43rumorsに、OM SYSTEM OM-5に関する追加情報と、これまでの噂のまとめが掲載されています。
・OM-5 has bigger hand grip like the E-M1III
- ある情報筋がOM-5はE-M5 Mark IIIとは違うと教えてくれた。OM-5はE-M1 Mark IIIのような大きなグリップを搭載しており、より小さなプロカメラのようなものだ。以下はOM-5の噂のまとめ。
- 2000万画素センサー(OM-1と同じセンサー)
- 連写は15コマ/秒
- シングルカードスロット
- 360万ドットEVF
- OM-1と同じBLX-1バッテリー
- E-M1 Mark IIIと似た大きなグリップ
- 発表は10月
- 出荷は11月に開始
- 価格はおそらく1599ドル前後
- 新しいレンズも発表される
OM-5にはE-M1 Mark III のような大型グリップが採用されるということで、積層型センサーの搭載と併せて考えると、やはりE-M5 Mark III よりも上のクラスのカメラになる可能性が高そうですね。グリップの大型化に伴ってボディサイズも大型化されるのか気になるところです。
ねす
ファインダーの内蔵されている小型カメラを求めていたのですが、このようなモデルなら購入せず、所有しているOM-1にさらに追加することはなさそうです。
E-M5のような形状なら、レンズを外せばボディバックに入れられると考えていました。少し残念ですね。
E-P5
ええ…小型軽量モデルは途絶えてしまうのですか…
オリペンユーザー
ますますOM-1との差別化をどこへもってゆくか判らなくなりましたね。
同じボディで機能限定版?それ訴求力ありますかね?
でも、車なら同車種でグレード違いがあるから無くも無いですか。
他社みたいに、高画素モデルと高感度モデルみたいな感じでも
ないですしね。素子一緒って言うのですから。
OM-1は旧オリンパスのフラッグシップで、
OM-5はOMDSのフラッグシップです!
なんてことは…
KISS Rを待ちながら
小型軽量なミドルレンジの新型はマーケット的に厳しいというのは理解できますが、であればE-M5mk3はラインナップに残してほしかった気がしますね…
かつ
E-M5 mkiiの時みたいに外付けで大きめのグリップつけれたら便利なのになぁ〜、レストランとかに行くときは小さいカバンに入れたりして、気合入れて撮影行くときにはグリップを着けてって具合で便利でした。
ぱすた
まぁ
OM1がEM1Xで
OM5がEM1枠ですかね。
EM5の後継も出すとは思いますけど体力あるとこみたいにポンポンは出せないですかね...
ら。
既存のラインナップを全て更新する予定なら、しっかりしたグリップ有りの機種が2ラインになるのは賛成です。以前にもここでコメントさせいてただきましたが、このままではOM-1のみがProレンズに合う機種となり、数の増えたProレンズがとても勿体ないかなと。
E-M5系を求める声も分かりますが、本機種でわざわざE-M5系を引き摺る必要もありません。E-M5系のような小型高性能機は別に出ると予想します(E-M10との統合という形になるかもしれませんが)
グリップをしっかりとしてフラッグシップ級のセンサーとエンジンを搭載し販売初日から20万を切るのなら十分魅力的な機種になりそうです。
タイヤ気
より小さなプロカメラと記載されているので、グリップ以外はE-M5系のサイズ感や重さを踏襲してほしいですね
オリスキ
M-5MarkII使用時も外付けグリップ常時つけっぱだったりしてました。
それでもM-1よりは小ぶりの印象でした。ただ外付け機構の分逆に高さがM-1より出てしまっていたので、そこが一体化したサイズ感だとしたらいいかなと思う部分もありますね。
Re460
私もE-M5 III の後継機に望むのはは小型軽量、防塵防滴のキープコンセプトです。大型化するようなら、さらなる新機種を期待して待ことになりそうです。
akira
2000万画素センサー(OM-1と同じセンサー)→いいですね!
- 連写は15コマ/秒→十分すぎます。
- シングルカードスロット→ちょっと残念。
- 360万ドットEVF→十分です。
- OM-1と同じBLX-1バッテリー→E-M1系ユーザーなのでちょっと残念。
- E-M1 Mark IIIと似た大きなグリップ→いいですね!
- 発表は10月→楽しみです!
