ネット上で、OM SYSTEM OM-5の発売予定日とレンズキットの種類、スペックに関する情報がリークしています。
- OM-5 ボディ(ブラック・シルバー)
発売予定日:2022年11月下旬 - OM-5 14-150mm II レンズキット(ブラック・シルバー)
発売予定日:2022年11月下旬 - OM-5 12-45mm PRO レンズキット(ブラック・シルバー)
発売予定日:2022年12月 - E-P7 EZダブルズームキット(シルバー・ホワイト)
発売予定日:2022年11月下旬 - OM-5のスペック
2,037万画素Live MOSセンサー
TruePic IX
121点オールクロスの像面位相差AF
236万ドットEVF
3型104万ドットバリアングル液晶
4K30p動画
サイズ:125.3 x 85.2 x 49.7mm
重さ:366g
ソースは某匿名掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人かもしれません。OM-5の発表は今週中と噂されているので、今回の11月下旬に発売という情報との矛盾はありませんね。キットレンズは現行のレンズそのままのようで、新レンズではないようです。また、OM-5と同時期にE-P7にダブルズームキットが追加されるようですね。
スペックに関しては、これが事実だとすると、E-M5 Mark III との違いは画像処理エンジンがTruePic VIIIからTruePic IXに変更されているのみで、その他はサイズや重量含めて全く同じですね。
[追記] スペックの情報を追加しました。
ねす
OM-5はフォーサーズレンズの対応されているのか気になります。
現役でZD14-35/2.0を使っている身としてはOM-1が対応してくれているので良いのですが、これから先のOMシリーズで対応されないと、不安になってしまいます。
かしわい
E-P7レンズキットがこのタイミングで出るのは気になりますね。
E-M10かPLラインのどちらかが終了するので、その補填だったりするのでしょうか…?
パナ使い
プロセッサ変えただけのマイチェンですね
これで売れるんだろうか。ちょっと心配。
どりゃー
ブランド刷新・電子部材刷新・価格改定の3要素によるモデルチェンジですね
モデルサイクルからしてもフルチェンジするには早すぎですので妥当だと思います。
PENはPL10が終了では?
P7がPENの最後のモデルとなって将来はOMに集約されるのかもしれません。
高輪
残念ながら、OM-5のリークに歓迎の声よりも今後のOMDSを心配するコメントばかりが目立ちます。手持ちハイレゾなどの変化球があっても、AFやEVFなど基本性能が時代遅れでは訴求力になりません。
E-P7は機能的にはE-PL10の後継(E-M10mk4と同じ)相当なので、値段がこなれた頃にWズーム追加とE-PL10の販売終了は既定路線だったのでしょう。
Taku
E-M1系はTruePic VIIIからTruePic IXになった時にAF周りの設定項目や、顔瞳認識がかなり強化されたので、もしOM-5にも同様の機能が載るならば、これはこれで良いのではないでしょうか。
(欲を言えばマルチセレクターが欲しかったけど)
逆に顔瞳認識については最新のTruePic Xも、TruePic IXと全然変わらないですし、人物や風景メインの人で、E-M5 Mark IIIの小型軽量に惹かれながらも、AF周りに不満を持っていた人は、OM-5は検討する価値があると思います。
あとは価格次第といったところでしょうか。
penゆーざー
今回の発表で今後のomdsの先行きが不安になりました。リッピサービスで大きいことばかり言ってましたが、やはり不採算部門がそれなりの戦略でやっているようにしか思えません。
厳しいようですが、ブランド名を変えたことですし、過去の遺産にすがってばかりいないでもっと頑張って欲しいと思いました。
イーグレットヘロン
以前のリークではOM-D E-M5 MarkⅢを併売という情報でしたが、
先月、E-M5Ⅲが店頭販売でディスコン(公式オンラインショップでは予約販売)になってるので、
E-M5Ⅲのリブランド品としての立ち位置のような気がします。(E-M5Ⅲをディスコンにした理由がこれで合点がいきました。)
売上(やランキングとかスタートダッシュとか)を上げるための発売ではなく、今までの、ディスコンにしたE-M5Ⅲの販売量をとって代わって維持できれば成功という立ち位置のOM-5のような…。
(まるで昔のニコン D600とD610のような微妙な立ち位置の機種)
自分としては、ますます、今までリークのあったE-M5Ⅲは併売して、積層型センサーを積んだミドル機が別に登場するというリークの裏付けのような気がしてます。
としにい
噂されていた小型OM-1ではなかったことで落胆された方が多かったと思いますが、あくまで噂ですし、今回のOM-5とは別に出る可能性も残っています(OM-3?)。OM-5はスペック的な部分で目新しさに欠けると思いますが、売り方次第でそこそこ売れるのではないでしょうか?
