Nikon Rumorsに、ニコンZ8の発表時期などに関する噂と信憑性不明のリーク画像が掲載されています。
・The upcoming/rumored Nikon Z8 mirrorless camera will compete with the new Sony a7RV
- Z8はここしばらくの間噂が流れているが、まだ信頼できるスペックに関する情報はリークしていない。私はZ8は価格とスペックの点で、最近登場したα7R Vと真っ向から競合する機種になると聞いている。
また、Z8の設計は最終的に決定され、生産準備が整っており、公式発表ができない唯一の問題はパーツ不足だという話も聞いている。
Z8の発表はいつになるのだろうか?
- Z8の開発発表は2023年初頭に行われる可能性がある
- CP+でZ8の正式発表が行われる可能性は低い(しかし、可能性はある)
- 最も可能性が高いのは2023年晩春(3月下旬?)にZ8が発表され、2023年5月頃に出荷されるというシナリオだ
Z8に期待きること
- Z6 / Z7 と同じボディ形状
- 改善されたEVF
- 改善されたAF
- Z9と同じセンサー
Z6IIIやZ7IIIに関しては、現在、信頼できる噂はない。ニコンは既にZ9の機能をより低価格帯のカメラに実装することを(インタビュー記事で)認めている。下の画像が、Z8の本物のリーク画像かどうかは確証がない。
上の画像は信憑性が低いもののようなのようなので、参考程度に見ておいた方がよさそうです(元記事に貼ってある、その他の2枚のZ8の画像はフェイクです)。
ニコンZ8はα7R Vに正面から対抗する機種になると噂されていますが、Z8がZ9と同じ積層センサーを採用するとしたら、高画素の非積層型センサーを採用するα7R Vとは性格が変わってくるような気もします。ただ、価格の面でZ8がα7R Vと同程度というのは十分有り得そうですね。
エチオピア饅頭大使
Z8はα7RVのライバルと言うよりα9IIIのライバルとなるカメラ、あるいはα7RVとα9IIIの中間のカメラになるんじゃないでしょうか?
価格面では、Z9が頭を押さえていますから、α7RVと同等レベルまでにせざるを得ないでしょうね。
ヒロ
Z6 / Z7 と同じボディ形状,ここだけは残念。サイズ感は同じでも良いけどペンタのデザインは改善して欲しい。これ、思っている人けっこう多いとおもいます。
Kentie
Z9が売れたとはいえ,採用されてる積層型センサーはもっと数を捌かなくてはならないはず
Z8はZ9のスペックダウン版にするしかないでしょう
60MP超級のセンサーは,まだまだメカシャッターレスには出来ないでしょうから,素直にZ7クラスに載せてくるかと…
麦酒男爵
Z6 / Z7 と同じボディ形状、ということは、四葉(三つ葉)ボタン、丸窓ファインダーはつかないんですかね。
操作系などがD800系の流れならいいのですが。
シュワシュワ
考え方や戦略で色んな可能性があるのでまだどんな機種になるか分かりませんね
デザインはZ6,7が不評で足を引っ張っている中、それと同じとは考えにくいです
Z9から縦グリップを取った見た目ならいいんじゃないかと思いますが、添付画像はマウント周りがZ9を引き継ぎつつ左肩ダイアルが埋め込まれてる?
