パナソニック「GH6」のセンサーは「我々が使用していると誰もが思っているメーカー製ではない」

PetaPixelにパナソニックのm4/3のフラッグシップ機「GH6」のレビューが掲載されています。

One of the Best Hybrid Cameras You Can Buy

  • GH5からの最も明確は変更点はボディであり、GH6はS1Hと非常によく似ている。前面には赤い録画ボタンと共に、非常に歓迎される2番目のファンクションボタンが追加された。また、グリップが深くなりシャッターボタンの角度も変わっている。
  • 液晶モニタはチルトとバリアングルの両方の機能を兼ね備えており、側面の端子に差し込まれたケーブルにも干渉しないように配置されており、ミラーレスカメラの中では最高のものだ。タッチパネルの反応も非常に良い。
  • バッテリーはCIPA規格では360枚だが実写では1000枚を楽に超えている。CIPAの評価はあてにならない。しかし、動画ではバッテリーライフは問題で、残念ながらGH6はGHシリーズでは初めてバッテリーグリップが用意されていない機種だ。

  • パナソニックが位相差AFを採用せずにDFDに固執していることに多くのユーザーが悔しい思いをしているが、AF性能は通常のコントラストAFよりは優れており、特に被写体認識の対象となる被写体では通常のコントラストAFよりも顕著に優れている。しかし、レンズがウォブリングした際にEVFで時折チラツキが見られることと、DFDがパナソニック以外のレンズでは使えないことは問題だ。
  • 手ブレ補正の協調補正がOM Systemと互換性が無い問題と、DFDの互換性が無い問題を両社が強力して解決してくれることを願っている。
  • スチルの撮影ではDFDによるAFに大きな問題はなく、フォーカスとロックオンが速く、優れた被写体追尾ができる。しかし、OM-1の積層型クアッドピクセルAFと張り合えると考えてはいけない。
  • DFDは依然として動画のAFには適していない。GH5やG9からは改善されているが、EVFでも確認できるピントの「揺れ」が動画にも記録される。

  • パナソニックはGH6の新型センサーについて「いつも我々が使用していると誰もが思っているメーカーによって製造されたものではない」と述べている。
  • 残念なことにダイナミックレンジブーストはベースISOよりも3段分高い感度になり、スチルではISO800となってしまう。
  • パナソニックの発色は少々扱いが難しく、特にピンクがかった赤は難しいと感じている。黄色も緑に圧倒されてしまうため、木の葉の再現にはある程度の作業が必要になる。私はOMとニコンの緑を少し黄色に偏らせる温かみのある発色が好みだ。
  • GH6のJPEGにはあまり感心しない。これまでのパナソニックのカメラよりは優れているように見えるが、細部のディテールは依然として酷いものだ(ノイズリダクションを最低にしても)。赤はピンクが強すぎ、黄色は緑が強すぎる。OM-1のJPEGはデフォルトの設定でさえ、非常に発色が正確で過度に飽和しておらず、ディテールの再現に優れている。ここではGH6はOM-1に追いつくことができない。
  • 動画のDRブーストモードは素晴らしく、GH5よりも0.5から1EV優れたパフォーマンスを発揮していると思う。しかし、これはDRブースト有効時に限られており、ISO250ではGH5に後れを取っている。

  • GH6は非常に大きく重いカメラだが、優れた多目的カメラだ。スチル用にはGH6は勧めないが、動画またはハイブリッド用途には心から勧められる。GH5かGH5IIを持っている場合、GH6にアップグレードするか疑問に思っている場合は、その答えはイエスだ。
  • 他の選択肢として明確に挙げられるのはOM-1で、これはm4/3では他のどのカメラよりも素晴らしいカメラだ(少なくともスチルでは)。OM-1はGH6の豊富な動画機能には遠く及ばないが、AFトラッキングとローリングシャッターのスキャン速度ではGH6を凌駕している。
  • あなたが主にスチルの写真家ならOM-1を選択するべきだ。画質やISO800以下のダイナミックレンジ、AF、耐候性、連写速度、バッテリーグリップなど比類のない選択肢だ。動画でもAFトラッキングが重要な場合はOM-1を使用するべきだ。最高品質の動画を求めるならGH6を入手するのがいい。

 

GH6のセンサーは「いつも我々が使用していると誰もが思っているメーカーによって製造されたものではない」と述べられており、ソニー製ではないことが示唆されていますが、どのメーカー製なのか気になるところですね。

レビューの内容から見て、GH6は動画が主な用途で、AFトラッキング性能を重視しない場合なら良い選択肢になりそうです。動画の品質や機能は文句なしにGH6ですが、動体を含めて幅広い被写体を撮りたい場合は汎用性の高さでOM-1に軍配が上がりそうです。

パナソニックのJPEGに関しては、高く評価している人が多いですが、ここでは発色の扱いが難しく、細部のディテールが芳しくないと述べられており、珍しく非常に厳しい評価になっていますね。