Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5のボディサイズに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm X-T5 will be Smaller than Fujifilm X-T4
- X-Tシリーズは世代が新しくなるたびに、サイズが大きくなってきた。しかし、情報筋によると、富士フイルムX-T5ではこの傾向をくつがえし、X-T4よりも小さくなるようだ。以下はX-T5の噂のまとめ。
- 発表は11月2日
- 出荷は11月
- X-H2の4000万画素センサー
- 2600万画素積層型センサー搭載バージョンの計画はない
- 縦位置グリップは用意されない
- 3方向チルト式モニタ
- 価格は1699ドル、1999ユーロ
- スチル / 動画 切替スイッチ(X-T3の測光切替スイッチではない)
- XF30mmF2.8 Macroが11月2日に発表される
- 8K動画は非対応
- ブラックとシルバーが発売される
- X-T4と同じ旧式のジョイスティック
- X-T5はX-T4よりも小さくなる
X-T4はIBISを搭載したこともあってX-T3よりも少し大きくなってしまいましたが、X-T5ではX-T4よりも小型化されるということで、X-T4でボディが大きくなったことを残念に思っていた方には朗報ですね。
大きなレンズと組み合わせることが多い場合は、グリップの大きなX-H2 / X-H2Sがあるので、X-Tシリーズは小型化した方がX-Hシリーズとの棲み分けが明確になりそうです。
森人JAZZ
H1の不遇を繰り返さないためにもH2との差別化が必要ですからね。
ただし、技術開発(IBISの小型化など)をコツコツやった結果なので
大変だったと思います。
シルバーもあるとのことで
単焦点(30mmf2.8)をつけてのスナップ撮影に使用したいです。
でも
毎回新製品が出るたびに細かいところで
私的には残念な部分があるので正式発表まで気を抜かず?
待ちます。
X-T44
嬉しいニュースですね。手ぶれ補正段数はH2より劣って構わないので小型化して欲しいです。
たくふぉと
T3に、X-H2の4000万画素センサーとIBISが搭載されるって感じでしょうか!?
ますます楽しみになってきました。
かんたろう
T30の4000万画素センサー版って感じかな?
IBISはH2サイズのものは乗らないと思うのでどうなんでしょう?
dm
さすがにないとは思いますが、そもそもIBIS搭載とは書いていないので、もしかしたらボディ内手ブレ補正は非搭載だったりとか…
でもそうしたらX-H2との棲み分けもバッチリですよね。
taka
あとはEVFが気になります。
H2と同じものが乗ってくれると嬉しいのですが。
NK
情報が増えるに従って、私の想像が現実になっていくように感じます。
H2が事実上T4後継機になるので、
T5はT30+αになると思います。
IBIS搭載、防塵防滴とチルト。。
となると、T二桁は当面は欠番で、
S20がその下のクラスの小型ムービータイプとなりそうです。
一方で、レンジFタイプへのIBISの搭載はPro5からでしょうか?
EとT二桁の行方も気になります。
みなと
まさかとは思うけど
ボディ内手ブレ補正(IBIS)非搭載だったりして。。
ヨヒュヒュ
個人的にHとTの棲み分けは機能のスポイルではなくボディデザインと操作性って形でお願いしたいので、IBISは載ってほしいな……T系はクラシカルな見た目とダイヤル操作が魅力だし、40MPはやはり手ブレ補正なしでは気を使ってしまう……
H1とT3の悲劇はH1にX-Trans4が乗っていれば平和に収まったと思うのですw
riri
小型化するならさすがにH2のIBISをそのままは持ってこれないので、S10の改良版ですかね
Oort
富士フイルム、機種毎のすみ分けが進んで良い感じになってきましたね。小型化しても手ぶれ補正は搭載すて欲しいです。
タキ
後継機種=大型化のモデルが多い中、小型化を実現するのは良いですね。
X-T2 / X-T3くらいの大きに戻れば嬉しいです。
それ以上は小さくならないよう希望します。
X-T2桁機に近づかないか、ちょっと心配です。
M.T.H.
またひとつ理想のTシリーズに戻りそうでなによりです。
4000万画素なのでIBISは載っているとしてどのくらいまでスリム化されてるか気になります。
個人的にはT3の大きさに戻っていれば嬉しい限り。
それでいてバッテリーはNP-W235であってほしいです。
freewheel
確かにTの遍歴を考えるとIBIS無しであってもメーカー的にはH2エンジン・センサー、
さらには小型という内容で充分強い主張を押し出してもおかしくはないですが、
これまでの技術、これからの方向性として、絶対にIBISは搭載すべき、そして
小型化も成功させて他社との差別化、フジ機としての絶対性なるものを確立して
欲しいです。
絶対条件:IBIS、3方向チルト、防塵防滴、良いグリップ、出来れば小型軽量。
私の場合、そうでなければ富士フィルムの他社を抜く進歩にはならないです。
是非、今期のモデルに関してはお願いします!!!