まだまだ分かりませんね
Nnn
私はZシリーズの頭のデザインは独自性があって好きです。1シリーズを思い出します。
機能に問題がないのだし、好き嫌いについては合理的説得力がないと水掛け論になりますので
これにて。
大仏
α7RVと同じ価格帯の50万クラスで非積層なら「Z 9で良くないか?」になりそうですね。それだけZ 9は安いし魅力的な製品です。最近ではZ9が60万で各所在庫もあるので。
今Nikonに求められてるのは20-30万のD850/D500のハイアマ向けミラーレスだと思います。
Z 7ユーザー
Z9のセンサーだと画素数不足で「α7R V」と真っ向から競合機種にはならないですね。
私は解像度優先なので60MP超に期待しているので情報どうりだと残念です。
N
Z9がファームアップを重ね完成度を上げ、しかも価格は当初から言われていたようにかなり割安感があるので、スペック・価格設定は本当に難しいでしょうね。
中途半端な形だと、それならもうちょっと足してZ9にする、という人も多そうで、個性の出し方がカギでしょうか。
わさびみそ
Z 8、価格面では確かにα7RⅤやEOS R5と同価格帯でしょうね。Z 9より安くはなるものの40万円台前半とかは難しそう。
Z 8にZ 9のセンサーが載るなら、Z 7Ⅲは敢えて読み出し速度を抑えてメカシャッターに頼り、画質に全振りというのが妥当かと思うのですが、
そうなると結局ニコン版α7RⅤになるのでZ 8とは価格があまり変わらなくなりそうです。
機種の用途が違うということで売り分けをしていくのかなと思います。
pine2020
> Z6 / Z7 と同じボディ形状
「同じデザイン」ではなく「同じスタイル」と言う意味ではないでしょうか?
Z9の様な縦グリ一体型ではなく、Z6/Z7の様な一般的なカメラスタイルを採用していると言うことだと思いますが。
Oort
Zシリーズのレンズは高性能なので、早く6000万画素などの高画素機があった方が良いですね。
他社が値上げしてお得感が出ているので、巻き返して欲しいです。
たろさん
ヒロさんに賛成です。Z7,6系のペンタデザインがきらいです。センスを疑うほど。
正直、Z7,6時代に他社に大きくシェアの差をつけられたので、そういう意味でもあのデザインにはあまり良い印象がないです。
新しいニコン再スタートの意味でも、刷新して欲しい!
Z9になり、満足しています(購入済)。
ちばちば
現状、ニコンの手持ちのセンサー、画像エンジン、ソフトウェアを使って作れる新機種が、Z 9の小型版なのでしょう。
ニコン版α7R5というよりは、α1に近いと思います。
Z 9やEOS R3は大きすぎるという方も多いので、悪くないでしょう。Z 9からどの機能が削られるのでしょうか。
また、Z 9の総画素数は5237万画素なので、有効画素数を5000万にすることもできるのでしょうか?
まーやん
まだまだ情報が錯綜していて定まりませんね。
レフ機時代は8(800)が高画素機にあてられていましたが、Zでは7がそのニッチに収まっていますし、現状Z7と6である程度、棲み分けができているので、ここにまた高画素機を入れてくると整理がつかなくなってくるような気がします。価格帯的にも最上位のZ9が60万程度と考えると余計に棲み分けが難しそうです。
下手にフルサイズ機のナンバリングを増やすよりは、今のZ7、6、5のボディ更新が優先ではないでしょうか。さらにはAPS-Cのフラグシップ機。フルサイズのD5に対するAPS-CのD500のような関係性にあたる機種が望まれます。
専
これってz6、7シリーズをz8に統合するというようにも聞こえますね。
画素数が違うだけで別機種にする意味ってRAWの画素サイズを変更できるNIKONにとってはそもそも薄かったですし。
z8がでた後にz6、7のスペックどうするのかって問題があります。
z8>z6、7Ⅲ>z6、7Ⅱってことになるとz6、7Ⅲシリーズはそんなに進化しないようにも思えます。
はむたろす
Z9のHWをおろしてくるとなるとα7Rよりα1の対抗になるのでは?
