DigitalCameraWorldに、ニコンZ6III のスペックの予想記事が掲載されています。
・Nikon Z6 III: this is what I think we'll get
- Z6III の登場は必然であり、それはあなたが考えているよりも早いかもしれない。今年の中頃から8月にZ6IIIかZ8が発表されるという噂が流れ始め、その後の噂では、発表は8月から10月へと変わり、発表されるのはZ8のみということになった。そして、今は噂は再び静かな状態になっている。
しかし、Z6IIIの噂が流れるという事実だけで、その開発が十分に進んでいることを示唆している。実際、Z6が2018年に、Z6IIが2020年に発売されたことを考えると、Z6IIIの発売が(もしパーツ不足の問題ななければ)2022年に設定されていたとしても理に適っているだろう。そうなると、2023年にニコンが3機種を発表するということも十分にあり得る話だ。 - Z6IIIのスペックについて:Z6IIIのアップグレードは漸進的なものになるかもしれない。例えば、Z6IIの2基のExpeed6プロセッサを1基のExpeed7に置き換えるなどだ。これは理に適っていると思うが、それでは消費者が新型機を買う動機にはならないだろう。
Z6IIIは、Z6IIとスペック的に危険なほど接近しているZ5との差別化のために、センサーに若干の改良を加えるかもしれない。Z6IIIには、若干高画素のセンサーかまたは積層型センサーが搭載され、高解像度かより高速な連写が提案されるかもしれない。
我々が予想する最も明白でそして必須のアップグレードは、バリハングルモニタの追加だ。ニコンがZ9でもチルトから脱却しようとしないことを考えると、Z6IIIがバリアングルの唯一のフルサイズミラーレスなら、特に動画製作者へのセールスポイントになるはずだ。
動画はニコンが本格的に進出可能なもう一つの分野で、4K60pを採用することで、Z6IIIをフルサイズZシステムの中で動画に特化した機種として位置付けることができるだろう。4K60pの追加は迷う必要のないもので、少なくともEOS R6と同等の性能にすることができれば、Z6IIIは魅力的な選択肢になるだろう。
Z6III はZ6II からのの漸進的な進化(正常進化モデル)になると予想されていますが、もし、積層型センサーが搭載されれば、それは正常進化ではなくかなり大きな飛躍になりそうですね。ただ、積層型センサーを採用するとかなり高価になり、現在のZ6シリーズとは別クラスの製品になってしまうような気もします。
バリアングルモニタに関しては、ニコンはZfcやZ30でバリアングルを採用しているので、今後のフルサイズ機でバリアングルが採用されてもそれほど不思議はありませんね。あと、4K60pに関しては、Z6IIのファームウェアのアップデートで既に対応していますよね。
わさびみそ
積層センサーがこのクラスに乗ればかなりのブレークスルーですが、どうなりますかね?
ただ、積層センサーでなくてもAF性能等含めある程度動き物に対応できればそれだけでも十分売れ筋にはなれることはα7ⅣやR6が証明しているので、メカシャッター搭載でカタログスペックだけ見るとあまり変わり映えしないが実際は全く別物、という可能性も十分あり得ますね。
D500の人
ボディのデザインもミニZ9にして欲しいです。
現行は軍艦部のファインダー部分がちょこんと載った感じがして一体感が足りないので改めて欲しいです。
Wilm
Z6iiユーザーです。
もしもバリアングル採用ならとてもショックなことです。ケーブル干渉など動画制作で不便です。
撮影スタイルによるとは思いますが、バリアングルが必要なら他社に選択肢が多くあるので、Nikonはブレずにいてくれる事を期待しています。
ニコ爺9号機
z6iiはセンサーの新型積んでいたわけでもないので、センサーはある程度の改善が必要になってくるとは思いますが、より必要とされてるのはAF性能の大幅な改善でしょうね。ここが追いつけないと、ソニー、キャノンとの勝負にならないでしょう。。。Z9のAFには被写体が小さく背景抜けてるときの動きはあまり改善されてる気がしないので、ここらへんではZ9を上回る必要があるのではないでしょうか。シェアを追わないと行ってもここの改善は必須かと思いますね。
カジヤ タロウ
チルトがよくて、
α7IVではなくZ6iiを選んだ(笑)のでバリアングルだったらがっかり。