- 出荷は11月に開始→ワクワク
- 価格はおそらく1599ドル前後→$145円×1599×20%Offで実売18万5千円??、1300ドル実売15万円くらいだとありがたいのですが。
- 新しいレンズも発表される→先ずは180mmマクロでしょう、他にもサプライズがあるのか?楽しみです。
kenken
初代EM5のような形状、品質感を期待していた身としては
グリップ有りではスキップです。
NEMUI
センサーは同じらしいですが、出来たら2500万画素が嬉しい。
フジのように差別化出来るし、ハイレゾで1億画素も出来ますね。
連写は15もあれば十分です。私は10コマに落として使ってます。
シングルカードは少し残念ですね。EVFは十分です。
OM-1と同じバッテリーは歓迎です。これからはこのバッテリーに統一でしょう。
グリップはOM-1ほどデカくなくE-M1と同程度なら許容範囲、
出来たら心持ち小さくしてくれると嬉しい。
でもOM-1買ったのでOM-5は買いません。OM-10が出たら買うかも。
シングルスロットならOM-10で良いです。もちろん位相差AFが条件ですね。
それとも5軸手ぶれ補正付きのペンでも良い。
それとレンズは40-200mm あるいは50-250mm を待ちわびています。
LEICA買わずに待ってます。出なければLEICA買うかも。
わきすけ
E-M5III愛用者です。他社製金属グリップつけてますので。グリップが多少大きくなるのは賛成ではあるのですが、E-M5II+ECG-2くらいのサイズに収めてほしいなぁ。大きくなるならパスするので、E-M10シリーズ、防塵防滴ついてくれてたら問題ないのですけでおね。MFTのメリット、小型軽量をスポイルするとフルサイズに流れてしまう気がします。A7IIIも持ってるけど持ち歩きはMFTなのはレンズを含めて小型軽量だからなんですよね。OMDS、長生きしてほしいんで頑張ってほしいな。PEN-FIIも待ってます。
E-M5シリーズ推し
E-M5シリーズは、小型軽量かつ防塵防滴で、手振れ補正が効いて、PROレンズをつければ画質は必要十分、というのが他には無いメリットです。ディスコンの情報もありましたが、是非シリーズを継続してもらいたいものです。
E-M5 Mk.iiiでも、もはや必要十分ではあるのですが。
to
単層センサーを採用してエンジンなど他をアップデートした小型軽量で10万円強の下位機種が別に用意されると思います。
ただM5とM10を統合した機種になる気がしますね。さらに10万円以下の機種が出るとしてもEVF無しのVlogを意識したカメラになってM10後継機にはならないと思います。
路傍のカメラ好き
いわゆるハイエンド〜アッパーミドル感がありますが、だとするとダブルスロットでないあたりに若干のチグハグさを感じます。
初値はE-M5IIIが公式ショップで16万くらい、当時は1ドル109円前後なので大体1500ドル、と考えれば大差無い上に性能マシマシですが、円安の影響直撃なのと、そもそもE-M5IIIの初値が高すぎた(今は10万切り、つまり2/3……)可能性もあるのが何とも。誰をターゲットに売る戦略か、気になりますね。
光画伯
個人的には楽しみです。
イメージセンサー・画像処理エンジンがOM-1と共通だと思われるので動画撮影に使うのに良いかと思っています(現状、使用しているEM-1MarkⅡだと時間制限掛かるし動画の高感度設定が6400までしかできませんから)。 後、シングルカードスロットでも全然困りません、仕事では無いですしトラブルあったことも無いですから。 グリップも使う上で大きい方が使い勝手が良いです。
販売価格ですが、これは発表されてからのお楽しみでしょう。
ねむねむ
小型軽量化できないなら中途半端な機種になりそうですね…
最初にこのくらいの価格で売りたいという希望から逆算でスペックを導いて商品設計されてませんかね
きちんとマーケティングなされているなら良いのですが
kr
正直多くのユーザーが望んでたものとは違うような。
代わりにPEN-fを作ってくれるというならありですが。
leo
ボディの開発にあまり余裕があるとは思えないので、E-M1系、5系と10系の統合、E-P系の3本でいくのかと勝手に思っていましたが、OM-5が比較的大型になるとすると、4ラインナップになりそうですね。