α9Ⅲが出るのならα1との兼ね合いでおそらく30MPくらいでしょうし、
静止画性能は同等としても8K動画は対応しない気がします。
8K対応してもクロップされるされないとかで差はありそうですが。
Z7/6のデザインは意外と不評なんですね。
Zになって野暮ったさがなくなってスッキリしたように感じましたが、
既存ユーザーからすると変わりすぎて違和感なんでしょうか。
なつ
ヒロさん、たろさん、オマケに私も激しく同意。
z7が出た際、満を持してニコンが出したのだから、と中身に満足して購入、未だ古いタイプの静止画撮りの私には中身に不満はありません。触れる毎にため息が出るくらい、さすがはニコン。
ただし、「頭」デザインだけが噴飯もの。土管にバウムクーヘンの切れ端が乗っかってるみたい。
道具として優秀であればデザインは慣れるもの、とガマンにガマンを重ね、未だに慣れない。そこだけでもz9的に改まったら、私には買い換えの理由になります。
ディーサント
未だにデジタル一眼レフカメラを使用していますが、D850を使用している愛好者が買い換えるなら、60MP超えのセンサーを希望します。絶対画質優先のフラッグシップモデルはZ 8番代、シャッターチャンスと総合的信頼性ある究極のZ9番代の2台持ちが理想です。Z9のボディ価格が性能、信頼性に対し、割安な感じがしますので、8番代が何とか40万円切ってくれれば、嬉しいですね。
ニコ爺9号機
α7R Vとz9は競合しませんよ。軽量小型化し機能を劣化させればなおさらです。ソニーが一部でもa1を凌ぐ性能を持つカメラを投入してくる中では、マーケティングとしては、ソニーと同じセンサーでz9のAf性能を盛り込み競合機種だというよりは、ミニz9作ったほうがまだマシかもしれませんが、それならz9のAF性能を持つz6作ったほうがいいように思われます。まぁ、z8が画素数がより少ないz9のほうが有り難いですが、z6、z7に降りてくる方向なんだろうとインタビュー記事見て思ってましたが。
ヒロシ
Z6、Z7の現状デザイン何の不満もなく、機能的で素晴らしいデザインだと思っています。
現状のZのデザインコンセプトを維持してブレないでいただきたいです。
HAL
人それぞれ好き嫌いがあって、様々な思いや意見があると思いますが
Zシリーズのデザイン悪くないです、むしろNikonらしいと思います
Z8のデザインについてはNikonらしさをなくさないで欲しいと願っています
さすらいのphotographer
D780使いです。そろそろ最新のZマウントに移行しようか真剣に検討中です。Z9と同じセンサーを搭載した格安機種なら即買です。ニコンさん、お願いします!
リック
高解像度が求められる時代に4000万画素じゃ物足りない人も多そうですね
頭一つ抜ける機種がそろそろみたいですねえ
Mk-79
Zシリーズの正面からの画像を見る限り、マウント上端と(ペンタ部を除いた)ボディ上端との位置関係から推察すると、Z9ペンタ部のデザインをZ7/6クラスのボディに取り入れようとすると、主に高さ方向で大型化するかもしれませんね。もっとも、その分Z9と同等のファインダーなどの機能性向上が望めるのなら、Z8を待ち望んでいる人たちはあまり気にしないのかもしれません。一方で、6/7の後継待ちの人は出来ればあまりサイズは変えないでほしい、という人もいるでしょうね。
個人的なZデザインの感想としては、初見ではニコンDシリーズは「昭和の刑事ドラマで刑事たちが振り回してたデカいリボルバー」なのに対して、Zは「犯人が持っていたオートマチックピストル」という印象で、悪くはないけどそんなには……といった感じでした。見慣れてきた今は、これはこれでカッコイイと思います。とくに、あのクリアなブラックはいいですね。
d800z7
写真ではグリップが大きそうでいいですね。Z7はグリップが小さく握りにくいです。D800より軽いのに右手だけで持つと余分な力が要りD800より重く感じます。デカグリップ大歓迎。
それにしても何か重大な問題があってZ8の開発発表が遅れているということでなければいいのですが。
BIG
ミラーレスにおいては遅れをとっているわけですから、サラっとZ9を超える性能になったりして。
個人的にFもZもボディのデザインは好きです。
レンズはカッコ悪いと思いますが。
akira
今日ヨドバシカメラにZ6ⅡとZ7Ⅱをみてきました。
発売から2年くらいたっているのでしょうか?同価格帯の最近でた他メーカーのものと比べると認識AFで見劣りがします。
そうかと言ってZ9は重すぎ。
やっぱりZ8を待ちたいけど5月発売まで待つのも辛い。
困った
Z1998
Z6Z7のデザインは賛否両論ですね。
わたしの周りですと、年齢が上がるほどZ6Z7 のデザインを嫌う傾向にありますね。
JACK
Z9とそのほかでそんなに軍艦部に差がありますかね?
