Nikon Rumorsに、ニコンの交換レンズの発表に関する噂が掲載されています。
・Nikon is rumored to announce/release one more lens before the end of the year
- ニコンが今年の終わりまでに、もう1本新しいレンズを発表または発売すると噂されている。どのレンズが登場するのかはまだ確証が無いが、最も可能性の高い候補はZ600mm(このレンズがf/4なのかf/4.5なのかはまだ分からない)だ。以下は、ニコンの9月20日のレンズロードマップに基づく、今後登場するZレンズのリストだ。
Z 70-180mm(f/2.8?)
Z 35mm S Line(f/1.2?)
Z 135mm S Line(f/1.8?)
Z 12-28mm DX (パワーズーム)
Z 24mm(DX)
Z 26mm パンケーキ
Z 12-28mm(DX)
Z 85mm S-line(おそらくf/1.2)
Z 200-600mm(f/6.3?)
Z 600mm S-line(おそらくf/4?)
ニコンが近日中に交換レンズを発表するようですね。筆頭候補はZ 600mm f/4(またはf/4.5)のようですが、その他にも登場しそうなレンズは沢山あるので、以前から噂が流れている85mm f/1.2や200-600mmあたりのレンズが登場しても不思議はありませんね。
現在、DX用の広角ズームがラインナップされていないので、DX用の広角ズームZ12-28mmもなるべく早く投入して欲しいところです。
タケちゃん
個人的には200-600mmが欲しいのですが、ニコンさんの戦略的には600mmが欲しい人には 600mm S-lineを一通り買ってもらった後にズームを出す方が、収益が良いように思います。
数量的には、70-180mmや200-600mmの方が掃けるのでしょうが、600mm単焦点とどちらが先に出るのか興味深々です。
モグゾウ
200〜600待ちなので早く出て欲しいですね。
まーやん
個人的には200-600を優先してもらいたい気持ちはありますが、もし出たとしてもこれに合わせたいAPS-Cの高速機が無いので、Z9を所持している人が待っているであろう600mm/f4を優先しても仕方がないかなと思います。
AFが強化されたZ6Ⅱの後継か、D500の後継にあたるボディが出たタイミングでの投入が一番自然ではないかと。
野鳥撮りユーザー
200-600が急務だと思うんですがね。
自分は556そのまま使ってます。
445は流石に焦点距離短いので使いづらいです。
863は全然手に入らないですし。
9210
テレコン内蔵のロクヨンなら、野鳥撮影の決定版になりますね。
ロードマップにはありませんが、望遠マクロを出して欲しい。
VrMr
今年は超望遠や標準域がかなり先行したのでバランス的に広角域の梃入れも期待されますね。
個人的には85mmF1.2や135mmF1.8の出来栄えには興味あります。
新ボディの情報もここ一か月は途絶え気味で少々やきもきしております。
ふーしゅん
それにしても・・・ミラーレスが主流になってから、望遠レンズのf値が5.6を超え6.3などになるのが一般的になって来ましたね。高感度画質も向上しているので、フルサイズではレンズの小型化の方がメリットが勝つということなのだろうとは思うのですが・・・200-600 f6.3とかやっぱり少し違和感を感じたり・・・。
N
普通に考えれば600mm f4ですが、400mm f2.8のテレコン内蔵が素晴らしすぎて、あれはほぼ600mm f4も兼ねているようなレベルだと思っています。
なので600mmは最近お得意のf4.5と開放を我慢する分驚きの小型計量が良いかなと思います。あるいはテレコン内蔵の600mm f4でしょうか。
やま
135mmと200-600が欲しいです、Zマウントは望遠が弱いですし。
symmar125
70-180mmはタムロンに任せて、直感的で使い易かった直進式ズーム80-200mmの復活を期待しています。
ニコニコン
今から鳥が戻ってくる季節なので、ぜひこのタイミングで200-600をお願いします!!
