PHILE WEBに、富士フイルムイメージングシステムズの松本考司社長のコメントが掲載されています。
・「Xシリーズ」「チェキ」が好調。富士フイルムイメージングシステムズ・松本社長が語る販売戦略
- 同社では「写真啓蒙活動」「デジタルカメラXシリーズ」「instax"チェキ"」において新しい写真価値の創造へ向けたチャレンジを展開。松本社長は「エンドユーザーの変化に対応した価値提案が実を結びつつある」と手応えを訴えた。
- 発売10周年を迎えたデジタルカメラXシリーズでは、「フル領域でXシリーズを展開し、ユーザーの期待にさらに応えていきたい」と、これまでやや手薄だった高速・高機動性が要求される領域に、第5世代の画像センサーと画像処理エンジンを搭載した「X-H2S/X-H2」を投入した。
- 好調な立ち上がりとなったX-H2Sに続き、9月14日に予約を開始したX-H2も想定以上の注文となり、商品のお届けに時間がかかる状況だという。
- 富士フイルムの持つ最高の銀塩プリント技術を活かし、プレミアムプリントを中心とした銀塩プリントのソリューションやパネル加工など、お客様の作品や思いをカタチにするXシリーズとプリンティングを組み合わせた提案を強化。今秋、さらに来春へとパワーアップしていく構えだ。
- Instax"チェキ"では、毎年新しい価値を備えたチェキカメラの新商品を発表して話題を集めている。2020年度はコロナの影響で売上げが落ち込んだが、その後急速に回復。2021年度はコロナ前の2019年度の実績を上回り、2022年度はさらに対前年比130%の伸長を予測。チェキプリンターも同じく対前年比150%を予測する。
富士フイルムはX-H2Sが好調な立ち上がりで、X-H2も想定以上の注文ということで、新しいX-Hシリーズはまずは良いスタートを切れたようですね。松本社長は「フル領域でXシリーズを展開」と述べているので、最近あまり新製品が登場していないミドルローやエントリークラスの製品の登場も期待できそうです。また、チェキに関しては対前年比130%の伸長を予測ということで、引き続き好調のようですね。
to
富士機は多数のモデルがディスコンになっていますのでラインナップの再編成には良い機会かもしれませんね。
個人的にはX-Eシリーズの早期復活を期待したいです。
やまちゃん
富士フイルムは会社全体としても、複写機を中核としたOA事業、高機能素材事業、医薬品/化粧品事業、医療機器事業、映像事業と上手く多角化を図っておりどの事業も好調ですが、映像事業もデジカメ/業務用レンズ、チェキ、プリントビジネスがほぼ1/3ずつの売上で、デジカメ一本足打法ではない所が素晴らしいですね。
特にチェキは、デジカメとは無縁の世界中のスマホ世代の若者に新しい映像文化を提供しており、自前でフィルムを製造出来ないとうま味が無いので他社が真似したくても出来ない、という事実上の独占商品になっているのが素晴らしいです。
ききかか
EFマウントを使用するインスタントカメラ「NONS SL660」がどれ位の注目度があるのかは、定かではありませんが、チェキのシステムを使ったデジカメは出て来るくらい、攻めた物があってもよいのかなと。
以前にも書きましたが、巻き上げレバーを電源「入/切」にした600万画素のデジカメがでてくれたらなあと、妄想。
宇多丸
Xマウントに小型のパンケーキレンズの選択肢を増やして、Xマウントのチェキを作れば良いのにと思う
Xマウントレンズも売れるし、ミラーレスに移行するのも何割か見込めると思う
NK
となると、X100以外にもレンズ一体型を復活させて欲しいです。
XQ2の後継機や、XF10後継機もあればいいですね。
デジカメ市場も再成長のようですので。
あとは、Aシリーズの後継機でしょうか?