好みは人それぞれでしょうがZ9を許容できてそのほかが許容できないのはよくわかりません。
それよりZ9以外は接眼部がフニャフニャと弱くてイマイチなのでここだけでもなんとかして欲しいです。
見た目は中央にファインダーがある限りシルエットは大して変わらないので、グリップ、ファインダーの高さ、飛び出し量などの必然性から生まれたデザインであって欲しいですね。
マスター
デザインは悪くはないと思ってますけど、違和感はありますね。もっといいデザインがありそう。Z9は多少こなれてきていますし、いいデザインになるといいなとは思います。
個人的な希望としては、小さい機種が好みなのですが、そこは6/7に任せて Z7より少し大きくしていいので、Z9を超えてほしいです。
個人的にはNIKONの機種は息が長い気がしています。なので、長生きしてくれる機種を希望します。あと、多少ハードな使用に耐えてほしい。防塵防滴に配慮したではなく、防塵防滴を歌ってほしいです。個人的にはこれは必須だったりします。
あと、円高傾向になって、安くなってくれることを切望してます。値段で7RVと張りあわないでくださいー。
qwe
ニコンのデジタル一眼レフカメラのデザインは個人的には大変気に入っており、満足感が高い。
Zシリーズのデザインもそういった点での満足感が得られるものとして改良が続けられればと願っています。
かつてはデザインでかなり顧客を逃しているのでは? と心配したものの、今はそれより品不足が問題になっていることや、Z9でイメージが高まったことで、デザインに対するユーザーの許容度が自分も含めやや寛容になったようにも思えるのですが、長期的な発展のために賛否の分かれない、広く受け入れられるデザインにしていくのが望ましいと思います。
個人的にはあまり高速性能を求めておらず、1億画素くらいのじっくり撮れるものが出てくるとよいと思っています。手ブレ補正の強化や、センサーシフト式の超解像で4億画素くらいで撮影できる機能などの搭載など希望します。
Z8とはまた別系統になるものかもしれませんが気長に待とうと思います。
tpr
Z8に期待していたのはZ9のAF+高画素センサー+メカシャッターだったのでこれだとうーん…という感じですね
100-400Sなどはメカシャッター使用不可ですしメカシャッターが要る読み出しが遅いセンサーはもう採用しないという方針でしょうか
α7m4が33MPになったりして45MPだと特段高画素という感じは最早なく、α7R5対抗と言われてしまうと…
それに画素数がD850とほぼ同じだとD850からの乗り換えを喚起するにはちょっと厳しいですね
国内価格までα7R5並だったらもう少し頑張ってZ9、となりそうですね
Wilm
Z6, 7 のデザインを洗練させる方向であって欲しいです。不評な声はありますが、好評の声も尊重して欲しいです。
ZからNikonを好きになったユーザーに、「野暮ったくなった」と思われないよう切に願います。
(私は一眼レフ時代からのユーザーですが)
カジヤ タロウ
ニコンは真面目なイメージの割にデザインはかなり攻めていてカッコいいんですが、イメージとのギャップで受け入れられ難いようですね。
ニコン=Dfであって欲しいみたいな。
V1なんか今あらためて見ると時代の先行ってたんだなと感心させられます。
もちろんクラシカルな物も楽しいですがあと5年位したらZシリーズも分かってもらえるかも知れませんね?笑
まあ、それもさておき、Z8でもZ7iiiでもいいのでZ9のAF性能が降りてくるのを待ってます!