勿論マーケティング次第でしょうけど。
一手目で上を向くバリアングルなら歓迎です。
ANA
新開発の積層型センサーを搭載した場合、これまでの例から価格は35~50万円には達するでしょう。
実売20万円台に抑えなければいけないZ6系統に載せるとしても、数世代経って開発生産コストをあるていどペイしてからになると思います。それまでZ6のラインが続いてるかわかりませんが。
tpr
Expeed7が載ってAFが抜本的に改善されるのであれば、決して小さな進化ではないですよね。
AFを理由にFマウントに留まっていたり他社へ流れたユーザーも少なくないのでは。
積層センサ付きがZ6Ⅲになり、従来のセンサ+Expeed7がZ5Ⅱということで良いでしょう。
FUJITA
Z9は早い段階で開発発表し2021年中に出すと発表したので部品不足でも出さざる得なかった。
Z7ⅢとZ6Ⅲはそうしたくないのだと思います。
すぐ在庫切れでよいのなら早く出せると思います。
Z6Ⅲの画素数は3000万画素にし、Z6ⅡのセンサーはZ5Ⅱに流用するのがよさそう。
SL
Z6Ⅲには動画性能の向上を期待します。 4K60p 10bit 4:2:2をクロップ無しで記録し、α7Ⅳと差別化しつつ価格を同程度に抑えられれば、Nikonの将来が明るくなる気がします。
賛否両論あるようですが、個人的にモニターはバリアングル機構の搭載を期待します。
にこじん
現状のZ6のセンサーで画質や読み出し速度に関しては全く不満はないです。
解像度が欲しい時はZ7を使いますし。
次期Z6で求めているのはAFの速さ、正確さ、被写体認識の安心感、そして動画性能、Log,HLG(RAW,ProRes HQは不要)の搭載です。
これら画像処理エンジン由来だと思いますので、EXPEED7に進化させるだけでも確実なアップグレードになるはずです。
上のコメント方もおっしゃっているようにA7やR6がいち早く最新エンジンをスタンダードフルサイズに落としこんでシェアを拡大しているので早急にニコンもEXPEED7を下位機種に搭載すべきです。
コツメチャン
Z 6IIIには、Z 9と同じ4軸チルトはつけられないのでしょうか・・・
筐体的にもそんなに問題なさそうですし、かなり他メーカーとの差別化になると思うのですが。
個人的には、積層載せるならZ 6系ではなく別ラインがもいいかなと思います。いきなりZ 6IIIから40万超えになるのはちょっと、、、
ただexpeedは必ず7にして、Z 9とおなじ被写体認識のアルゴリズムを入れるのは絶対だと思います。
Kentie
AF性能は何としてもソニー&キヤノンに追いつかなくてはなりませんね〜
追いつけない場合,Nikon に未来はないでしょう
まぁ,あまり出し惜しみはしない(できない)でしょうから,Z9の技術で採用可能なモノは「全部載せ」で来るのでは?
ただ,問題はセンサーをどうするかでしょうねぇ…
現行センサーのままで行くのか?積層型で行くのか?個人的にはクァッドピクセルでクロス測距を希望しますが,Z6はそこまでコストをかけられる機種ではないでしょうし…
画素数に関しては,Z6の場合24MPのままがBESTなのではと思います
他スレでプロフォトグラファーの方々が「圧倒的に」α7IVよりもα7IIIを愛用されてる事が話題になってましたが,やはりフルサイズの場合24MPくらいが一つの「均衡点」であることと無関係ではないと思います
Nikon の「試金石」に注目です!
シトド
Z5ラインを継続するなら、Z6シリーズはバリアングルにこだわる必要はないと思います。今一つ立ち位置が不明なZ5をバリアングル機構を搭載した動画に振った機種にして、キヤノンでいうR6、ソニーでいうα7無印に相当する写真機としてのスタンダードをZ6シリーズに充て、新型Z6は従来のZ5とZ6を統合したモデルにすべきだと思います。いずれにせよ、早急にニコンに求められ、Z9に続く起死回生の旗手となるのは、高精度のAFを搭載したフルサイズスタンダードモデルと、Ⅾ500後継のAPS-C高性能機です。これについては、Z90という名称がどこかに出ていたようにも思いますが、曖昧な名称にせず、明確にD500後継としてZ500と名乗って出すべきです。キヤノンが5Dの後継をR5としてわかりやすく、またその決意を名称に示したようにニコンもはそうした決意表明が必要だと思います。
D750使いの人
IIの時と同じようにZ7IIIもほぼ同時発売になるんでしょうかね?
