DPreviewに、ソニーの換算20mmのレンズを搭載した新しいVlog用のコンパクトカメラ「ZV-1F」のレビューが掲載されています。
- ZV-1Fの価格は499ドルで、これはZV-1の発売時の価格よりも300ドル安い。レンズはZV-1の24-70mmではなく、20mm相当の広角単焦点だ。大幅な低価格化にもかかわらず、センサーは全幅読み出しで、最大4K30pで撮影できる。
- 広角レンズと全幅読み出しのセンサーの組み合わせで、1.23倍にトリミングされる電子手ブレ補正有効時でも25mm相当の画角がある。
- レンズには40.5mmのフィルター枠があり、NDフィルターを取り付けることができる。
- 超解像により、固定焦点のレンズにもかかわらず2倍のズームができる。ただし、4Kモードではズームは1.5倍に制限される。
- 興味深いことに、ZV-1FのAFには像面位相差は採用されていない。
- 超広角単焦点のコンパクトカメラに興味をそそられるスチルカメラマンもいると思うが、ZV-1FはRAWで撮影できずJPEGまたは動画のみの撮影になることを知っておいて欲しい。フラッシュは内蔵されておらず、フラッシュを取り付けるためのホットシューもない。
- ZV-1FはZV-1の低価格版で、NDフィルターやRAW現像の機能が省略され、AF性能も低下しており、スマートフォンと比較して専用カメラを使うメリットが薄い。Vlog撮影時の動画品質はスマートフォンより優れているが、4K60pや高速なセンサー読み出し、光学手ブレ補正など、大部分のスマートフォンが搭載している機能をZV-1F使用時には失うことになる。
- ZV-1Fがあなたにとって意味のあるカメラかどうかは、バリアングモニタと商品レビューモードをどれだけ活用できるかに強く依存しており、これらの機能だけでも多くの人にとっては、安い価格に見合うだけの価値があると思う。しかし、ブイロガーや映像制作者にとってはZV-1やZV-E10、スマートフォンの方が圧倒的に多くのメリットがあるだろう。
- スチル用にどうだろうか? ZV-1Fはスチルカメラとして興味深い提案だ。位相差がなくてもAFはかなり速く、コンパクトカメラとしては大きなセンサーと比較的明るいレンズの組み合わせは興味深いものだ。ただし、電子ダイヤルが一つしかないので、スマートフォン以上の操作性が得られるわけではなく、レンズが単焦点なのでズームレバーもあまり役に立たない。500ドルの超広角カメラは魅力的に思えるかもしれないが、20mm相当のリコーGRが手に入るわけではないことに注意して欲しい。
- 好きな点
- 非常にコンパクト
- 最新のメニューによる直感的なインターフェース
- 商品レビューモードが良好に機能する
- 優れた内蔵マイク
- シャープな超広角単焦点レンズ
- ND用のフィルター枠が用意されている - 好みではない点:
- センサーの読み出しが遅くローリングシャッター歪みが発生する
- コントラストAFなので録画時にフラッター(AFの前後の動き)が発生することがある
- スチルのRAWモードが無い
- 手動設定を多用する場合の面倒な操作性
- ヘッドホン端子が無い
- 手ブレ補正が搭載されていない
ZV-1Fは超広角単焦点を採用した興味深いコンパクトカメラですが、低価格化のために削られている機能もかなり多いという印象です。NDフィルターや像面位相差AF、マルチインターフェースシューが省略されているのは少々残念で、またスチル用としてはRAWが無いのが残念なところですね。
とは言え価格設定が安価(円安の影響で日本ではあまり安くありませんが)なので、自撮りをよくする人には魅力的な機種になるかもしれません。
どりゃー
入門用に特化したV-Logカメラですね。
ソニーが多様に展開するラインナップのボトムという
役割がハッキリしているように思います。
かめらおじさん
手振れするし、コントラストAFでピントが迷うシーンがあるのなら、
それは、「スマホで十分」と言う層に飲み込まれるだろう。
初めて一眼カメラでVLOGにチャレンジする層に「なんだ、こんなものか」と思われたら、業界全体の足を引っ張ることになりかねない。
その辺の市場調査はしていると思うけど。
ponpoko
動画撮影で重要な音声品質が、スマホより優れていることぐらいですかねー。自撮りの時はヘッドホン使わないので、そこは割り切りなのでしょうね。もっと安かったらなー。
Canon boy
正直この仕様でウェルカムな層はとても限られると思いますが、
実際に販売しての売れ行きがどうなるかはちょっと楽しみです。
ほ゜ち
スマホカメラの本質的なデメリットは
撮影中にスマホが使えないってこと
vlogcamとスマホが生活に密着してる人ほど専用機が欲しくなると思う 性能がスマホ以上かどうか関係なく
ヤーノシュ
下手すればほぼ低い値段で手に入るスマホに勝てるかどうかと言われると難しい、でしょうか。
今やiPhoneなど複数持ちで別に通話用でなくても何台も所有できますから。
アプリにシームレスに送れるスマホと転送しないと使えないVLOGCAMでは差ができるのではないでしょうか。
商品は意欲的かもしれませんが、やはりコスパがネックかと。
セツナ
動画機なのにコントラストAFのみ、単焦点F2、コールドシュー。
写真機としてはRaw無し、ストロボ無し。
米ドル感覚なら6万円くらい?それならまだ分かる。
日本円感覚で83000円はエントリー層には高すぎるし、自社のZV-1と競合する。
Sonyのターゲットが分からない。
AAA
これはどういう層に需要があるんでしょう?