サモハン
>tprさん
>100-400Sなどはメカシャッター使用不可ですし
↑電子先幕シャッターになるだけなので、後幕はメカシャッターです。
harao
Z9のセンサーをどうせ使うのならピクセルマルチショットはやってほしいかなと。
kenny log
先の噂ばかりでなかなか出ないですね…個人的には動画性能のアップデートを切に願うばかり。
z8でどうなるのか楽しみです。
高画素で動画もいけますだったら最高
1toZ
Z6, Z7 系のデザインが一部に不評ですね。
私は現行カメラで他メーカーを含めても最も良いと思っています。
Z マウントの径が大きいことは設計上変えられないことなので、
この部分が強調されないデザインにしようと思うと、
ボディの高さを上げて一回り大きくする(Z9 の縦グリップ切り落とし版)か
ペンタ部をキヤノンや富士フィルムみたいに低くなで肩に変える必要がありますね。
どちらの道に進んでも別の層から反発はありそうですが…
トクホのケンシロウ
Z 8がZ 9と同じ4500万画素の積層型センサーを搭載した機種で、バッテリグリップ部分が省略された機種ということであれば、コンパクト以外に大きな差別化は図れないような気がします。
α7RⅤと競合する機種になるとのことですが、それはいづれ出るであろうZ 7系が担当すればいいように思います。
キヤノンからはR3、ソニーからはα9系が標準画素数の積層型センサーで、高感度耐性があり、動体撮影に特化したカメラが発売されているので、Z 8はその流れを汲むのではないかと思います。
よって、Z 8はα9Ⅲと真っ向勝負するカメラになるのではないでしょうか。
デザインは、Z 9を踏襲したものとして出してもらいたいですね。無骨なデザインでガチで取れるのをアピールした方が、ニコンのカメラらしい気がするのですが…。
ニコZ世代
これまでこのサイト内においてここまで熱いデザイントークがあったでしょうか?(笑)
因みに私は現行推奨派です。
ペンタ部をマウントよりも前に出さないデザインコンセプトとグリップ性の高さはとても気に入っています。
AFボタンとマルチ/サブセレクターの配置だけはレフ機時代を踏襲してほしいと思ってますが...
NRも正確な情報を掴めておらず錯綜しているような印象を受けます。
わからないなりに望むことがあるとするなら、Z9以上のAF性能ですかね。
目指せ!打倒D6!
まあくん
EVF部分のデザインは、Z9のものは比較的好評のようなので、それに合わせればいいのではないでしょうか?
Z8の発表は、3月だと少し遅すぎるように感じます。もう少し早く発表して、3月くらいには出荷開始がいいのではないでしょうか?Z9の出荷状況や半導体の入荷状況にもよるのだと思いますが、ずっと待っている人もいると思うので、待ちきれずに他社に移ってしまうことがないように、早めに発表して、予約可能な状況を早めに作ることは大事かと思います。
FUJITA
Z6(Ⅱ),Z7(Ⅱ)は軍艦部のデザインが今一つだと思います。これはマウント周囲の丸環がボディ上面から飛び出ていることによるものですね。Z30のようにボディ上面から出ないようにすれば軍艦部のデザインは自由度が増しよりよいものになると思います。
Z9は欲しいが大きい、重い、高いと感じているユーザー向けに、Z8は”小さなZ9”がいいいのでは。
lk
高画素化の需要はあると思うのですがZ7Z9D850クラスの4000万画素中盤を大きく超えた画素数はなかなか手が出しにくいです。データも重いのですが高感度が弱すぎて扱いづらいです。
デザイン面はZ567継承しつつ(グリップとアイピースの出っ張りは控えめにしてほしいですが)Z9の四つ葉くらいで良いと思います。レリーズ接続は角度が悪いのでZ9の物は改善してほしいです。
大概の事はD850で満足していますのでそのまま使い勝手を継承してZ8にしてもらいたいですね。高画素がZ7かZ8かは分からないようですが、私的には次世代機で現状Z7シリーズにAF強化とスターライトビューを乗せて貰えばほぼ満足です。Z8Z7ではよりスチール向きに圧縮・ダイナミックレンジ重視で写りに気を使ってもらいたいですね。
隣の芝は青い
z8がα7R Vと競合するとなると、z7系の位置付けが中途半端に思えてきます。a7R系 vs z7系、a7系 vs z6系というイメージだったので。
いずれにしても高嶺の花だと思うので、個人的にはz6iiiに期待です。
(PS z6/7系はそんなにデザイン悪いかな…個人的には好きなんだが)
hato
Z6/7系のデザインは現代的で好きです。
Z9が廉価で性能もいいので、同じEXPEED7を積んだZ6III/Z7IIIを出せばZ8が入る隙間はあるんでしょうか?