たとえば富士のX-S10はかなり人気なので、比較的カジュアルに持てて、動画もある程度いける、一眼らしい機種に需要はありそうです。
白髪爺
EM5 MarkⅢの単なるリニューアルではないと噂されていますが、現在得られている情報を元にすると、「OM-1の単なるコピー下位機」みたいに思えてならず。
似たような機種を二つ投入しても、無理してOM-1を買おうとしていた人が、少し機能が劣るけれど少しお安いOM-5に流れるだけではないでしょうか(OM-1の売り上げをOM-1とOM-5で分かち合う)。
何か隠し球があるのではないかと思えてならず。だが、果たしてそんなものがあるのか、全く思いつきません。グリップがそれなりに大きいことから、超望遠など重量級のレンズを装着することを想定しているように思えます。動画専用機にするのなら、もっと軽量コンパクトでEVFレスの方が受けるでしょうに。
もうすぐ発表されるようですから、あれこれ妄想を楽しめるのもあと少しです。みなさん、大いに妄想を楽しみましょう。発表されたら、妄想は消えてしまいますからね。
hakaz
E-M5は初代こそMF一眼スタイルのヘリテージデザインの先駆けとして話題にはなりましたが、代を追う毎に埋没していった感はあります。
ニッチを狙うという考えもあるかもしれませんが、Mark3で小型軽量を追求しセンサーも上位機種と揃えたが発売価格を維持できなかったことでこのシリーズはここらが潮時と判断したのかもしれません。
OM-1は順当にE-M1系の後継でしたがこのような噂がでているOM-5はどのようなコンセプトになるのか、とりあえずは楽しみみ待たせていただきます。
わさびみそ
センサーなど共通化できる部分は共通化しつつも価格面でしっかり売り分けできるようにして、コスパ重視のカジュアル用途ということかと。信頼性とか拡張性とかを気にするならOM-1をどうぞってことでしょう。
ニコンのD500とD7500の関係を彷彿とさせますね。
makurage
むぅ‥
せめてE-M5 Mark IIIの後継機的な箱型カメラが計画されているかどうかの情報はほしいなぁ。もう箱型はPen系に収束されるのかな?
それにしてもリーク通りならOM-5って型番の付け方はややこし過ぎますよ。
大きさと軽さ次第だけど、この機種の発表を心待ちにしてる多くの人にコレじゃない
って思われる展開だけは避けて欲しいですねェ
AT
グリップが大型化されるとなると、今までのように小さなボディは望めないですね。
残念ではあるが、リトルOM-1のOM-5売れて欲しいですね!
気の早い話、来年はOM-10が控えているのかな?OM-10がe-m5系を継承するのかな?全ての機種、防塵防滴で攻めるような気がする。
げえろっぱらの鐘
E-M5 MarkⅢによくLaowaの4mmF2.8(円周魚眼)を付けて遊んでます。
画角が210°もあるので、E-M5のグリップでさえ映り込みます。
なのでOM-5はスキップして、E-M5とE-M10を統合したOM-10待ちですが、防塵防滴でなければE-M5Ⅲを使い潰します。
とね
ずっと待っていましたがこれは残念。
縞縞猫
“It is more like a smaller pro camera“.
とあるので,OM-1 よりは小さいと思われますが,E-M1系とE-M5系の中間的なサイズになるのでしょうか.
そうすると,OM-10 がE-M5系とE-M10系の中間的位置づけになる? E-M10系が防塵防滴になりセンサーが刷新されれば,それはそれで魅力的かと.
いずれにしても,最近出た小型のPROレンズ(12-45 F4, 40-150 F4, 20 F1.4)は,E-M5系のような小型軽量で防塵防滴の高性能ボディにこそ相応しいので,何らかの後継機が出てくることを期待したいです.
pretender#6
普段はOM-1で撮っていますが,Laowa 4mmやMeike 3.5mmのような画角220度のレンズで撮るときはグリップが写り込まないようE-M5MarkIIIを使っています.OM-5に大きなグリップがつくのならE-M5MarkIIIを大事に使い続けることにします.
pretender#6
自己レスです.220度ではなく210度でした.それから,げえろっぱらの鐘さんが同様のことを書かれていました.
