの後継機にCFeは必要でしょうか?
RはR5,6に進んだと考えているので、RⅡでなくR6Ⅱは早いでしょうか?
Rの後継機と言うものが必要かも疑問に思い
むしろフルサイズの入門機RPの後継機かR版Kissの方が気になります
グラハム
RはCanonの次世代ミラーレスカメラのコンセプトモデルでしたから直系の後継機は出ないかと
このスペックならR6の後継機ではないかな
CF Expressは動きものや人物撮影でのストレスなくなりますね、価格的にも高速なSDとほぼ変わらなく価格ですし
堅牢性や耐久性があるならエントリーモデル以外は全機採用でいいかと思います
ダブルスロットにして必要ない人はSD使えばいいし、バックアップなら堅牢なCF Expressを基準に考えるべきでしょうから
むしろ採用機種が増えれば需要でカードの価値も全体的に下がるかと
イーグレットヘロン
個人的には
「EOS R直接の後継機は登場しないが、EOS R6の下位のフルサイズ機が登場する予定だ」
のR6の下の機種が出ることには、少々必要性を感じてないのですが、
最初の噂の後に、a7Ⅳの対抗機種としてEOS R MarkⅡを出すのはありなんじゃないかと思ってました。
今回の噂のスペックがほぼa7Ⅳのライバルになりそうなスペックですね。
果たして、噂が真実になるのかどうか興味あります。
また、リンク先のWeiboには、
「【佳能EOS R8或将现身!】佳能EOS R Mark II(或命名R8,也有说叫R9的[允悲])」
とありますね。
自分もR8は少々紛らわしいと感じてます。
R6ⅡはR3のセンサー搭載で2400万画素でだしてくるなら、
うまく棲み分けできる気がします。