価格.comマガジンに、ニコン「Z9」のファームウェアVer.3.00のレビューが掲載されています。
・ニコン「Z 9」の進化が止まらない! ファームウェアVer.3.00の新機能を全チェック
- 「Z 9」のハードウェアは非常に性能が高く、2021年12月の発売当初から、「ハードウェアの性能にまだまだ余裕がある」と言われていた。事実、最初の大型アップデートなったファームウェアVer.2.00では、発売当初からは別モノと言っても大げさではないくらいの進化を遂げている。
- そして今回、2回目のメジャーアップデートとなるファームウェアVer3.00が公開された。今回も、細かい点を含めると、その進化点・改善点は多岐にわたる。「そこまでやるか」と思うくらいの充実した内容だ。
- 「ハイスピードフレームキャプチャ+」に約60コマ/秒設定を追加:常に被写体の動きが表示・更新される「Real-live Viewfinder」の60fps表示とマッチするのがポイント。[C30]よりも滑らかなファインダー表示で被写体を追うことができる。
- 高周波フリッカー低減の改善:従来バージョンではカスタムボタンにのみ割り当てることができた「高周波フリッカー低減」が、静止画撮影メニューに追加された。
- 「ハイレゾズーム」の追加:動画撮影の新機能として、レンズの望遠端を超えるズーミングが可能な「ハイレゾズーム」が追加された。4K動画撮影時には4Kの解像感を保ったまま最大2倍のズーミングに対応する。この機能は、電子ズームやクロップとは異なり、解像感が落ちないのがポイント。
- 動画撮影時の高周波フリッカー低減に対応:従来は静止画撮影時のみの機能だった「高周波フリッカー低減」が、動画撮影時にも利用できるようになった。
- AF低輝度限界が0.5EV向上:-6.5EV(スターライトビュー有効時:-8.5EV)だったAFの低輝度限界が、ファームウェアVer.3.00では、-7EV(スターライトビュー有効時:-9EV)に向上した。
- AF精度の向上:低輝度下や低コントラスト時など幅広いシーンでAF精度が向上。暗いシーンでのAFのバラツキを低減している。
- 背景張り付きの改善:ピントが背景に張り付いて戻らない現象をさらに改善
- 「3D-トラッキング」使用時の横切り被写体に対するピント乗り移り対策
- 「3D-トラッキング」使用時の動物に対するAF追従性の向上
- カスタムボタンの追加・機能拡充:カスタムボタンとして機能する操作系に、DISPボタン、感度ボタン、露出補正ボタン、動画撮影ボタン、縦位置感度ボタンが追加された。ボタンに割り当てられる機能も拡充され、「FX/DX切り換え」「静止画フリッカー低減」「リモートカメラの優先接続」「ライブビュー情報表示の切り換え」などを選択できるようになった。
- 「Z 9」のファームウェアVer.3.00は、「ハイスピードフレームキャプチャ+」の約60コマ/秒設定や、動画撮影時の「ハイレゾズーム」などが大きな進化点。従来の「ファインダー優先」の動作を再設定するなど、ユーザーの使いやすいと判断する機能を積極的に取り入れているのも特徴だ。
- 発売から約1年が経過しても、「Z 9」は、フルサイズミラーレスとして最高性能を誇る1台であることは変わらない。なお、ニコンによると、「Z 9」については今後もファームウェアアップデートを計画しているとのこと。まだ進化する余地を残しているのがすごい。
ニコンZ9の新しいファームウェアは進化の度合いがかなり大きく、ちょっとしたマイナーチェンジをしたくらいの進化をしているという印象です。今回の新ファームでは機能の追加だけでなく、AFの低輝度限界や精度、トラッキング性能などのカメラの基本となる部分が大きく底上げされているは素晴らしいですね。今後もまだ進化するということなので、Z9は更に完成度の高いカメラになっていきそうです。
わさびみそ
1つ前のver.2.11で一回だけですがフリーズしたことがあったため、ver.3.00は早々にアップデートしましたが、特にAF周りがかなり強化された印象です。
幸い、フリーズも今のところありません(実戦はまだ2日程度ですが…)。
AFは従来ではオートエリアAFだと被写体認識は良いのですが被写体がフレームアウトした時にAFが動作しない(同じ被写体が再びフレームインするのを待っている?)という挙動でしたが、これがフレームアウト時すぐに次の被写体を探す挙動になりました。
