DPReviewに、キヤノン「EOS R6 Mark II」の初期レビューの第二弾が掲載されています。
・Canon R6 II vs R6: What's new and why it matters to you
- EOS R6 Mark II の外観は非常に見慣れたものに見えるが、実際には多くのアップグレードが施されている。
- EOS R6 Mark II はセンサーの解像度が2000万画素から2400万画素に高画素化されたが、リニアな解像度が10%向上しただけで、このためにアップグレードするほどのものではない。
- R6 Mark II の画像処理エンジンはDIGIC Xで名称はR6と同じだが、全く新しいもので、このプロセッサーのもたらす効果(詳細は後述)の方が、高画素化よりもむしろ実感できるかもしれない。
- ローリングシャッター歪みは最小限に抑えられており、また非常にキビキビとした撮影を実現している。R6 Mark II の新型センサーは裏面照射型でも性能を追求した積層型でもないが、それでも旧型よりも遥かに高性能だ。ローリングシャッター歪みは非積層型のセンサーとしては驚くほど少ない。唯一の欠点はRAWの深度が12bitに制限されることだが、これは珍しいことではなく、十分に価値のあるトレードオフだ。
- AFはDPRreviewTVのチームが、連写の最初のフレームから素早く被写体にロックしていることを確認しており、自信を抱かせるものだ。DPReviewTVのジョーダン氏によると、プリプロダクションモデルでは動画のAFはもう少し食付きが欲しいところのようだ。また、新しい検出のみのAFモードは、追尾中の被写体が画面外に完全に外れると、カメラは新しい被写体を探すのを止めてしまう。
- R6 Mark II では従来の電源スイッチがスチル/動画切替スイッチになり、グリップ側に新しく電源スイッチが追加されており、初代R6のユーザーは慣れが必要だ。しかし、片手で電源操作ができるようになっただけでなく、スチル/動画の切替スイッチはモードダイヤルと連動しており、メニューを使用せずに露出モードの設定ができるのが大きなメリットでこの操作に習熟する価値がある。
- R6 Mark II の動画は30分の時間制限がなくなり、4K60pがクロップなしの全幅になっているが、悪いニュースもあり、録画開始後はヒストグラムやレベルゲージが使えない。
- DIGIC Xプロセッサーは名称こそ同じで性能も従来のものとほぼ同じだが、効率が大きく向上しており、バッテリーライフがスチルで50~60%と大幅に改善されている。また、発熱も低減されており、キヤノンは4K60p全幅読み出しで40分以上の録画が可能だと主張している(テストでは温度警告なしで4K60pで1時間録画できるのことを確認した)。
- EVFにOVFシミュレーション機能が搭載されたが、EVFがHDR対応ではないので視覚的な向上は感じられない。
- R6 Mark II は外観はR6とあまり変化していないが、内部は明らかに大きく変わっている。高画素化はアップグレードするほどの価値はないかもしれないが、電子シャッターは驚くほど有用で、この価格のカメラとしては断然素晴らしい性能を発揮する。そして、バッテリーライフの改善やAI搭載のAFによってより快適に撮影できるだろう。これらの機能を価格据え置きで提供しているのは、現在の情勢ではとても素晴らしいことだ。
EOS R6 Mark II の新型センサーは非積層型なので、電子シャッターの性能改善はそれほど期待できないかと思っていましたが、非積層型のセンサーとしてはローリングシャッター効果は少なく、スキャン速度はかなり優秀なようです。また、画像処理エンジンの改良によるバッテリーライフの大幅な改善や、発熱の抑制も使い勝手の改善に大きく貢献しそうでポイントが高いですね。
まーやん
素晴らしいですね。
R5とR7を使用していますが、被写体への配慮やシャッターショックの観点から、基本的に電子シャッターしか使わないので、歪みが改善されているのはとても嬉しい情報です。処理チップが若干異なってるのは、風の噂で聞いていたのでやはりかという感想です。電源スイッチの移動は賛否あるかと思いますが、個人的にはスチルメインなので、片手で完結するのは咄嗟の場合に対応しやすい嬉しいポイントです。
画素数は3000万もは必要ないですね。その代償に高感度耐性が落ちるようなことがあると困るので。
個人的にはマグネシウムボディ+肩液晶であれば完璧でしたが、軽量化やコスト面を考えると仕方がないですね。
予約開始直後に発注かけてもらいましたが発売日に届くか今からヤキモキします。
9210
価格は上がりましたが、ある意味1DX系に匹敵するスペックなので、コスパ良好かと思います。ソニーが9iiiでどう出るか。
ジェラ
バッテリーがかなり持つ様になったとは色々なレビューで見ていましたがDIGICが名称そのままにアップグレードしているんですね。
以前は+とか付いていましたが。
Taku
片手で電源操作ができるとありますが、あの位置の電源スイッチが左手を使わず操作できるのでしょうか?
人差し指を無理矢理上まで持ってくるのか…ちょっとイメージできないのですが、実機を触る機会があればスムーズに操作できるのか試してみたいです。
ちゃんふぉ
センサー読み出し速度が非常に気になるので、
測定して定量的に報告してくれる方がいればなと思っています。
R6 = 1DX3 = 1/60s.
R3 = 1/180s.
α9 = 9II = 1/150s.
で、R6より大幅改善とすると1/100s.前後くらいでしょうか。
それくらい出ているとかなりありがたいなと個人的に思うのですが……
Sunameri
完全に連写に関してはR6を上回る情報が出ました。これは発表当初分からなかったのでこの段階で出していただけるのはありがたいです。
私としては高感度耐性の情報が知りたいです。R6と、例えばISO12800の状態でどちらがノイズが少ないかなと思います。
発売当初予約できずにCanonさんには申し訳ないが、正直2年でのモデルチェンジはお財布にきつかったです。
KJ
私は人と風景なので実際R3よりもR5の方がむしろ適しているのですが、
かつて1Ds ,1DsⅢをと1Ds系を使っていた感触が忘れがたく
勢いでR3を即予約購入しましたが、こうしてR6Ⅱの詳細が出てくると
R6を2台に替えようかという気持ちが湧いてくるこの頃です、
1DsⅢも5DⅡが出たら2台購入を目論んでいたのが、なかなか出ないのに
痺れを切らし1Dsが初代5Dに高感度などで劣るところに我慢ができず
購入してしまったので。
その後5DⅡを2台購入した時に1DsⅢの売り時を逸して失敗しました。
YUTA
センサー読み出し速度は速いようですが、電子シャッターでストロボは使えないようですので、積層型ほどは早くは無いのですかね
ひまわり
自分はソニーミラーレスを使っていますが、キヤノンは徹底して顧客のニーズをリサーチしているなと感じる商品ですね。積層型センサーを入れたら歪みは減るけどコストがかかる、そこをギリギリ迄許容範囲に落とし込む、α7IVは高性能だけど秒間10コマしか撮れない、連写したい人のニーズとしてR6mark2。値段はR6の2割増し、2割増しだと買ってもいいかと思える金額。フジX-H2SがAPS-Cで積層型センサーで31万円ですからフルサイズだと40万後半から50万になってしまうともう売れそうにない。そこまで拘る人はR3を買ってくださいということなんだと思う。キヤノンのマーケティング力は健在だな。
ほ゜ち
12bitは連写時の話でしょうか
シロクロ
発表された当初は地味なバージョンアップかと思いましたがかなり実用的な部分で様々な進化が行われていますね