SonyAlphaRumorsに、ソニーα9 III の登場時期に関する噂と、スペックに関する未確認の噂が掲載されています。
・The new Sony A9III will be tested at the FIFA World Cup?
- 一ヶ月前に、α9 III が2023年の早い時期に登場するかもしれないというヒントを得たが、これはヒントにすぎず、まだ確実な情報はない。しかし、今週聞いたこの噂のような小さな噂が届き続けている。
「α9 III はFIFAワールドカップやアジア冬季大会の期間中に特定のカメラマンに貸し出される予定だ」
繰り返すが、私はまだα9 III が2023年初頭に登場することを確信していないが、3年以上前の古くなったα9 II を置き換えるというタイミングという観点からは、これはソニーにとって理に適っていることだろう。以下はいくつかのα9 III未確認のスペックの情報だ。(※スペックは動画より引用)
- 画素数は2400万画素据え置きで改善された積層型センサー
- 連写は30コマ/秒(14bitロスレスRAW)
- 極めて大きなバッファ
- 4K60p
- EVFは240fps
- センサーの読み出しは500fps
- 新しいメニュー
- AIを使ったAFを採用(これは信頼できるソースからの情報)
α9 III の噂が久々に出てきましたね。モデルチェンジサイクルから考えると、α9 III がワールドカップやアジア冬季大会でテストを行い来年の初頭に発表されるというのは、有り得そうなシナリオですね。
α9 III のスペックに関しては未確認情報なので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると画素数は据え置きで、連写速度やバッファ、動画性能、AF性能などを改善した正常進化モデルになりそうです。
カッキー
画素数は2400万画素据え置きで改善された積層型センサーとあるが、せめて3300万画素で連写は30コマ/秒(14bitロスレスRAW)で出してほしい。
価格は、α7RV並みで出してほしい。
9210
α1との比較で、バッファと高感度でメリットがあるかですね。
やきうどん
どうなんでしょうね。
確かにそろそろα9IIIが出てもいい時期ではありますが、連射速度30枚/秒というのは連射番長担当のα9にしては物足りない感じもあります。
α9IIからは確かに改善してはいますが、α1やCanon R3ですでに実現済みのスペックで出すでしょうか…
3連続同じ、しかも5年前のセンサーは流石にそろそろ更新してきそうなのでグローバルシャッターかそれに近い進化をしてくる方向性だと思うのですが(センサ読み出し500fpsがそれ??)
画素数はSonyは静止画のスタンダードを24Mと考えていそうなので、たぶん24Mだと思います。7IVの33Mは動画のアクティブ手ブレ補正やブリージング補正を見越した画素数だと思っています。
まーやん
画素数はそのまま据え置きでいいと思います。個人的に初代は高感度耐性に若干不満があったのでさらに向上することを期待しています。バッファガン積みなのであれば連写枚数はもっと上げても良いのではないでしょうか。まだ確定スペックではないでしょうからこれからの情報に期待ですね。
α7RⅤが非積層で50万でしょうしその他のスペックから考えても60万以上はしそうな感じです。
そにっく
EOS R6IIが非積層スタンダードモデルで(12bitとはいえ)40コマ/秒を実現してるので30コマ/秒程度では連写番長感は皆無ですね……
センサー読み出しスピードが上がってるなら60コマ/秒、プリ連写くらいは実現して欲しいです
LongLong
24Mで致命的な不満があるわけじゃないですが、そろそろ増やしてほしいですね
タスク
センサー読み出し500fpsということは普通にメカシャッターレスに出来ますね
連写はバッファ、動画は放熱に縛られるのでセンサー性能フルに活かすのは難しそう
かめらおじさん
AF性能はα1を超えてくるでしょうね。
写真メインのユーザーからすれば「やっと出るのか」といった感じでしょう。
問題は写真に特化したα9シリーズでバリアングルになるのか、
今まで通りのチルトか、それとも先日発表された7rシリーズの様な4軸マルチアングルか。
はむたろす
α9の立ち位置は動体被写体撮影でしょうから、まずは連写速度ですよね。
他社機がAPS機でも30コマ当たり前の状況なので50コマは必須で、
価格はα7RVよりやや高いあたり、とすると高画素化はα1の存在価値が?になるのでなさそうかなと思います。
33MPと50MPだと実質の解像度差はだいぶ小さくなるので24MP据え置きが妥当では。
α9Ⅲが50コマになればα7Vもようやく10コマ縛りから開放されるのでは。
α1使い
α9のシリーズであれば2400万画素積層型裏面照射CMOSセンサーは据え置きでISO感度がEOS R6 Mk2並になるとかなりJPEGとかでも使い勝手がいいんですけどね...
