PHILE WEBにライカ監修の1インチセンサー採用の新型スマートフォン「Leitz Phone 2」の紹介&考察記事が掲載されています。
・ライカ監修スマホ「Leitz Phone 2」は魅力的だが課題も残る
- Leitz Phone 2はライカカメラの監修を受けているシャープのスマートフォン「AQUOS R7」をベースに開発がなされている。それゆえ、約4,720万画素の1インチイメージセンサーを搭載し、ライカカメラ監修の非球面レンズを搭載するなど、ハード的に見れば多くの面でAQUOS R7と共通しているようだ。
Leitz Phone2の価格は22万5,360円と、Leitz Phone 1の発売当初の価格(18万7,920円)と比べて一層高額になっている。Leitz Phone 2のターゲットもライカカメラの愛好家、あるいはライカカメラに憧れを持つ人に限定されることから、価格の上昇がそこまで販売を左右するとは考えにくい。
ただ気になるのが、それだけ値段が高く、強いこだわりを詰め込んだ高付加価値の製品にも関わらず、スマートフォンであるがゆえ、製品寿命の短さという課題を抱えていることだ。スマートフォンはOSバージョンアップの限界という問題もあって、製品にもよるが寿命は3年前後というのが一般的で、デジタルカメラのように同じデバイスを長く使い続けるのは難しいし、販売する側も同じデバイスを長く販売できない。
実際、ソフトバンクはLeitz Phone 2の発売に伴って、Leitz Phone 1は市場在庫がなくなった時点で販売は終了するとしており、スマートフォン特有の製品寿命の短さを回避できていない様子だ。そのことがLeitz Phoneシリーズの評価を落としてしまいかねないのが気がかりだ。
一方で注目されるのが、Xiaomiが「Xiaomi 12S Ultra Concept」というコンセプトモデルを打ち出したことだ。これは、一眼レフカメラのようにレンズを交換できる仕組みを備えたスマートフォンである。このアプローチは製品寿命が短いスマートフォンを交換していくことにより、高額で高付加価値のレンズを使い続けながら、長く継続した撮影体験を得ることにつながる可能性もある。
確かに、ライカブランドのハイエンドスマートフォンを購入しても3年で製品寿命が来てしまうのは少々寂しいような気がします。ライカのフィルムカメラのような製品寿命を期待するのは無理としても、もう少し長く使えないと、大金を投資するモチベーションが上がらないかもしれませんね。
yam
そろそろ、一部の高級オーディオ機器にあるような、「有償で最新基盤に交換するサービス」があっても良いんでしょうけど、やらないでしょうね。
くりえくり
スマートフォンとしての製品寿命が3年だったとしても、4年目からは、通話用としてではなく撮影専用として持ち歩くこともできますね。
そういう使い方している人っていますかね?
ミック兄さん
Panasonic CM10を愛用していたのですが
OSのアップデートが結局一回も行われずにSMSが足切りでサポート外になったタイミングで諦めました。
純粋なカメラよりも寿命は短いですね。
オーバーホールのタイミングでアップデートパーツの交換サービスとか有れば今でも使いたいですわ。
Leicaファンなら3年ごとのアップデートサービスとか有っても使うでしょうね。
きりがやにき
5年間は在庫してないといけない法律なかった?
Oort
カメラとしては三年は短いかもしれませんが、I phone 14 pro max 512gbが21万円ほどなので、毎年新モデルが出て買い替えたくなるi phoneよりお得な気もします。
ゅぃ
結局そこなんですよね…。
以前 Android WALKMAN の初期モデルを買ったけれど、バージョンアップ出来ないし、電池モチ悪いしで最悪でした。
聴きたい時に聴けずしてなんとする…。
そういった不便さをしってしまったので WALKMAN は今でも A50シリーズ なんです。
カメラ自体がモデルサイクルが長くなっていますし、何処か皮肉な感じですね…。
まぁ、スマホによってマーケットを駆逐されたカメラ業界(メーカー)も、結局行着いた先がスマホとのコラボということがいちばん皮肉なのでしょうけれど…。
アキオ
昔の高級カメラは一生物と言われていた、実際フイルムライカは今でもちゃんと使える物が多い、デジタルに成ってあまりにも多様な事が出来るゆえに数年で古臭く見えるようになった、普通の人が必要な機能は既に満たしているのだが商売的には今の方が良いのだろう、ただ限り各国である資源を奪い合う事に成ったら色々な問題が出てくるだろう。
シグマリオン
Androidのサポート終了後にカメラオンリーで使おうとしても、バッテリー内蔵なのが致命的なんでしょうね。昔のスマホのように交換式バッテリーだったら、なんとかなったんだけど。
ひまわり
バッテリー内蔵としてもiPhoneが長期間OSサポートが効くのだからアンドロイドも出来ないことはないと思うけどね。パソコンはスマホよりも長いよね。OSさえ最新ならハードが多少古くても特に古さは感じないんですけどね。カメラもそうだけどそれが出来るようになってしまうと買い替えが進まないのであえてやらないのではないでしょうか?有償で基盤交換はあるといいけど結局買った方が安いみたいになってしまうのかな。
管理人
thx4allthefishさんへ
ご指摘ありがとうございます。
かずし
Androidである以上、OSのアップデートを気にしたらPixel1択です
そんなことより中身がシャープって時点でちょっと…
カメラ周り以外一切弄らないならいいんですがそうもいきませんから難しい
しゅう
ライカフォンがどこまで対応するかは判りませんが、古いHWにOSが対応し続けるのはコスト面でも難しいでしょう。(動作確認するだけでも面倒)
HWのアップデート(基板交換)なんて、下手したら新機種購入した方が安くなります。
com
今さらスマホ(特にAndroid)の製品寿命を知らないで買う人もいないと思いますし、これを買う人は一層気にしないと思うんですよね。
なので「課題」にはならないんじゃないかな。
それはそうと2は高画素化や最短撮影距離の短縮でちゃんと弱点を潰してるのが良いですね。
周辺部の流れも軽減したという声はあるようです(AQUOS R7)
Tune
↓たまたま、自分の今日の投稿の転載です。
Leicaのスマホを四年に一度、四回買い換える(16年使う)とほぼこの値段になるのかァァァ……
と思うと、こっち買って16年使った方がいいよね、となる。
https://www.mapcamera.com/item/4548182190639
さくら
osのアップデートが切れる=スマホの寿命って考える人多いと思うんですけど、例えばleitz phone1だとos13まで対応しております。それだと、確かに今年で切れてしまうんですが、実際スマホはアプリが使えてナンボだと思っているので、ライン・インスタ・メルカリ・アマゾン・写真編集用アプリをメインに使うと考えると、あとプラス2年は最低でも問題なく使えるのではないかと思います。
あとleitz phoneのいいところは、シングルカメラというコンセプトを続けているので、あまり最新機種とも見劣りしないというか、マイナーアップデートだと思っているので、半分スマホ・デジカメとして使っております。