Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5のスペックに関する情報の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-T5 will have IBIS and Pixel Shift for 160MP Images
- 富士フイルムが、X-Hシリーズとの差別化のために、X-T5にはピクセルシフト機能を搭載しないという憶測がある。そこで調査したところ、我々の情報筋は、この憶測は不正確であり将来のX-T5ユーザーを安心させたいと考えている。
富士フイルムX-T5にはピクセルシフト機能が搭載され、1億6000万画素で撮影することができるようになる。そしてもちろん、これはX-T5がピクセルシフト機能に必要なセンサーシフト式手ブレ補正(IBIS)を搭載していることを意味する。 - X-T5のスペックの噂のまとめ
- 発表は11月2日
- 出荷は11月
- X-H2の4000万画素センサー
- 2600万画素積層型センサー搭載バージョンの計画はない
- 縦位置グリップは用意されない
- 3方向チルト式モニタ
- 価格は1699ドル、1999ユーロ
- スチル / 動画 切替スイッチ(X-T3の測光切替スイッチではない)
- XF30mmF2.8 Macroが11月2日に発表される
- 8K動画は非対応
- ブラックとシルバーが発売される
- X-T4と同じ旧式のジョイスティック
- X-T5はX-T4よりも小さくなる
- フォーカスモード切替レバーと十字キーを確認
- デュアルSDカードスロット
- IBISとピクセルシフト機能
X-T5がX-T4よりも小型化されるという噂が流れたので「X-T5にはIBISが搭載されないのではないか?」という憶測もありましたが、IBISは搭載されるようですね。ピクセルシフトマルチショットに関してもX-Hシリーズと差別化されることはなさそうです。X-T5はボディが小型化されるので、IBISも小さいものが採用されると思いますが、手ブレ補正の効果がどの程度なのかが気になるところです。
ふじっこ煮
私にとって、縦グリップが無い以外は理想的です。グリップが弱いと思われるので、サードパーティーの後付けのグリップに熱視線です。ニコンの様に純正で出してくれないかな。
カタスマー
富士フイルムは昔から「下剋上なんて知らん!」とばかりに下位機種に全部載せしていますからね笑
その結果がH1の悲劇でしたが、これこそが富士フイルムの良さなので是非全部載せを続けて欲しいと思っています。
縦グリや放熱性能(ボディ構造)、記録メディアへの書き込み速度以外はH2と変わらない機種になりそうですね。
価格によっては相当売れそうです。
森人JAZZ
ここまで情報が出ていて
・グリップの大きさ(詳細)が無いこと、
・小型になってもIBISが搭載、
・F1.4シリーズのレンズが大きい(長め)なこと
などから
もしかして大き目(S10レベル)のグリップになったりして!
*それはそれで歓迎
甘党
IBISはともかく、ピクセルシフトマルチショットはH2との差別化で載らないかな〜と思ってましたが、フジは出し惜しみしませんね。
合成処理はPC側で行いますし、IBISさえあれば出来そうなのでT5に載せるのも別に難しくはないのでしょうか。
T一桁に相応しい、ハイパフォーマンスカメラとなりそうで安心です。
それにしても、T5出たらH2買う人かなり減るような、、、
うにシステム
ここまで写真撮影に特化した性能なのにバッテリーグリップが付かない理由が知りたいですね。
T5を期待して使い続けているT3のバッテリーグリップを外して50-140を付けて見たけど横一撮影ですらグリップから手がはみ出て使いにくいです。
かぼ
縦位置グリップが用意されないのならT3まであった純正グリップは是非とも
用意して欲しいですね。
大型のグリップで持ちやすいのはもちろん、底面プレートの厚みで太めのレンズでも
雲台に当たらなくなり、アルカスイス仕様の溝でワンタッチで装着できるのが
とても便利でした。
風
X-H2と比較して動画機能以外では、高解像度のEVFを搭載するか否かですね。
あのEVFは単なる解像度数だけでなく、光学系も加わって900万画素並の性能を出しています。
この情報が一番最後ということは、X-H2と差別化する上でもX-T4と同じか、解像度を上げても光学系は従来と同じなのではないかと案じています。
これもX-H2と同じだとすると、また、X-Hとのカニバリセーションが起きるように思います。とは言うものの、8Kはもとより動画機能も不要という需要層はかなりありますし、さらに他社との競合もあるので、あえてラインアップするということかと思います。
ピクセルマルチショットですが、他社(オリンパス、ソニー)のものを試してみましたが、確かに解像度は上がるのですが、立体感が失われる感じを受けました。
富士も同じであれば、自分としてはあまり使いたくない機能ですね。複写のような用途には良いと思いますが・・・。
あと、X-H2も生産が需要に追いついていない状態なので、X-T5が発表されてもファーストロットを逃すと、しばらく入手できないんじゃないでしょうか。
X-H2とX-T5の生産は同じ工場ではないのだと思いますが・・・。
諒
バッテリーグリップは売れてないみたいだったので外して正解だと思います。Hシリーズとの差別化もあっていいと思います。グリップはHシリーズのグリップはHシリーズのタイプが個人的には好きですがどうなるのか楽しみです。
freewheel
IBIS搭載!ようやく安心感が増してきました。しかもピクセルシフトまで。
売れるでしょうね。発表より、もはや発売日が待ち遠しいです。
品薄にならず確実に購入できる事を願うばかりです。
(多分、発表で幻滅する要素は少ないでしょう)
愛用してきたH1とT3の一本化。新たなT5とS10・E3で良い使い回しが
実現できそうです!!!