紅のトントン
T4より小型化される(らしい)とのことで、IBISユニットがさらに小型化されたのか?確かに非搭載というコトも十分に考えられますね。
バッテリーも小さなNP-W126Sの可能性も考えられるし、バッテリーグリップのオプションが無いという事前情報もあるので長時間の使用にはちょっと不便さも残りそうです。少し前に出ていたH系、T系、Pro系、E系、S系の新たなカテゴリー分けに従うのであれば、最新機=フラグシップというわけでは無いハズなので、どういうX-T5がどんなスペックで発表されるのか興味深いです。
バフ
小型化は歓迎ですが、T2桁ではないので、削りすぎはしないで欲しい。
バッテリーはT4と同じ
IBISはT4並もしくはS10以上
EVFはT4並
防塵防滴はT4並
SD UHSIIダブルスロット
HDMIはマイクロでOK
マイク端子は3.5mm
背面液晶もT4並
バッテリーがNP-W235で、T3並の重量であれば最高です。
sodai
IBIS非搭載というコメントがありますが、
S10があるので、そうはならないでしょう。
S10でIBISの小型化は実現しています。
これは、E5にも搭載可能だと思います。
T一桁を名乗り、20万円近い値段ですので、
IBISは当然で、防塵防滴にもあると予想します。
甘党
小型化は大歓迎です!
流石にIBIS非搭載はありえないと思います、高画素化しておきながらT4にはあったIBISを無くすなんてことしますかね。
H2の7段までは行かなくても、T4と同じ6.5段のIBISをより小型化して搭載のような気がします。
ついでにピクセルシフトマルチショットもあると面白いですね。
別にカメラ内で合成する訳でもないならパワーもいりませんし、小型なT5にも載せられる機能だとは思いますが。
風
小型化と言ってもX-二桁シリーズのようには小さくならないと思います。
IBISも開発時間から考えてもH2と同じでしょうし、バッテリーもT4と同じでしょうから。
甘党さんの言うように、高画素化してIBISなしはあり得ません。GFX50Rで苦労しています。
記録媒体はSDカード×2ならば、H2より小型化に有利です。
またT4より小型化とすれば、H2のグリップではなく従来タイプということになり、手の小さい私としては一安心。
問題はEVF。H2の2,000ドルに対して1,700ドル(85%)だとすると、何か大きなもののグレードを落とさないと・・・。
動画の熱対策ってそれほど手がかかるものなのだろうか。
理想は動画機能だけスペックダウンして、あとはH2と同じ。
これって虫が良すぎるかなぁ。
N君
X-T3の大きさで
①4000万画素なら6段程度IBIS搭載(2600万画素でも十分です)
②バッテリーはNP-W126Sの高容量改良タイプ(例えば2000mAH)に
バージョンUPして撮影枚数をT3から100枚程度増やす。
③富士のカメラ4台運用してますが防塵防滴は甘すぎるので大雨降りでも
吹雪でも安心対応、さらにマイナス10度対応は必須(南極などで使用可)
④ファインダーはX-H2と同じ576万画素のクリアなもの。
⑤ビデオは撮らないから私は不要ですが、時代が要求してるので仕方なし。
小型化をするならバッテリーは安易にW235としないでエボルタのように
バッテリーセルを改良して高容量化して頂きたいと思います。
勝手なことを言いましたが、富士が好きだからこそのコメントです。
これでとってもクラシカルなカメラの誕生です。
そら
X-S10がボディ内手振れ補正を搭載しながらあの大きさなので
500gを切る重量を実現してくれればとても嬉しいです。
南極
メディアはSDですかね?CF Express希望です。
光
う~ん欲しいけど、高そうなので、IBIS搭載のX-E5を待ちます。
かぼ
T3位のサイズ、重量に抑えられていれば嬉しいですがバッテリーはT4と同じ
W235でしょうから小型化に関してはあまり期待しないで待つことにします。
T3と同じW126SにすればT3同等サイズは実現可能かもしれませんがバッテリー
グリップ非対応が事実ならバッテリーの小容量化はしないでほしいです。