このおかげで、従来はダイナミックAFを多用していましたが、オートエリアAFに全てを任せても自分のレベルでは十分、むしろこれに慣れるとダイナミックAFで被写体を常に同じ位置にキープすることが億劫に感じるほどです。
ニコンのミラーレスフラッグシップ初号機ということもあり、発売当初は他社比で粗削りな部分を指摘され、2年後にZ 9Ⅱが出るのではと言われることもあったように思いますが、この調子なら従来のフラッグシップのサイクル(4年)はきっちり第一線で戦えるのでは?と思えます。
PECO
「わさびみそ」さんと同じ印象を持っています。どんどん使いやすくなっています。
お買い得感が高いですね。
あと3年はモデルチェンジしないでファームウェアアップデートでしのいでほしいです。十分行けそうな気がします。
Z9ユーザー
早速ハイレゾズームを試しましたが、私用途ではこれがあるならパワーズーム要らないですね。これで4K60pに対応してくれたら言うことないです。
AF周りはそもそも不満がなかったので体感できませんでしたが、こういう基本的な改善が継続されるのは本当にありがたいことです。
地味に嬉しかったのが中央部重点測光の範囲が表示される改善ですが、出来たらこの円の色を黄色とかにしてくれたら、あと「AVG」は(中央重点じゃなくて画面平均とか)別モードに括りだしてくれてたら、私的には言うことないです。
これからもファームアップは継続するそうですし、楽しみにしています。
(シャッター音ボリュームの「1.5」新設も、期待せず待ちます)
お幸
このファームウェアで、Z7からZ9に代えることにしました。
Z9の機能向上のため、他のZカメラとの性能差が酷いことになってますね。
ニコンは次の機種が猶更重要になりそうですけど、Z8, Z7III, Z6IIIの何れかを年内に発表するんでしょうか。
hui
確実に売れる商材を着実に進化させ、息の長い物へ仕上げる姿勢は今までは無かったスタイルですね。買い時にも悩む事なく、メーカー的には余計な在庫も抱えない超優良な一台だと思います。
光軸
驚くほどの進化ですが、まだまだZ9には余力があるそうで、来年も進化が続きそうですね。
個人的にはハイスピードフレームキャプチャのC60追加が一番面白そうです。
利便性の向上は、ヒジョーにきめ細かい上、幅広い対応です。利用者目線に徹して行こうという、ニコンの強い意思を感じます。たいへんヨロシイ!
acetommy
機動が俊敏なツバメをメインに撮影しています。
既にツバメは南の国へ帰ってしまいましたが、どれだけ進化したのか、来春のからの撮影が楽しみですね。
好事家
改善は後継機でというメーカーも
あるなか こういうアップデートが
ユーザー離れを防止する有効な
手段だと思いますし モデルサイクル
を長くして その間に開発も捗る
ことでより良いプロダクトを
提供できてユーザーとメーカー
双方にメリットがあると思います
ぷくぷく
私は動画撮影時の高周波フリッカー低減が嬉しいですね。次回遠征時にタイムラプスと比較して試してみたいです。
Z9_User
カスタムボタンで、FX/DXの切替が割り当てられるようになったのは大きい。試合中、瞬時に切替出来るので撮影が楽になった。ニコンさんマジでありがとう。
※撮影機能呼出、2パターン以上登録呼び出し出来るようにして欲しい。
※レリーズモードの切替(C30/60/120)も撮影機能に登録できると嬉しい。
Napoli
ハイレゾズームはとても気になりますね。
後少し寄れればということが減って、レンズ交換が減らせそうです。
高周波フリッカー低減は、α9Ⅱが2020/4のアップデートから可能になってます。
α7Ⅳにも付いているし、Nikonも下のクラスまで使えるようにして欲しいですね。
やす。
今のご時世、高額な機種を次々出されてもおいそれと買い替えは進められないですが、これだけの充実したアップデートが繰り返されるのなら、高い機種を買うだけの価値は感じますね。
VrMr
Unstoppableとは今回のファーム進化も含んでのことだったんですね。
企業の姿勢としては大歓迎ですし、今後の下位機種への展開にも楽しみが増えます。
光画伯
自分も相即Ver3.0にアップデート済で、こう言うのはホント楽しいです。 Z9はハード的にかなり余力があるみたいで今後も楽しみです。 後は、Z6Ⅲ・Z7Ⅲがどう出てくるかが気になります。
ひつじ
FX/DXのワンタッチ切り替えがとても便利ですね。
JPEGでFXとDXの異なるサイズを指定できるのもいいですが、RAWで使えないのが本当に残念です。
私の用途では4600万画素は不要なケースが多いのです。RAW-M,RAW-Sの実装お願いします。