(H1は本当に格好良いので多少もったいないですが・・・)
どんぐり
縦グリを毎回購入してます。
今回設定ないとのことなのですが
もしやEVFや背面液晶の表示を縦位置に変えて撮れるなんて機能がついたりしたら便利かもしれません
840s CAMERA
もうすぐ、待望のX-T5に会えるのですね!
スチルメインのH1使いとしては、H2をかなり意識しながらもあそこまでの動画性能は要らないかな…と思っていたので、T5のスペックは魅力的です。
ただ…一点、縦グリが無い(らしい)のが残念なところ…
最近縦グリもインフレ起こして高額になり、手を出しにくくはありますが…人物メインの自分としては、追加バッテリーは無くとも縦位置シャッターは欲しかったです(笑)
もちろん、そういう要望にはH2買ってね〜なのでしょうけど…
わたあめ
新型のバッテリーになってから減りが無くなったのでグリップ未搭載には賛成です。
サブ機として持てるぐらいのスペックなら全然買いなんだけど、電子シャッター1/180000とか載せて来るのかな?
森人JAZZ
そういえば
X-H2での「メーカー推奨品となっているレンズ群」
というのは
当然T5にも適応(推奨)されるのだろうか?
他のレンズがダメとは言っていないが
当方一つも持っていないので・・・
NK
これまでの情報と予想画像を見ると、
私はT一桁とに二桁がマージされると予測しましたが、
どうやら違っているようですね。
T二桁もいずれ発売されますね。
たぶん、S10後継機と交互に登場するのでは?
あとは、X-EにIBISが搭載されるかです。
搭載されて小型であれば最高ですね。
・・・Proには当然ながら搭載されことでしょう。
to
フルサイズミラーレスの高額化が止まりませんし、キヤノンのR7といい今後このクラスが写真趣味の中核として復権するかもしれません。
ソニーもFX30ベースのAPS-C機を用意してくるでしょうし、X-T5も魅力的な1台になることを期待します。
P
縦グリップがないことを残念に思っている方もおられるようですが、そういった方はX-H2/H2Sを購入してくださいという、フジの戦略だと感じます。
これまではX-Tがスペック、市場ニーズ全てを満たす必要がありましたが、今はフラッグシップにX-H2Sがあり、動画向けにX-H2があります。
X-Tシリーズのデザインや操作性が好きな人はX-T5、それよりも縦グリップやバリアングルが必須の人はX-H2/H2Sという棲み分け、差別化でしょう。選択肢を増やしてくれたフジに感謝です。商売というものはそういうものだとも思います。
今後、各機種の売れ行きやニーズによっては、変化していくと思いますが。
なすぴ
見た目が気に入ってX-Tシリーズを愛用している自分にとっては、グリップは大型化せず今までのようなデザインを踏襲してくれるとありがたいです。
大きいグリップが必要な人にはX-SやX-Hがあるので、X-Tはどうかそのままで…!
好事家
縦グリの件は皆さんの見解の通り
ポートレート等必要な方はHで
これがメインストリームですよ
ということなのでしょう。
これからのTはニコンで言う
Dfやzfcのようなクラッシック
デザインモデルの立ち位置に
なりそうですね。
いっそのことシャッターボタンに
巻き上げレバーをつけて
一枚一枚巻き上げ動作しながら
丁寧に撮るというような
他社では絶対しないようなギミック
をいれてほしいですね
pro3をリリースしたFUJIFILMですから
そういう写真を撮る動作にまで
遊び心を入れてくれる会社だと
思っています
富士の病
X-T3を使い続けている私としては、小型化、IBIS搭載、3軸チルトでもう買いかなと思っています。
後はどのクラスのファインダーが付くのかくらいでしょうか。
縦グリについては意外と希望する声が多くて驚いておりますが、そこはぜひH2をとは思いますが……
事前発表の価格などからT5とH2の価格差はそこまで大きくないと思われますしね。
うにシステム
今回は3軸チルトが付いた縦グリ付きのカメラが出なかった、これが最大の問題なのです。
いっそH2sはバリアングル、H2は3軸チルトと分けてくれればこんなに悩む事は無かったのです。