THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年10月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ10月ランキング
1位 FUJIFILM X-H2
2位 Nikon Z9
3位 FUJIFILM X-S10
4位 SONY FX30
5位 Canon EOS R5
6位 SONY α7IV
7位 Canon EOS R7
8位 Canon EOS R3
9位 Canon EOS R6
10位 Nikon Z6II - 1位は9月29日発売の『FUJIFILM X-H2』が、前回2位から雪辱を果たす形で首位をゲット。2位以下に差をつけることで人気の高さを示した。
- 2位には『Nikon Z9』が、久々の上位ランクイン。ここに来てようやく安定した入荷が続くようになり今回2位に、こちらも3位には少し水をあける形になっている。発売から間もなく1年が経つがが人気は依然高く、最近の「在庫あり」表記に問い合わせも殺到している。
- 3位は『FUJIFILM X-S10』。こちらも長らくメーカーの供給不足に苦しみ、実に2022年3月に辛うじて10位に入って以来のランクイン。
- ランキング上位が当たり前となっていた『SONY α7IV』が今回なんと6位に低迷。メーカーからの供給は潤沢だった。新品価格が上がったこと、高画素機の新モデル登場の噂が広まったことも影響していると考えられるが、それでもこの急激な失墜は全く予想できなかった。
- Canon勢は4機種をランクイン。ランク外でも11位『EOS R10』、12位『EOS RP』と続く。以前ほどの絶好調ぶりではないにしても、上位機からエントリーモデルまで安定した人気を誇っている。といっても、EOS R5やEOS R6以外はまだ供給が安定していない状況が続いている。
X-H2は初登場1位こそなりませんでしたが、2回目のランキングで1位を獲得しており、かなり人気はあるようですね。X-H2Sは初登場で1位を獲得したものの2回目以降のランキングで失速してしまいましたが、X-H2は逆に順位を上げてきているのが面白いところです。
ソニーは前回1位のα7 IVが、在庫が潤沢にもかかわらず6位まで順位を落としているのが気になるところです。これはα7R Vが登場したことによる様子見が影響しているのでしょうか。
キヤノンはトップ3にこそランクインしていませんが、幅広い機種が売れているようで堅調と言ってよさそうです。ニコンはZ9が引き続き人気で、高価なプロ用機が発売から1年近く経ってこの人気を維持しているのはすごいですね。
バフ
X-S10が3位なのが興味深い。
X-T5とユーザーが被ると思うので、今は待つのかな、と思いましたが。
それだけFUJIFILMが注目されているようでうれしいです。
昨今のカメラは高価過ぎて、円高も手伝って財政的な負担が大きいです。
Xシリーズは、APS-Cサイズというのがあるので、ボディもレンズも上限価格はフルサイズの半額かそれ以下で買えるので、費用対効果が素晴らしいと実感しています。
タムロンやシグマ、トキナー、コシナ等国内はもちろん、Viltroxや7Artisans等中華サードパーティーもウェルカムにしているので、レンズの選択肢も増えてメーカーの姿勢が非常にユーザーフレンドリーだと思います。
発売日も、日本国内優先の珍しい戦略ですしね。
fjaguar
X-T5と悩んで、結局X-H2を購入しました。品薄で手に入れるのが難しい状況でしたが、
グリップがしっかりしているし、画質が綺麗で満足しています。X-T5よりワンランク上のカメラですね。操作系に抵抗がなければお勧めです。
lk
フジは見た目もクラシックで格好良く、写真の色合いも人気ですね。
各社値上がりタイミングなので11月以降のランキングでどう変化するのでしょうね。
キャノンが下から上まで一通り入っているので値上がり前の買い替え組、流石のユーザー数といった所でしょうか。
Z9はこれまで供給不足でしたが在庫有や短納期なのでどこまでランクインが続くか気になります。
taka
X-H2を買いました。本当に完成度の高い機体です。
特にセンサーとプロセッサは、前世代とは異次元の性能だと思います。
X-H2に限らず、欲しい機種の後継がこのセンサーを搭載して出たら、即買い替えでいいかと思います。
☆けむり
X-S10を今年の3月に購入しました。古くなったLUMIX G6からの買い替えで、新機種の噂はもう出ていましたが物が有るうちにと決めました。
X-H2s,X-H2が出たので買い替えを悩みましたが価格が10万円以上高いので買えません。
X-T5も発表されましたのでX-S10の様な普及価格モデルを期待しています。
ニコ爺9号機
Z6IIがランキングに入っているのにちょっとびっくりしました。当分新型が発表されないのが、響いているんでしょうか。。。
BSG
X-H2sはランク外ですね。
やはり高速性よりも解像度が重要なんですかね?
個人的にはファイルサイズが大きくなるので、しんどいところがあります。
T5も人気があるようで、ハイエンド機種は充実ですね。
一方で、10万円台のボディはどのような進化をするのか、気になります。
復活ニコ爺
画面に「在庫あり」の表示、D800以来久々のNikon、Z9を購入しました。
高評価のR 24-120/F4Sも「在庫あり」とあり、これに背中を押されて同時購入。
さすが『旗艦』機と最新鋭レンズ、重さを我慢して使う価値が十分にあります。
実はD800以降はFujiに転向、T4をT5もしくはH2に替えるか思案しています。
でも購入を逃すとかなり待たされそうですね~~ウ-ン
ゼッカミラー
X-T5を触りましたが、グリップは中途半端で指先がボディに突っかかる。ファインダーはH2と比べて明らかに見劣りする。全体的な完成度はH2が上の印象でした。買うならH2かな。
X-T44
H2、モノは本当に良かったので納得の結果です。私は手が小さくてH2/Sの厚みが馴染まなかったのでT5を購入しましたが、価格差が小さいこともあり最後まで悩みました。
g
H2sを使っていますが、H2にするかT5にするかで迷いました。
私は動画も連写も望遠もT系で十分なので、T5が道具として手に馴染み予約しました。
スチル機として、EVFの解像度以外に個人的に隙のないカメラです。
T5後継はキープコンセプトで、EVFを最高のものにしてくれると期待しています。
数ヶ月後にH2とT5のどちらが上位にランクインしているか興味深いです。
だっふんだ
R5、発売2年経過してるのに5位はさすが…
値上げ前にってことは勿論なんでしょうが…6DmkIIの画素数が3000万画素超えませんでしたし、PCの性能、高速メモリーカードも少し買いやすくなりました。2年前とは違って4000万画素台の運用が現実的になったこともあるかと思います。今までの5系よりさらに一歩先を進んでたんですかね、今になって“高級“なベストバランスモデルだと再評価の結果ではないでしょうか。
今回の値上げは我慢するはずだったのに…実は…私も在庫ありでマップさんでの売り上げ貢献した口です…
どもん
いまカメラって本当に売れていないんだな、と実感させられます。
最盛期の1/10以下の販売台数ですから当たり前ではありますが。
現在のニコンでユーザーが満足して使えるのがZ9しかないとしたら
悲しいことですが、そもそもプロ機がランキングに何度も入るなんて・・・
それほど深刻なのかと。
周りを見れば、子供が生まれたパパママでさえカメラを買わない人も増え、
カメラ離れに拍車が掛かっているようです。
もんもんもん
T5とH2で悩みましたが、今回はT5にしました。
個人的には、今回のほぼ同時発表で2機種が長所を二分したかたちと受け止めました。
あっちにあって、こっちにない。
そんな機能や仕様がいくつかあって、大変困ってしまいました。
フィールドで使うため、どちらも導入すればいいというわけにもいかず。
T6では真のスチルフラッグシップ機として仕上げてくれることを期待してます。