Tomo Arkが、EFレンズが使用できるインスタントカメラ「NONS SL660」を発表しています。
・EFマウントを搭載するインスタントカメラ「NONS SL660」(マイナビ)
- Tomo Arkは10月1日、EFマウント対応の一眼レフカメラ用交換レンズが使えるインスタントカメラ「NONS SL660」を発表した。クラウドファンディングサイト「Makuake」で発売する。一般販売価格は86,800円。
- 撮影した写真は、その場でインスタントフィルムにすぐにプリントできる。フィルムは、富士フイルムのスクエアフォーマットのインスタントカメラ用フイルム「Instax SQUARE」が使えるため、入手には困らない。
- シャッタースピードは1/250から1秒まで10段階で調整できバルブモードも装備。適正な露出を得るための絞り値が分かるガイド表示も本体上部に備える。
- 本体には容量3,200mAhのバッテリーを内蔵し、100枚以上の撮影が行える。充電はUSB電源などを使用。コネクタはUSB Type-C。
EFレンズが使えるインスタントカメラは面白い発想ですね。EFレンズでInstax SQUAREのインスタントフィルムを使うと、そのままではイメージサークルが足りないので、ボディ内にイメージサークルを大きくする光学系が入っているようです。また、レンズの背後にレンズシャッターのようなもの?が搭載されているのが見て取れます。
EFレンズで、フィルムカメラを楽しんでみたい場合でも、135mmのフィルムでは現像やプリントなどが大変でハードルが高いですが、インスタントフィルムなら気軽に楽しめそうですね。
カタスマー
そう言えばなんでEFなんでしょうか??
マウントに電子接点を持たないなら機械式レンズの多いFマウントの方が良さそうですが。
光学系を入れる関係からフランジバック的にMマウントが難しいのはわかります。
たこやき
電子接点が無いということは、電磁絞りのEFレンズ以外を使え、というカメラなんでしょうね。
店員
そうかレンズシャッターなら電子接点なしで絞りが使えますね。ただ絞りの位置は理想的とは言えないだろうけど
シロクロ
中々面白いですね、止まりものの野鳥撮影で使ってみたいです
rocky
RFマウントに移行して、そろそろ使わないEFレンズを売ろうかなと思っていた矢先、この商品が発表されて驚きました。たまには、ゆっくりアナログな表現を楽しんでみるのも良いかも、と思わせてくれる商品ですね。
ドラネコ
EFマウントならレンズの宝庫m42やコンパクトなレンズが多いオリンパスOMレンズも使えそうで、中々面白いカメラですね。
swing
同社に NONS SL42 ってのもありましたが、これもEFマウント+チェキフィルムでしたが、EFマウントはマウントアダプタが豊富だから選ばれたようですよ。
EFマウントだけど、電子接点が必要となるEFレンズは使いにくいという…。
SL42 ではイメージサークルを拡大するためのエクステンダーが付属してましたが、今回のは内蔵させてフィルムも大型になり、実用性が向上してますね。
デザインも一眼レフカメラを巨大化したようなSL42と比べて洗練された感じ。
オールドレンズが使えてインスタントカメラで一眼レフファインダー機。
めちゃくちゃ尖ってますが楽しそうです。
仕組み上しかたないけど、もう少し小さければなぁ、とは思いますね…。
さいたまじん
>電子接点が無いということは、電磁絞りのEFレンズ以外を使え、というカメラなんでしょうね。
リーフシャッターが絞り兼用でしょ。
シャッターを開く時の口径で絞り代わりになる。
Mスクエア
因みに、これはピント合わせとか露出に関しては、どうやるのでしょうか?
市販の一眼レフ用EF(アダプターを介してのEFも含む)レンズは使えるのでしょうが、ファインダーとかどうなるのかな?
さすがに、どちらも目測でやるとなると、インスタントフィルムの浪費以外何ものでも無いし・・・
SR-T101
EFマウントって電子接点無いと解放のままなのでレンズシャッターで絞りを兼ねるんですかね?
絞り最小になるマウントじゃなくて良かった
ところでこのカメラ、ピントは目測ですかね?