85mmF1.8を持ってますが、もう少し刺激が欲しいので135mmが気になります。
12-28は本当にパワーズームなんでしょうか。パワーズームじゃなくて良いので10-20が欲しいです。。
パンケーキはぜひZ30と一緒にお散歩常用レンズとして使いたいです。
これから面白いレンズも期待しています。
レンズのニコンで勝負して欲しいです!
ニコ爺9号機
600が4.5だとしたらどのくらい軽量化できるのか興味ありますね。。。
あと、モーターでしょうか。。。
ウィリー
200-600が出るの3年近く待っている気がします…
ここで発表が無かったら他社へ浮気してしまいそうなのでそろそろ情報が欲しいですね。
それに併せてZ70の発表があれば嬉しいですが、こちらはまだ先でしょうか。
あぞ
もし135mmがテレコンを使えれば
200mmf2.8や300mmf4の代用になるから良いですね
Zoyashi
私も200-600を待っています。
400 4.5や800 6.3は社内競合を避けて先行して出したのは分かりますが、さすがに600 f4は価格差が5倍はつくでしょうし、競合はしないんじゃないでしょうか。
さすがにロードマップが出てから待たせ過ぎだと思います。
けにー
400mm/2.8と、100-400ズームの発表は、同時だったかと思いますので、
600mm/4?と、200-600ズームも同時だと嬉しいですね。
vlogにも力を入れたいのであれば、12-28も急務ですが、
待っている人の多さで言えば、600mmクラスの超望遠かと思います。
シュワシュワ
自分も200-600期待してますが、ロクヨン+TCが先でしょうね
ロードマップに載ったのは同時期だったはずだしヨンニッパ+TC出したならこちらも出しておきたいでしょう
ロードマップが出た当時は盛り上がりましたけど実現に時間がかかってるので焦れますね
200-600はその相棒になるボディも一緒に登場を期待して待ってます
ノラ
強力な手ブレ補正と高感度耐性を得たため、開放F値を落として小型軽量化する事によって撮影者による手振れを抑制し、結果的に高画質を得るという設計思想が主流ですね。
携帯性も良くなるため運用に幅が出るのも良いですね。
私はカタログ上の数値より実際に撮れた写真に価値を見出しますから、この傾向はうれしいです。
いがぐり
レフ機時代にf/5.6のレンズが多かったのは、AFセンサーがf値が暗すぎると動作しないという事情があったからですね。
ミラーレスでは位相差AFとコントラストAFを兼用することで、f/8でも合焦が可能になっています。
(もちろん明るいほうが有利)
Kentie
「どうせEVFなんだから暗いレンズでもいいじゃん!」という発想もあるのでは?
各申す私も,F4またはそれより明るいレフ機のレンズはレフ機で使用するため手元に残し,F4.5またはそれより暗い(コンパクトな)レンズこそレス機にふさわしいと考え,躊躇なく購入し,使用してます(所有している NIKKOR Z で最も明るいのは 40mm/F2 です!)
もちろん,ハーフミラー越しVS像面センサーであれば,像面センサーによるAFの方が暗いレンズに対してより有効であることも大きな理由でしょうが…
一応,レフ機でも限られたAFエリアではありますが,F8のレンズに対しても(実用性はさておき)オートフォーカスが作動する機種がありますし…
高感度の性能だけではないように感じます
DL
>シュワシュワさん
ロードマップの初掲載は
200-600が2019年10月
600mm f4が2020年10月です。同時期ではありません。
ロードマップに記載したレンズを三年以上も出さないのは、それを期待してZマウントを導入したユーザーに対する配慮に欠けると思います。
akira
NIKONは安価な望遠がないので70‐180f2.8(おそらくタムロンのOEM)を出して欲しいですね。
VRが付けばAPSCユーザーにも受け入れられること間違いないと思います。
よたか
f4.5だったらどれくらい軽く小型化されるのか気になるし、
f4だったら価格がいくらになるのかものすごく気になります。
ぐぐり
135㎜ f1.8 はぜひ最短撮影距離を短く(倍率を高く)してほしいです。(発表のあったCanonの135㎜と同じぐらいかそれ以上・・・)