読売新聞に、80年代後半に一世を風靡した京セラ/ヤシカのハーフサイズのレンズ固定式一眼レフ「サムライ」に関する記事が掲載されています。
- 京セラは、ブランドイメージを確立するため、大衆的なコンパクトカメラと、高級な一眼レフカメラの中間となる「コンパクト一眼レフカメラ」をコンセプトに開発を開始。この計画は「サムライ」と名付けられた。まるで8ミリビデオカメラのような斬新な外観の試作機が完成し、稲盛和夫会長自身が「これはいける」と即座にゴーサインを出したという。
- 87年11月に発売された「サムライ」シリーズは、年間18万台、累計60万台を販売する大ヒットを記録。88年には、カメラ記者クラブが選ぶ最も優れたカメラとして「日本カメラグランプリ」を受賞した。
- サムライの基本構造の大きな特徴として、フィルムを巻き上げる方向を、一般的な横方向ではなく、縦方向にしたことで、従来のハーフ判カメラの基本構図が「縦位置」だったのに対し、一般的な35ミリ判同様、「横位置」になったことがあげられ、多くのファンを獲得した一因にもなった。
- ヒットを背景に、89年には小型化した改良版の「サムライZ」を発売。この時、左利き用として「サムライZ-L」も登場した。
- デジタル技術の進歩で、カメラの小型化も急激に進んだ今、「左利き用」をうたって登場するカメラが出てくる可能性は低く、「サムライZ-L」は唯一無二の「左利き用カメラ」として歴史に名を残すことになるだろう。
80年代後半に大ヒットしたサムライですが、今見ても斬新なデザインで、フィルムを上下方向に送るなど独創性に富んだ非常に面白いカメラですね。サムライには左利き用も登場したということですが、左利き用を開発する余裕があるほど売れたということなので、このカメラが当時いかに人気があったかわかりますね。京セラがカメラ事業から撤退してしまったのが残念です。
陶芸家
坂本龍一がCMやってましたね。懐かしい。
9210
懐かしい。今となってはローテクですが、アイデアに溢れた時代。キヤノンのT90もこの頃ですが、EOSの源流的なデザインでした。
デジタルになってもエルゴノミクスは相変わらずで、尖ったものは出にくい時代になりました。
d800z7
大昔、フィルムの節約とデザインの良さでPEN Fを買いました。縦位置構図なので横長構図には縦位置に構えなくてはならずちょっと面倒でした。何年かしたら後輩がSAMURAIを買ってきて見せびらかされたのは懐かしい思い出です。
Mスクエア
今にして思えば、左専用のカメラってあまり無かったですよね。 どこかのメーカーがオプションのグリップ等で左手用のシャッターを作ったことも確かあったはず。
最近は電子化やリモート撮影の簡易化(スマホ等でのシャッター操作)も出来ているので、わざわざ左利き用で左手での操作をしなくてもよくなったのでしょうか?
まあ、シャッターボタンだけならワイヤレスでどこにでも持って行けるでしょうが、その他の操作ボタンやダイヤル等は、やはり右利き用になっていますね。
ウォッチマン
まさにこれの時代のカメラやさんでバイトしてました。
懐かしいなぁ
一眼レフだったんですよね。
ミック兄さん
左利きの友人が買っていました。
のぞかせて貰ったら一眼レフでビックリしました。
そんなに数出ないのわかっているのに製品化した京セラに拍手ですわ。
kenken
ハーフのフィルム縦巻き上げ(構えれば横位置)の先駆けは、キャノンダイアル35でした。黒電話のダイヤルのようにデザインされたCDSが並んだデザインと、リコーオートハーフのような自動巻きでしたね。オートハーフを持っていた小生の写真は縦位置がほとんどでしたが、女房殿のスマホ写真も縦位置ばかりです。リコーにはパワーズームが搭載されたミライとか言ったユニークなのもありました。デジタル創成期の、いろいろユニークなデザインも懐かしい。
2007
今でも左利き用が欲しいな〜( ̄▽ ̄;)
一応、両利きだけど左の方が使い易いので…
m2c
サムライは、予算的に買えなかった記憶があります。使っている人は羨ましかった。
ハーフでは、コニカのレコーダーの赤色を使っていました。今でも取っておいてあります。
白井
懐かしい。
TVCMとか片手で構えてるのを見てみんな片手で撮るもんだから手振れが多かった
ひまわり
左利き用か、懐かしいですね。坂本龍一がCMで出演していたのか。今思うととても斬新なカメラですね。ハーフサイズカメラでAFなんですよね。ちなみに1987年映画『ラストエンペラー』 で 坂本龍一扮する甘粕正彦が使用していたエクサクタ(実際は戦後発売されたヴァレックス)が出てきますが、これ左利き用です。当時小学生だった自分が左利き用のカメラがあるなんてととても驚きました。確か満州国建国の時の取材シーンで出てきます。
ロージンバック
初代サムライ購入しました。ハーフサイズでフィルム代が助かりました。たしかカメラグランプリを取ったはずです。メーカーには画素数競争よりこういった斬新なデジカメを作って欲しいですね。
スナッキー
「メカメカに新しい!」だっけな?
運動会にコレ持ってきてる親御さんがいて羨ましかったなぁ。(個人的にすごく欲しかった)
夢のあるカメラでしたね!
朝吉
この記事を見て坂本龍一の製品広告を見ましたが、右利きの製品でしたね。
彼は左利きなので、てっきり左利き仕様の製品だったかを確認してしまいました。
カメラも良かったし、坂本教授も格好良かったナァ。
マロン
フィルム時代のほうが色んなデザインのカメラがあって楽しかったですね。今はデザインもラインアップもどのメーカーも似たようなものばかりで業界全体が保守的になりましたね。
まほろば
デジカメでもサムライデジタルがありましたね。
スイバル式やポルシェデザインなどもありましたが、みんな結局保守的なデザインのカメラを買うためか、消えていきましたね。
一つくらいはこんな感じのカメラがあってもいいかも
840s CAMERA
長旅のお供に〜と、この左利き用を使ってました。私は右利きですが、右手で文字を書きながら同時に左手のカメラで写真が撮れるという使い方を紹介されて、面白そう!と即買い(笑)
残念ながら寿命が来て動かなくなりましたが、記念に残してあります。
光
懐かしいですね。韓国オリンピック前のソウル旅行にこれを持って行きました。
韓国の人に凄くガン見されたのを覚えています。
写りもかなり良かったです。
apple2
もうブリッジカメラという呼び名も知らない人の方が多くなってそうですね
神在月
Zは未だに2台保有してます。
もう出番はめっきり減ったけど36枚撮りフィルムで70枚以上撮れたのはありがたかった。
D-Yuri
初代が発売されたころ、私の姉が「左利き用はないのか」と左利き用モデルのイラストを書いてCAPAのドクスペに投稿したところ、採用されて喜んでいました。その後、本当に左利き用モデルが発売されて驚きました。懐かしいです。
kn
縦グリップ付きまたは一体ボディなら、ファインダーの位置が下に来ますが、逆さに構えることで左利き操作が出来るんですよ。
kazujiji
これ持って、新婚旅行に行きました。
片手で撮影できるのが、斬新でしたね。でも、右手で構えて、左手で右手の肘を支えるように撮影していたような気がします。
懐かしいです。
このカメラはとっくに手放しましたが、嫁さんはまだ手放していません・・・・