Z9の機能をある程度踏襲した機種になってくるのは確実でしょう。
まぁいきなり全部メカシャッターレスとまではならないでしょうけど、EXPEED7搭載はマストでは無いかと。
あとバリアングルでは無く4軸チルトの方が嬉しいですね。動画撮るなら外部モニターで対応すれば良いかと。
Nikonつかってまだ14年
他の方も仰っていますが、Z 6III, 7IIIはZ 9での3軸チルトに振って2型までの外装共用化が望ましいですね。 バリアングルって個人的には使いづらいんです。
3型になってもMB-N11が使用できたりと既存ユーザーに優しい設計だと、買い替えたいなって思えますし。
あとはCFexpress2枚ざしができたら最高ですけどそこまでは望みません。
逆にZ 5IIに関してはバリアングル採用や強力な手ブレ補正技術の向上など動画の新たなラインとして進化していってほしいですね。
8が来年2月に、6III・7IIIは来年4月とかに発売になるのかななんて勝手に思っています。
はむたろす
最近のトレンドは被写体認識なので必然的にコマ速は要求される、
キヤノンはほとんどの機種で電子シャッタで20コマ以上を実装している、
という2点からZ6Ⅲは少なくとも同等のコマ速がないと訴求が弱いように思えます。
といって積層を載せるのはコストやZ8との兼ね合いでなさそうですし、
EXSPEEDの処理能力をどこまで上げられるか、が焦点ではないでしょうか。
Z6Ⅱは2つ載せていますが、上積みが難しければ3つ載せるという力技も。
ホースone
Z6のラインでもメカシャッターレスにできればニュースタンダードと言えると思うのですが、センサー次第ですかね。
現行センサーのカスタムで何とかいけないものでしょうか。
個人的には値段を2500ドルまで上げて、スペックを上げて欲しいですね。
Z5を現行Z6IIと似たスペックにして、逆にEOS Rと対抗できるシングルスロット・低スペック機を普及機にしていいかと思います。Zfあたりがよろしいかと。
Oort
チルトとバリアングルの両方使っていますが、どちらか一方ならバリアングルが良いなと思います。
他社になりますが、富士のインタビュー動画で、海外では、バリアングルじゃ無いだけで購入対象外になってしまう。というような事を言っていたので、今後、個性の強いカメラ以外は、ほとんどの機種がバリアングルになるんじゃないでしょうか。
双剣美茶
バリアングルじゃなくてZ9と同じ4軸チルトでお願いします。
YUNAKEOKIN
Nikonz6ii使わせてもらってますが、4軸チルト、4k120p、内部log撮影、AF強化が来て欲しいですね。
FUJITA
一番の弱点である動体撮影性能はZ9と同等になるでしょうから後は価格ですね。
メーカーのオンラインショップではα7Ⅳが361,900円、EOS 6Rが335,500円です。Z6Ⅲが30万円以下ならお買い得感がでますね。
カラスの勝手
Z6Ⅲは今後発表されるであろう機種との兼ね合いからZ5と統合させたスタンダード機
としての登場が一番良いと私的に考えています。
Z8 ⇒ Z9より軽量な高速・高感度なグリップ一体型 (積層2500万画素前後)
Z7Ⅲ⇒現行機より少し大型化された超高画素機 (積層7000万画素前後)
Z6Ⅲ⇒Z5と統合された量産・基準機 (裏面照射 2500万画素前後)
Zf ⇒ Z6Ⅱをそのまま流用したレトロなフルサイズ機、Z5ベースは不可
積層センサー搭載機は勿論メカシャッターは非搭載でデザインはZ9のテイストを
盛り込むみ記憶メディアはCFエクスプレスダブルスロット。
Z6Ⅲは処理エンジンのみ7にしてAFを強化出来れば可でUHSー2対応で有ればSDのダブルスロットで化
兎に角ラインナップを他社の様に明確にして撮り手が選択しやすくして欲しいです。
そしていつの日か往年のレンジファインダー機 「S」のテイストを盛り込んだ究極
のスナップシューター機を上市して欲しいと願っています。
AFはおまけ程度でもMFし易い極上のEVFを搭載。レンズは1~2本作り後は
サードパーティー任せでも良いので
VrMr
Z6ⅲ(もしくはZ8?)が3000万画素前後の積層型ならは価格は確かに高価になります。この場合Z5ⅱが裏面照射型の現在のZ6ⅱを引き継ぎ全体としてexpeed7でAFと連写を強化しつつ価格を低めにして頂けるなら嬉しいです。
Zボディの中級機のそこらへんの底上げが来るなら最近の軽量化された超望遠レンズも生きてきますね。先ずは最初の一台目来て欲しいですね。
いずれにせよ少しずつ噂が固まってZ9の正式アナウンスで驚愕させられた去年のような流れであることを信じたいです。
Z7ⅲは仮に8000万画素級であっても高密度の富士のH2の例もありますので現状の技術でも成立する環境下にあるとは思います。