Z50もそろそろEXPEED7機が欲しいですね。
山田
z6,z7のデザインは全メーカーの中で一番しっくりきます。
握りやすいグリップやファインダーののぞきやすさ、
右上の液晶配置など機能美を感じます。
z9は大きく重く、、これは自分の中では違うと思いました。
(おかげでα1を買う羽目になってしまいました)
値段や機能の問題ではまったくないです。
カメラは持ち出してこそですから。
z8には、z67系のデザイン・大きさでz9の機能を極限まで入れて、
他のユーザーがニコンに変えたいと思わせるぐらいの
手を打って欲しいです。
シトド
Z6/Z7と同じボディ形状と言っていて、同じデザインとは言っていないので、バッテリーグリップレスの形状のことを言っているのだと思います。私はZ6,7系のファインダー部のデザインも嫌いではないですが、不評であることはニコン自身がZ9で形状を変えてきたことからも分かるように、今後はZ9系の意匠を踏襲すると思います。カメラを気軽に使いたい人のZ9の一番の問題点は、価格よりもそのサイズだと思うので、早急にその要求を満たした機種を用意してほしいです(AF関連の機能のみZ9並みにしてくれれば、サイズダウンによる他の機能への影響は不問と考えている人は多いと思います)。それにしても「ペンタ部」と呼称されている方が多いですが、ペンタ(ゴナルダハ)プリズムが入っているわけでもないのに、ペンタ部というのはどうも自分は違和感がありますね。メーカーもペンタ部と呼称しているのでしょうか。
ざくてぃー
フェイクとわかっていてもZ8の画像に高揚してしまいます。
ただ、今のニコンのラインナップの状態では
画素数を訴求するよりAF機能の展開を優先した方が良いと思いました。
6000万画素だと編集環境まで見直す必要があり
購入の敷居が一気に上がってしまうので
Z8は3000~4000万画素くらいで良い気がします。
あと高画素モデルよりもむしろ高感度モデルを待ち望んでいます。
このままだとα7SIIIを買ってしまいそうです。
Z6/Z7のデザインの評価が分かれるようですが
私は他社含め一番良いデザインだと思ってZ6の購入に至りました。
Fマウントのフルサイズカメラはマウント径が小さくカメラとレンズ径が
アンバランスで弱々しく見えてしまい購入意欲がそそられませんでしたが
Zマウントからレンズとのバランスも良くなったと思います。
あと白レンズは色の組み合わせ的にイマイチと感じてしまう感性なので
ニコンはカメラとレンズの色が黒一色で統一されているのも良いです。
kwd
Z5,6,7やZ50のペンタ部のデザイン好きだけどなー。
気取ってなくて、どことなくかわいらしさもあって、でも出来る子って感じ。
そんな自分はZ9のペンタ部が嫌い。これから出る機種がZ9のデザインを踏襲するならがっかり。
せみ
Z6、7のデザイン好きですよ。
まる
Z6Z7のデザインは、不満の人の方が声が大きく聞こえる典型例かと思っていましたが、噴飯モノといわれると逆に好きです表明が相次いでますね。かくいう私も最近は見慣れてしまった上にカバンに出し入れしやすいこともあり、D850など一眼レフの方がちょっと・・・と思うようになりました。
カラスの勝手
Z8 の話題はZ9 登場前後から出ています。
現在、Z9とZ6Ⅱを使っていますが 性能差があり過ぎて移動等で苦労をしてもZ9を
選択して使うケースが多いです。
私的にZ8はNikonに取って大変難しい機種なのではと見ております。
それは上位機種がZ9で下位機種がZ7Ⅱ・Z6Ⅱで整合性を取るのが難しいと感じる