先日の製品説明用画像も、初心者にもこの製品の魅力が伝わりやすく、よく出来ていたと思います。
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-6.html
OM-1のようにスペックを前面に出して売る機種ももちろん必要ですが、使い勝手の良さや扱いやすさ(小型軽量)を売りにする機種も必要でしょう。個人的には、メニュー画面がどうなるかが気になります。OM-1のメニュー画面に慣れてしまうと、E-M1markⅢのメニューが使いにくく感じます。
路傍のカメラ好き
ペンタ部の名前が最も大きな変更になりそうな気配ですね。新ブランドをペンタ部に冠する初のボディに目新しさが無いのはマーケティングとしていかがか。しつこいようですが、やはりOM-1でドーンと"OM SYSTEM"の名を知らしめる方がよかったと今でも思いますね。"最後のOLYMPUS"ではなく、"最初のOM SYSTEM"であるべきだった、と。
もっとも、事前の噂でハードルが上がりすぎたのは間違いないですし、OMDSにとっての不運ですね。同一センサー採用とか、あの辺はどこから出た噂だったのやら……
OMファン
ブランドや機種名はカメラの性能には関係ないかもしれませんが、
長年のファンからしますと、築き上げてきた伝統を捨て去るようで寂しさを感じます。
OM一桁の機種名は大事にして欲しかった。
特に、フィルム時代に登場しなかったOM-5
という機種名を焼き直しカメラに使うとは…。
つぎはEM-1mk3の前面文字を変更し、機種名をOM-3にでもするのでしょうか?
ミノルタで育った? α7という名称を、
ソニー は大切にしていると思います。
老人ファンの妄言、お許しください…。
はまやん
ここ数日の新情報や皆様の意見を見て、
OM-5はリーク情報を調べたりメーカーを横断して入念に比較したり、昔からのOLYMPUSの歴史を気にしたりするような、自分含めた熱心なカメラ好きではなく、
アウトドア好きなどで、SNS用にカメラ買ってみようかな、高すぎるのは無理かな、デザインは可愛いのが良いな、大きい重いのは邪魔、という新規、ライトなユーザーを意図した製品のように思えてきました。
そういう意味で、リーク情報と違ってがっかりとか、OLYMPUSの歴史が、OM-5の名前の系譜がとか、性能の進化とか、或いはカメラはやっぱマグネシウム合金が良いなどの理由で買うのを躊躇うユーザー(自分含め)はそもそもターゲット外なのかもなと。
一家に一台の時代は終わっても、趣味としてのカメラというのは、何となく細々とでも残りそうな気がします。(何ならここ数年の発展具合的にスマホの方が先に古くなるのでは?)
というのも意外と若い子でカメラが趣味という子も思ったよりいると知りまして…
そういう子達を捕まえるのが何より将来に向けては大切なことでしょうし、そういう意味でとりあえずレンズが沢山あって面白い、というのはやはりマイクロフォーサーズの強みだと思います。
時々で良いので古いユーザーもぜひ喜ばせて欲しいところですが、それよりどうにかこの厳しい世界経済の荒波を巧みに生き抜いて欲しいと思います。
長々ダラダラと失礼致しました。
ゲンゾウ
これは欲しい要素がないカメラです。ロゴはもう少しなんとかならなかったんでしょうか。慣れの問題かもしれませんが。このカメラを見てロゴの重要性を再確認しました。
siinamon
TruePicⅨであることといい、ほとんどE-M1mark3。
E-M1mark2に対してE-M5mark3だったのと同じ位置づけっぽい。
それはそれでいいとは思うが、他社のスペックアップ等を考えると請求力が無いなぁ…
今E-M1mark2使っている身としては、基本スペックがあまり変わらないので買い換える気も起きない。
かといってOM-1高いし。せめてリーク時のEVFがもっと高解像度だったら買い換えようという気も起きるのだが…
014052
すでにコメント有りましたが自分もZD14-35/2.0や35-100/2.0を使用していますのでフォーサーズ対応されているのかは気になります。良いレンズが多いので対応して欲しいところです。
noppo
OM-5ですが、私は妥当なスペックではないかと思いました。
当初のリークでは積層型センサーの搭載等かなり思い切った内容でしたが、あれをやってしまうとOM-1との共食いのようになり収益としては悪い方向になってしまうと思います。
へてろ
下旬というか明日発表らしいですが
管理人
>へてろさん
11月下旬は発表日ではなく発売日のことです。
マウント迷子
センサーがOM-1でないとの事で残念です。
高速AFや連射は不要で、高感度が欲しかったんですよね...