Lac Nord
みなさん、「積層を使うと価格がかなり高くなる」という前提で議論されていますが、本当に今後もそうなのでしょうか。
たしかに今まで高かったのは事実です。しかし、積層型マルチチップパッケージの価格はどんどん安くなっているはずです。また、この手のLSI組立の後工程は日本の得意芸です。
したがって、以下を考えると、ニコンはZ6以上の機種には、「積層型+メカシャッターレス」を前提にした方式を採用する方向にカジを切ってくると推測しますが、どうでしょうか。
①積層型にするメリット:イメージセンサの高速読み取り→ローリング現象を抑制→メカシャッターレスが実現可能になる。
デメリット:価格が上がる(ただし、今後は安くなっていくはず)。
②メカシャッターレスのメリット:メカが無いので、価格は下がり、耐久性向上。
デメリット:ローリング現象さえなければ、価格以外に特になし。
つまり、高級機に特化したニコンがとるべき優位性を確保するための戦略は、「メカシャッターレス+積層型」を大量に製造して、積層型のコストを下げる戦略以外には無いはずだと考える訳です。
画像エンジンもLSIですから、開発費の回収と製造コストを下げるためには、大量に使う方が有利です。したがって、今後は上級機はEXPEED7以外の使用はありえないでしょう。
その上で動作する組込みソフトの統一性を考えると、入門機にも機能を制限したEXPEED7を使ってくるかもしれません。
シュワシュワ
AFの向上と、ライブビュー連射速度の向上、コントロールリング感度調整は必須でお願いしたいですね
AFはキヤノンがR3のアルゴをR7に卸したようにZ9の技術を持ってきてくれると期待してます
背面モニターは個人的にはZ9タイプがいいかなと思いますが、ちょっと厚みや重さが出るでしょうか?
バリアングルになるかはマーケティング次第ですかね?
デザインはおそらくZ9を汲んだものに更新してくるでしょう
α7iii, ivが人気ですが、スタンダード機として価格以上に十分と言えるものを出して今の地位があるでしょうから、Z6iiiもそう思えるものであって欲しいですね
D750はとてもいいスタンダード機でしたからニコンだってやれるはずです
to
Z6IIやZ7IIの苦戦とZ9の成功を体験したニコンですから、IIIを漸進的な進化で終わらせる気は無いのではないでしょうか。
本来はZマウントの主力機のポジションですし、Z9の成功の再現を社内外から期待されますから気合の入った1台になると思います。
コツメチャン
>Lac Nordさん
少なくとも今後1年や2年では積層センサーの価格が目に見えて下落する、という可能性は非常に低いと思います。もっと先ならわかりませんが。
またメカシャッターレスにしても、ニコンがZ 9で製造委託したカスタムセンサーだけはスキャン速度が速いため成立していますが、今後のセンサーもメカシャッターレスのために同様のスキャン速度を確保した設計で製造委託するなら、それこそまた高価になると思います。カスタムセンサーなので。
結局はセンサーを製造委託している以上、量産効果を期待するには限界があると思います。
バンブー
z6をインテリア撮影に使っています。
毎度ファインダーを覗くと真っ暗でシャッターボタンに触れます。
当たり前なんでしょうが、目がファインダーに近づいたら自動でファインダーが見えるようにできないでしょうか。
またDXモードでクロップ撮影の後に14mmで撮影時画面が狭いなーとDXモードに気が付かず撮影してしまったことがあります。
ファインダーに画面モードの表示はできないものでしょうか。
カメラ内の水準器の精度を上げていただけないでしょうか。
むりでしたらカメラが縦位置のときに、水準器を当てがう平らな面をボディにお願いできないでしょうか。
ムムムの6
expeed7は当然載せてくるでしょう。積層センサーの有無が6/7の差になるのではないでしょうか。もし積層なら9と同じもので、バッテリーと放熱のてんで動画系スペックダウン、EVF輝度、10ピンターミナル、シンクロ接点などをなくして差をつけるのでは。
TTR
現行機で、機能的に不満はなく、確実に仕事をこなせる良い道具だと思っています。
レフ機にくらべ、バッテリーの持ちが良くないので、そのあたり改善して貰えると、さらに嬉しいです。
Big Foot
新しい形式と感じていたミラーレスカメラも、当たり前の存在となり、Z 6も3世代目の声が聞こえてきました。
今後のZ 6シリーズが、高画素機のZ 7やエントリー機としてのZ 5とどう差別化を図っていくのか、というカメラの方向性は気になりますが、それ以上にソニーα7Ⅲ、α7IVと比較検討して勝ち得る、強い存在感を持つスタンダード機になれるのか、いや、なって欲しい!と1ニコンユーザーとして思います。