きんのすけ
62x62mmのスクエアフォーマットなら、ハッセルブラッドやマミヤ、コーワ6などのレンズが使えたほうが面白そうだなと一瞬思ったんですが、ボディ側に余計な光学系が入ってるとはいえEFレンズのほうが実用的なんでしょうね。
「SL660のルーフペンタプリズムベースのSLRビューファインダーは、自然で直感的な手動フォーカス体験を提供します」と書いてありましたが、このカメラ自体も一眼レフの構造なのかな。
swing
絞りは装着するレンズ側で設定するので、レンズシャッターの開口での制御はしてないと思いますよ。
というか、実は一眼レフカメラなので、レンズシャッターではないですし…。
シャッターの搭載位置的に、開口で制御しようとするとケラレるだけと思います。
外光式露出計がついているようで、推奨F値が表示されるので手動でレンズのF値をセットする仕組みのようですね。
Makuake「NONS SL660プロジェクトページ」の方には色々と詳細が記載されてます。細かい所まで作り込まれてるようです。例えばホットシューでフラッシュ使えたり。
ヘリコイド
名玉の豊富な、LeicaMマウント、M42プラクチカマウント、エキザクタマウントなどは、検討されなかったのだろうか。
karatake
EFマウントは汎用性(拡張性)が高いのでスマートな選択だと思います。
EFレンズは開放専用になる感じなので、オールドレンズを付けて使うのが良さそうですね。
A7R3
この機種の前作はファインダー視野率が50%程度しかなく購入を見合わせました
今作で視野率をアップしたことは謡っていますがいますが、具体的な数値は分かりません
レビューが出てから購入を検討したいと思います
あらふぃふ
マウントアダプター経由で各社機械絞りのレンズを使うためのEFマウントではないかと想像します。
EFは既存のアダプターが豊富なマウントであり、一眼レフ用マウントを選んだのは補正光学系やシャッターを入れる都合ではないかと。
Canon boy
「EFマウントならマウントアダプターいっぱいあるから自分で選んで好きなMFレンズを使ってね!」
ってことなのだろうと思います。
そう考えるとベターな選択だと思います。
路傍のカメラ好き
絞りについてはMakuakeのページに書いてあります。
> なお、電子接点がないのでオートフォーカスや電動絞り調整などは行えません。絞りの調整をレンズ側で行えるものをお使いいただくことをオススメいたします。
> (レンズ側に絞り調整リングが付いていない場合の絞り値は開放となります。)
https://www.makuake.com/project/nons_sl660/
何人かの方が仰っている通り、光学系を入れつつ他マウントのアダプターを噛ませやすいのがEFだったんでしょう。採用したマウント自体のレンズが1番使いづらいのは、何というか皮肉ですねぇ。
m2c
どうせならPENTAX 6x7に装着できるインスタントカメラユニットをだしてきれるといいのに。
すごい贅沢なインスタントカメラですが。
ぷくぷく
SONYのEマウントが出る前はEFマウントを土台にしていたのでアダプターは結構残っているのですが、ピント合わせは目測ですか? もう少し情報が欲しいところですね。
swing
ハッセルにチェキつけるフィルムバックのクラファンもありますね。
まだ完成してないっぽいけど…。
https://japan.cnet.com/article/35150371/
元々フジのインスタントフィルムって大判や中判の試し撮りに使われてたので、フィルムバック形式ってのは原点回帰で悪く無いと思う。
銀塩フィルムで最後に残りそうなのがチェキなどのインスタントフィルムってのが面白いね。
青唐辛子
おもしろいっ!と思ったんだけどフィルムの感度が高すぎて。(iso800)屋外では使いずらそう。ボケを楽しみたいならNDが必需ですね。
へてろ
という事は、リーフシャッターはシャッター切る為だけなのでは?
EFですし、ライカMアダプタ咬ませて使うのが良さそうですね
しかし、ちょっと高いかなぁと…
ペンタプリズム式ファインダや6×6変換の為の補正レンズなど魅力はあるのですが、インスタックスフィルムカメラとして購入したい!と気軽には思えないですね…
swing
青唐辛子 さま
Instax square の対角88mmに合わせるために、2倍のフォーカルエクステンダーが入っているので、2EV暗くなります。
ISO800がISO200相当の感じになるので、丁度良いのではないかな。
一眼レフファインダーも2倍エクステンダーの像になるから、ちょと暗いかもしれないですね。
まぁピントはだいたい合ってれば良い程度かもしれないけど。チェキだし。
実機触って試してみたいものですけど、クラファンってのがちょっとネックかなー…。ヨドバシとかに置いてあれば良いんだけどね。
ドラネコ
swingさん、情報ありがとうございます。SL660の記事見た時、家にハッセルがあるんでフィルムバックに応用出来ないかと思ってたら進行中とか。割高になるでしょうが、期待が膨らみます(笑)
チェキワイドファン
これ面白い構造で、ちゃんと一眼レフなんですがミラーをフリップさせるんじゃなくて、
レリーズと同時にミラーボックスがピョコン!と丸ごと上に逃げてフィルムへの光路を通すんですよね
(ツイッターかなんかに動画上がってたんですが見失ってしまいました)
撮影前に本体横のレバーを下すことでシャッターチャージとミラーボックスのセットができる(=ファインダーが見えるようになる)と思われます
なお今後同じボディで通常のチェキフィルムを使うモデルも出す模様
840
皆さま書かれてますが、EFマウント対応のマウントアダプターを介して、各種レンズが使用できます。が正しいですよね。