shin2
シングルスロットとのことなので仕事には使いたくありませんが、熟考しての開発だと思うので楽しみにしています☆
yoshi
OM-1を購入しようとしていましたが、オーバースペックなのでOM-5の購入を検討します。新しいズームレンズが50-250mmF4でIS付きなら同時購入したいです。
まつ
厳しい言い方ですが、売れない機種を続けるよりは新しいものを模索して欲しいです。
OM-Dでは実質E-M1とE-M10で二極化してましたし、無理にM5を続ける必要はないでしょう。
ぺんぺん草
>E-M1 Mark IIIのような・・・
同じ大きさとは書いてないので ’似た形状のOM-5にマッチした・・・’ とも解釈できないことも無い(W
私的にはグリップは確り機能するほうが歓迎です。
東播鉄道
私も他の方と同様、OM-5がE-M5Ⅲより大型化するのであれば、E-M10のような小型軽量路線を維持し、センサー等もOM-1と同じにした上で防塵防滴化したOM-10が出ることを期待したいです。E-M5Ⅲより大型化したOM-5は、OM-1のサブ機としてはいいのかも知れませんが、今使用しているE-M5Ⅲは、F4クラスのPROレンズとの組み合わせで、通勤のリュックに入れて普段使いにしています。これが大型化したOM-5だとそうは行かなくなります。OM-1もメイン機として所有していますが、OM-5はOM-1で撮影に出る際のサブ機という位置づけになるのだろうと思います。
そうであれば、旅行や普段使いに出来る小型軽量・防塵防滴性能の機種は別途必要になると思いますので、それがE-M10シリーズの後継機OM-10になるんだろうと思います。PEN E-P7もありますが、E-M5Ⅲと比べるといろいろ不満な点もありますので、OMシステムさんにはMFTを活かした小型軽量機のシリーズは維持して欲しいところです。
トシくん
E-M5III は BCN の9月の月間売上でも 20 位台だし、G99 と違って決して売れてないカメラではない=OMDS にとっても大事な機種だと思います。
個人的にはグリップサイズより、OM-1 比でどれだけ軽量に仕上げてくれるかが気になります。E-M1III / E-M5III の重量差が 166g で、OM-1 が 599g なので、
100g 以上軽量にはして欲しい。つまり 500g を切るカメラにしてくれれば、個人的にはぎりぎり合格点です。逆に数十g しか違わなかったりするとションボリでしょうか。
織男
5系と10系を統合して新しいOM10にする流れでしょうか?EM1mark3の中身をほぼ移植して防塵防滴なら人気機種になりそうですが。
5系がどのような立ち位置になるのか、良くわかりませんが間近に迫っていると思われる発表を楽しみに待ちたいと思います。
高速連射機と高画素機なら差別化しやすくて良さそうですがどうなるでしょう。
えかき
かつてのOMシステムはボディサイズはいずれも同じ。これは米谷さんの「使いやすい大きさは同じ」という考えから来ていたと思う。それをベースに各アクセサリーを駆使して自分好みのカメラを作り上げ、「バクテリアから宇宙まで」という夢あふれる世界に挑むというコンセプトがありました。
デジタル時代にわざわざOMと銘打って再登場した今回の商品群はどうでしょうか?
まだ始まったばかりとはいえ、出てくる情報から察するに過去の栄光にすがるだけの存在にしか思えなくなってきて悲しい限り。今後出てくるかもしれない廉価版(OM-7か?)と最上位機であるOM-1が各種アクセサリーを使い回せるとか、入門機を買った初心者が「いつかはOM-1を」と夢見れるようなシステムを提供できれば良いと思いつつ、私は初代EM-5で辛抱したいと思います。仕切り直しで登場したこのEM-5には間違いなく夢が詰まっていたから。
OM-5Ti
「えかき」さんに全面同意です。自分はOM-DのE-M5Ⅱが質感と使いやすさから、お気に入りなので、レンズの買い足しだけで当分行きたいと思います。やはりシステムカメラのOMでないと購入意欲がわきませんね。
TESRA
おなじく「えかき」さんのコメントに同意です。
M5シリーズは、初代機のインパクトはありましたが、OMDSは本当にラインナップを作るのが苦手ですよね・・・正直、ミドルクラスってフラッグシップとは違うけど、自由度を求めるユーザーに合致するように作りこむ必要があるんじゃないかと思いますけどね。
最近レンズもコンパクトとは言えないものしか出てこないので、Fujiに鞍替え検討中です。