FUJITA
>バンブーさん
セットアップメニューのパワーセーブが有効に設定されていると一定時間が過ぎるとスリープモードになりEVFとモニターが消灯し、シャッターボタンを半押しすれば点灯します。ファインダーを覗く前シャッターボタンの半押しすればよいでしょう。
それが煩わしいのなら無効にすれば常に点灯するようにできます。ただし電池を消耗しますので撮影する前に電源をオンにし撮影が終わったらすぐ電源をオフにするとよいでしょう。
z7Ⅱ 使いの野鳥好き
z9以外の機種が現状、野鳥の被写体認識AFが無いので、ここら辺は早期にラインナップに加えて欲しいです
z9も品薄が解消されてきたみたいですし、早急に最新機種を一種でも加えて欲しいです
wako
> バンブーさん
> ファインダーに画面モードの表示はできないものでしょうか。
DISPボタン押せば右上に出るみたいですよ
表示画面や各項目の柔軟な切り替えができなさそうなのは不便かもしれませんが
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/02_getting_to_know_the_camera_02.html#the_disp_button
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_01.html
みどりのオジさん
Z6初期型ユーザです。III型が出たらぜひ買いたいですが、やはり価格が気になります。積層型センサーは魅力ですが価格が跳ね上がるようだと厳しい。Z9に準じるオートフォーカス性能があればもうそれで十分なんですよねぇ。
バンブー
FUGITA様
wako様
ありがとうございます。
いつもパソコンに繋げて撮影でバッテリーを使ってしまいます。
やはりすこしは節電したい為パワーセーブをいれてます。今まで一眼レフだったのでミラーレスになかなか馴染めません。
カメラやレンズが劇的に軽くなり撮影はらくになりましたが。
DISPボタンをもう少し勉強します。
wako様ありがとございます。
ひろ
Z9発売後なのでペンタ部のデザインをすべてZ9同様にしてほしい。
AFの性能とブラックアウトがなくなれば完璧!迷わず買う。
コイコイコイ
IIIでAFが劇的に改善されたらZ6から買い替えたいです。
今でもそれほど不満があるわけでは無いですが、改善されたの使うと戻れなくなるんでしょうね。α7Ⅳくらいの価格かな。
FF5
Z6Ⅲは、明確に次に出るEOS R6Ⅱと同等以上の性能、これにつきると思います。
M-KEY
Z 6 III / Z 7 IIIには、4軸ティルトも含めたZ 9に準じた操作系統を望みます。
いわゆる外観デザイン込みでの「下のないZ 9」的な感じですが、
物理的なモードダイヤルは残してもらいたいです。
AFも可能な限りZ 9に近い性能だと嬉しいです。
積層センサーなんですが、実際のコストアップってどれくらいなんでしょう?
センサーのコストアップ分は物理シャッターの省略で相殺できてそうな気も。
Z 6 III用に20〜27MのZ 9と同等のスピード(X=1/250sec)の新型積層センサーがあれば、
同じセンサーをZ 9筐体に載せる事でZ 9の高感度特化機も可能になります。
このようなZ 6 IIIなら30万円超えでも充分に訴求すると思います。
同様に、Z 7 IIIにZ 9のセンサーを流用し、実売40万円以下ならヒットしそう。
イーグレットヘロン
とりあえず、EOS R6と同等・それ以上の追従AF性能とスペックは最低でもクリアして欲しいですね。
Z9の後なので、EXPEED7搭載もしてくると思います。、と言うかしないといけないと思います。
個人的には、積層は価格が上がりすぎる気がするので不採用にしたとしても、
クアッドピクセル(OM-1やa7SⅢのようにシングルピクセルモードにはならないクアッドピクセル)採用して欲しいかな…。
Fマウントユーザー
やはりデザインだと思います。Z6、Z7から続く不評と言われるデザインを一新できるかにかかっているのではと思っております。
Z6ii使い
バンブーさん
>目がファインダーに近づいたら自動でファインダーが見えるようにできないでしょうか。
>ファインダーに画面モードの表示はできないものでしょうか。
Z6iiなら両方兼ね備えていますが、買い替えは解決策にはならないのでしょうね。
たろす
本体内でLog撮影さえできれば、、、バリアングルはジンバルつけた時ケーブル鑑賞してディスプレイが回らなくなるので動画向きではないかな、昔それで苦労したので、、