MFT資産は現状維持ですね。
白髪爺
軍艦部の「OM SYSTEM」という文字が気になるとの意見が多々ありますが、販売数が伸びると共にどこでも見かけるようになり、気にならなくなると思います。
もちろん、OM SYSTEMというブランド名の認知度を上げる努力は必要です。OM-5は、言ってみれば量販価格帯の製品です。マニアックな人々ではなく、ごく普通のカメラユーザーあるいはカメラに興味を持っている人々に、そこそこのお値段で、それなりの満足感を持ってもらえる機種でなければなりません。多くの人が、カメラに詳しくなくても普通に撮影することが出来る。そんなところを狙ったカメラだと思います。利幅はあまりないかも知れませんが、工場の稼働率を維持し、従業員にメシを食わせるためには欠くことが出来ない重要なカメラなのだろうと思います。そして、利益を稼ぎ出すのは、量的には最多でなくとも利幅が大きなOM-1や、やがて出てくるであろう噂のOM-3だったりする訳で。経営側として、機種それぞれの持つ役割をきちんと捉えて、それにふさわしい機種を投入できれば、現状を打破することにつながるのだろうと思います。と言う訳で、この機種がそれなりに売れることを期待しています。
リィン
スペック的に見劣りが凄いですよね、特にEVFは2020年代のカメラとは思えない解像度の低さだと思います....。
なんだろう、スペックを気にしない、あるいわ知らない初心者や超ライト層を狙ったのかもしれませんが、余程価格競争力が無いと、自分なら中古のフルサイズ行っちゃうかも知れません。
どんどんスマホとの差を感じられなくなってきまてますからね。
へてろ
なのでもっと発売日は早いのでは?という文言が抜けてました…
AO
デザインの変更が少ないですが、さすがにUSB端子はmicroBからCに更新されるのでしょうか?
kankan
>リィンさん
EVFの画素数に関しては物足りないのは確かですがR7等も同じなのでそこまで言う程でもないかとも思いますが…
この機種に関してはかつて見られた下克上のある小型機フラッグシップとして見るから見誤るのであって、小型軽量を押し出してかつ機能的には上位に対して明確なヒエラルキーのある中級機、というのがE-M5mk3あたりからのコンセプトかと思われます。
kr
外装だけでも変わったら買い換えるつもりでしたが重量同じってことはまたプラスチックなんですね。
ボディが小さいカメラは結局の廉価版の枠という位置付けでしか無いんでしょうか。
ROBSON
サプライズをスルーされたような寂しさがなくはないですが、なにかホッとします。
初代OM-D E-M5の発表に感動し、いつもカバンにいるE-M5のスタイルが受け継がれていることに。
まだロゴに違和感がありますが、E-M5のコンセプトやスピリッツを維持してほしいと思います。
織男
カメラ歴の浅い若輩者なので、フィルム時代の事はわからないのですが、ここ数年の流れとしては、EM1mark3の中身がOM5に降りてくるのかなと予想していたので順当と言えば順当ですが、『OM1と同じセンサー』という噂が流れただけに心が躍った方もいらっしゃったと思います。
しかし、火のない所に煙は立たぬので、ひょっとしたらOM5とは別に、OM1と同じセンサーの高画素機(一部の方が予想?期待?のOM3?)が開発中かも?と考えたら楽しいのではないでしょうか?
小型軽量でカバンにスポッと入るカメラで、EM1mark3並みの性能なら一定の需要はあるのかなと思います。
OMDSの体力を考えたら、少しの投資で良い商品なのでは。TruePicⅨもさばかないといけませんし。
ねむねむ
EVFのスペックが一番残念
他は妥協できる思うんですが…
これでボディ単体10万円切るならまだしもそうでないなら競争力ないのではないでしょうか
生涯写真部
軍幹部に「OM」そのすぐ近く型番の「OM」やっぱりデザインがくどいと思いますよね。個人的には 新型pen Fが欲しいです。
bee
ボディ15-17万前後、レンズキット20万切りというところでしょう>価格
OM5mk2が出る頃にはボディ10万も見えてくるでしょうが...
35DC
OM SYSTEMのロゴに関して
私は昨年OM SYSTEMブランドが発表されたときに、このロゴを製品写真に合成してとどんな風になるか試していました。なので個人的にはすでに見慣れています。
長い歴史があるロゴを変える訳ですから、違和感があるのは当然ですが、しばらくすれば見慣れます。
問題は、変えるタイミングがマイナーチェンジ機で良いのか?OM-1の時が良かったのでは?と最初は思ったのですが、、考えようによっては地味な機種でしれっと変えてじわじわ見慣れさせるのもアリではないでしょうか。
オリン
出てしまいましたね。
マップカメラのLINEで予約開始を知りました。
売れることを願っています。
siinamon
キタムラからOM-5の先行予約と値段来ました。
ボディ146520円、14-150mmIIレンズキット176220円、12-45mmPROレンズキット176220円。
リィン
スペック的に見劣りが凄いですよね、特にEVFは2020年代のカメラとは思えない解像度の低さだと思います....。
なんだろう、スペックを気にしない、あるいわ知らない初心者や超ライト層を狙ったのかもしれませんが、余程価格競争力が無いと、自分なら中古のフルサイズ行っちゃうかも知れません。
どんどんスマホとの差を感じられなくなってきまてますからね。