入門カメラにしては値段が高過ぎる。
かと言って少しカメラ知識がある人には微妙過ぎる機能と性能。
サブで持つにしても同等値段でもっと良いものがある。
そもそも1型のいわゆる高級コンデジって需要あるのか謎。スマホカメラでカバーできるし。画質も中途半端な感じだし。
com
何はなくとも低価格ありきの機種で、現時点の日本での開始価格だと売りにくいでしょうね〜。
1インチの高画質、高音質のマイク、位相差でないとはいえソニーのAF、諸々の機能も付いて499ドルは魅力的だと思うのですが…。
ソニーが単焦点コンデジを出すというチャレンジを応援したいとは思うものの、個人的にサブ機にするにはもっとコンパクトであってほしかったな。
かめモン
GR3xがコンパクトなのは良いが動画に弱いので使い分け出来そうと期待。スマホはスマホで連絡きた時困るし他のことをやりたいので住み分けはできると思います。
問題は値段だけ…。早く円安終わらないかなと。
ゆーと
>AAAさん
円安影響はあるにしても、それでも、Sonyはこれまでも、我々から見たら、???
と思う機種でも売っていった実績が多々あるわけで。
マーケティングの上手さも含めて、正直、上を行ってるんじゃないですかね・・
またBNCランキングには余裕で入ってくるのではないでしょうか。
時代が変わったのかもしれない・・自分の発想が旧いんだ、と見直す必要はいろいろあるかなぁ・・と自分は思ってます。
枝垂
ソニーはあまり日本市場を重視していないのかも…。
プレステもそうですがα7IVなんかは
当初日本発売は検討とされていましたよね。
このカメラもドル換算なら最初に買うカメラの価格帯に入りますし。
mura
自撮りをしたいけどカメラの難しい操作をしたくない女性向けでしょうか。スマホのカメラの性能がいくら良くなったといっても、自撮りはインカメラになってしまうので、それでは嫌というニーズもあるのではないでしょうか。
蘇にお
うーん、やはりコントラストAFのみっていうのが引っかかりますね。。
RX100シリーズもM5以降の像面位相差AFのある機種とそれ以前ではAFにかなりの差がありますし。
自撮り重視ならRX0の筐体に20mm入れてくれたらよかったのにと思わざるを得ないです
ともあれ、お布施として広角コンデジは購入します。
これが売れてニコンさん、DL18-50mmを再度出すきっかけになってくれたら!!
金鵄
実はWebカメラ代わりに使うのに最強かもです。
バッテリー持ちも良くなってるしダミーバッテリーと三脚併用できるしコンパクトだし。
定点カメラ的な用途でRX0の後継を待っている人にも。
欲しい人には響く製品かと思います。
YASU
予想通りマイナスコメントが多いですね。仕方がないのかも知れませんね。
ですが、私は購入予定です。なぜなら、今持っているある機材と組み合わせると面白い使い方が出来るからです。ソニーストアで実験検証済みです。レンズが固定焦点距離でガッチリと固定されていたこと、フィルター枠がついていることが肝となります。
ちなみにこの使い方では、マニュアルフォーカスが優先されるのでAFが無くてもなんとかなります。但し実験ではAFも使えましたね。
英國紳士
普段からカメラを使っている人が持って何か意味を成すカメラではないとは私も思っています。ただ、スマホと比較するとよい写真や映像が撮れるカメラだと思います。
特にこのカメラが得意とするのは暗所での撮影で、海外のYoutuberがZV-1FとZV-1やiPhone 14 Pro/Maxと比較した動画を見た感想として、まずZV-1よりもシャドウが持ち上がっているというか暗所での撮影は少しばかり綺麗ですね。
おまけにZV-1がワイド端換算24mmでf/1.8のレンズである事に対し、ZV-1Fが20mm f/2.0となり、同じ画角でテストしている事からZV-1F側はデジタルズームを使用していると思われますが、それでも善戦している事からちゃんとこのカメラ用に最適な調整がされている事が伺えます。
iPhone 14 Pro/Maxとの比較ではセンサーサイズの違いもあり、完全にZV-1F側に軍配があがります。暗所では特に顕著でした。
ただ、記事で指摘の通り、例えば4K60pで撮るとか何らかのアプリを介してでもRAWで撮るとかが今では多くのスマホに出来ますし、多眼でレンズを持っている事は多くの焦点距離で撮影出来る事を意味しますから汎用性の部分ではZV-1Fが負けますよね。
なので自撮りとか広角での撮影をメインとしての用途ならばありでしょうね。
他、40.5mmのフィルタースレッドという事は、サード製のSELP1650用ワイコンが使えるという事になりますよね。
手ブレ補正の焦点距離を調整できるのか、換算24mmのワイド端をサポートする同アイテムでケラれが生じるのか不明ですが、もし使えるならばZV-1と別に持つメリットも出てくるかもしれませんね。
ほっじす
いまだにRX0シリーズの後継機を追い求めている亡霊ですが、この大きさなら光学手振れ補正ぐらい入れてほしかったですね。これなら無理なくポケットに入るRX0の筐体に捻じ込んでバリアングル化して発売したほうが刺さる層も多かったかと思います。
とはいえ、自撮り棒が観光地で当たり前に見られる現状ですと、案外若い方でもジンバルを使って自撮りすることに抵抗はなかったりするものなのでしょうか。
自分は+$100払ってでも光学手振れ補正が欲しいと感じますが、ターゲット層との感覚の違いなんですかね。
一眼やミラーレスを使ったことがある程、何が武器なのかよくわからない商品に見えてしまうことにはすごく共感します。