taka
Aシリーズの復活はお願いしたいですね。
新型パンケーキレンズと一緒に出してくれれば買っちゃいますね。
上にもありますが、チェキと融合させれば面白いのではないかと。
路傍のカメラ好き
Xマウントチェキ、カメラマニア的には面白いと思いつつ、ビジネス的には微妙な気が。
レンズ交換式にするなら実像式ファインダーのアナログではなく、モニター付のハイブリッドが必須ですが、そこでまず価格が倍の約2万になります。(アナログ最安値が約1万)
そこに電子接点付のAFレンズを付けたら最低でも2万は上がるでしょう。フルマニュアルレンズなら安価になりますが、それでは実質チェキ専用レンズと化して旨味が薄いです。
そして、チェキに高画質や大きなボケを求める人がどれほどいるか。チェキの持ち味である手頃、手軽をスポイルしてまで得るメリットにしては、ニッチに思えてなりません。
もちろんゼロだと言い切るつもりはありませんが、フジのデジカメから直接印刷できる機能をチェキプリンターに追加する方が、まだ現実的かつ有益かなと思います。チェキでレンズを売るのではなく、カメラでチェキを売る戦略……所詮は素人の妄想ですが。
f
A7、T200などエントリー機がディスコンになっていて、現状のラインナップだと、これからカメラを始めたいという人がフジを選ぶには高い買い物に感じるような気がします。例えばS10のレンズセットで16万くらいなのに対して、手ぶれ補正はないけどCanonのR10のレンズセットが13万くらい、KIss M2のレンズセットが9万円強とCanonは初心者の入り口をちゃんと作っていると感じます。カメラ初めていきなり、T4やH2にいく人もなかなかにいないと思うし、カメラを楽しみたいという人の最初の一歩になるカメラがラインナップの中にいつもあるといいのにと個人的には感じます。エントリーでも使って良いと感じれば、次にミドルクラスや、ハイクラスのカメラを買うだろうし、ファンも増えていくのではないかなと思いました。一眼レフのKissなんかはファミリー層であれば本当に持っている人は多かったし、KIssやMシリーズがあり続けているということが、Canonがユーザー数を維持している理由のひとつになっている気がします。私はFUJIFILM一筋なので、もっと周りに使っている人が増えたら嬉しいですね~
。あと、Xマウントのチェキ、すごい興味深いです。
のっち
カメラ屋さんに行くと、チェキ本体、チェキフィルム、ともに品薄傾向なので本当に人気なのを肌身に感じますね
ゆつ
エントリー機からハイエンド機まで揃っているのが理想的だとは思いますので、歓迎したいです。
しかしご存じの通りスマホカメラの高性能化で、観光地でもカメラを持っている人が少なく需要が減っている状況で利益率が少ないエントリー機まで揃えるというのは簡単ではないでしょう。
悲しいことですが、いずれはカメラ業界全体がミドル機以上を充実させて他社からのシェアを奪うしかなくなるのではないでしょうか。
furu
FUJIFILMのカメラで撮った画像をプリントするときには、他社カメラより少し割引でプリントしてくれるサービスがあれば良いと思います。EXIFでカメラが解るわけだしね。1株主としてカメラユーザーとして、思います。
NF2P
2014年2月22日発売のFinePix S1の後継機をお願いします。行事と趣味に対応できる軽量で安価なネオ一眼デジカメがすごくほしいのです。
家族の記録をきちんと残すことを支え、少年少女からお母さんお父さんまで楽しく使え、写真の面白さに気付かせるのはこんなデジカメだと思うのです。
①20-600ミリ(30倍。800ミリ40倍ならもっとうれしい)F4.0通し②2/3インチのセンサー③約600g④手振れ補正(動画も)⑤フルHD・60p動画は時間制限無し⑥防塵防滴⑦高感度撮影が美しい⑧飛ぶ鳥もAFバッチリ⑨花や料理の近接撮影も美しい⑩ストロボ内蔵⑪フィルムシュミレーション。
付属品:バッテリー2個、バッテリーチャージャー、レンズフード、ストラップ。価格:6万5000円以下。
これ売れると思います‼︎
Xユーザー
X30の後継機が欲しい。
あのズームは唯一無二の存在。
画角がピタリと決まる。