からです。
どうしてもZ9ジュニアと見られるZ8 と言う存在、Z9やZ8が不在の時には役割分担が
明確だったZ7Ⅱ・Z6Ⅲ 。
Z8はどう言う形で出て来ても他機種との兼ね合いを必ず指摘されてしまう定めの
機種に成ってしまいます。
ソニーはα1以外にはグレード的な物は存在せずに用途に合わせた機種展開と言う
形をメーカーが標榜しており「価格差では無く目的別」と言っている様です。
だからこそ、性能的にも割り切った尖ったラインナップを展開出来る。
ここら辺は流石、ソニーです。
ニコンもZ8・Z7Ⅲ・Z6Ⅲ の登場あたりでラインナップの見直しが必要かも
知れません。
デザインは人により好き嫌いは別れますが、個人的にはZ9のデザインはニコン
らしい感じが良いと感じています。
CRANE☆彡
D850をミラーレス化した仮称「Z8」、かねてより噂があるZ6、Z7のバージョンアップ版。国内3強メーカー(ニコン、キヤノン、ソニー)のひとつとはいえ、高価格、高画素機を市場に送り出す余力があるのかどうか……。
「Z8」がソニーの新型機と肩を並べる性能ならば、50万円を切るのは難しいのでは。Z9からいくつかの機能を削減したとしても、40万円は超えるでしょう。D850、Z9ともに機能満載でゲーゲンプライスだったので、D850からZ8に買い替えたいと思う人が食指を動かす値段にしないと、大きくコケると思いますよ。
けにー
個人的には、7RV対抗なのであれば、それはZ7IIIであり、Z8は噂が一人歩きしすぎたものなんじゃないかと思っています。
EOS R6IIに相当するものとして、Z6III、
EOS Rやα7Vに相当するものとして、Z5IIが出てくると理想ですが、あくまで個人の妄想です…
たくろ
z6,z7のデザインはとても反対です。
ボディ単体ではそこまで悪くないのですが、
レンズと組み合わせるたときに、マウントからストンとまっすぐ伸びた筒が滑稽に見えてしまいます。
大三元ズームだとレンズ口径も大きいので、そこまで歪にならないと思います。
z8のデザインが妻に刺さるかどうかが、私がニコンに戻れるかどうかの分岐点になっています。どうか、ニコンさんよろしくお願い申し上げます。
北摂
Z6/7のデザイン 初めは軍艦部分だけが最悪だと思っていました。
特にレンズを外した時に軍幹部とマウントの境目が弧を描くデザインが…
何故、直線じゃないのかと。(勿論、干渉を避ける為なんですけどね)
でも、見慣れると華奢に見えるだけで機能的にもサイズ的にも「まぁいいか」となってきたので、結局Z6購入しました。
実使用してみると、とても満足しています。
デザインを変えるならZシリーズ揃えて変えて欲しいですが、底部デザイン/寸法は買えないで欲しい!!
L字プレートが使いまわせなくなるので。(笑
たつ
一番下のリークが個人的に良いなと。
Z8のバッチは付けてほしいですね。Z9はないので…
Nikonuser
形状等、色々賛否はありますが、とにかく近々に新製品出さないと
他社との競合上まずいと思いますが、どうなのでしょう。
Z9で一矢報いたのは評価しますが、それに続いてのカメラ本体がこれ程音無しの構えでは、相当がっかりです。
そして8を本当に世に出すなら、6・7の位置づけをキッチリちゃんと分かるように開発してほしい。
個人的には別に8の冠出して新たなシリーズ作るより、6・7Ⅲを充実させてほしいと思ってます。
TOSITOSI
Zに使われたライブビューファインダーが 当たり前になる Z8に使って居たい。重たく無く。機動的に撮影出来る。機種を待つています。