モニターはα7RⅤと同じやつが好ましいです
ひまわり
高感度ノイズ改善とAF能力向上に期待です。秒間30コマあれば十分です。50コマとかは要らない。ビデオじゃないんだから秒間50コマも撮影したら後の整理が大変です。願わくは自動セレクト機能や自動編集機能とかあればうれしい。常用ISO20万とかになればもうなんでも撮れそうな気がする。最近室内スナップでもストロボを使わない方がきれいに感じている。変な影も色ズレも起きないしストロボ光が邪魔にもならないし、健康にもよさそう。
push
プロ機としてはもはや大幅な連写コマ数UPより幕速UPの方が重要ではないでしょうか。あとはEVFの応答性や操作レスポンス等の熟成に期待したいですね。
ふく
個人的には連写30コマ/秒で十分かな。
「極めて大きなバッファ」は本当に大幅な改善を期待したい。
画素数はもう少しあると嬉しいけど高感度性能考えると据え置きでも。
AFは今どきのものへと進化するでしょうし、
お値段α7RⅤ並なら買います。
α7RⅤ予約購入済
9系なので画素数は据え置きでいいですけど、連写はもう少し増やして欲しいですね
超孤独
30コマでも読み出し速度向上とバッファ増でα1やらR3やらに差をつけられるなら全然ありだと思いますがZ9みたいなクロップや画像サイズ縮小によるコマ増加は欲しいなと思います。Z9の売値が60万ちょいだから相当スペック上がるか価格抑えるかしないとZにだいぶ流れそう…
ジャヌ
去年秋にα7Ⅳを新基準として売り出したので、α9もその基準かそれ以上にはならないんでしょうかね?
連写もそうですけどスポーツならクロップにも気をつけたいところです。
Bach
連射中にAFが抜けるのであれば
秒40コマ、50コマと必要なのかもしれませんが、
AFの精度が高いのであれば30コマでじゅうぶんです。
9Ⅱユーザーの重要視している項目は強化してくるでしょうが、
最新のデバイスやパーツはどの程度のコストなんでしょうね。
7R5の4軸が高いのであれば載せないかも。
dorasuke
30コマもいらないし、動画機能も別に充実してなくてもいいし、画素数も据え置きでも構わないんですが・・・プロキャプチャーモードが欲しい。
2石
時期的にも当然出て来る時期ですし、
7R5のAIや4軸仕様を見て、
ああこれは次の9はもう完成してるなって思いましたし。
ただ30連写で抑えるかどうか。もっと速いんじゃないでしょうか?
しかし、彼の情報は7R5の時にズバリ正解でしたので、やはり30連写で抑えるのかな?
センサーは1秒間に500p読み出せる。
でも後処理のエンジンがそれなりでないと実現できませんからね。
楽しみです
samegai
α1では5000万画素30コマ/秒で撮影できるので、画像処理エンジン自体は2400万画素60コマ/秒も処理できそうな感じがします。ただ、APS動画機のFX30で2600万画素センサーを採用し、他社でも2600万画素以上が主流になっていく中でα9を2400万画素で維持するのか疑問がありますね。
ハマー!
AFにAIAFが載れば秒30コマ据え置きでも構いません(撮れ高100%で!)
センサーは欲を言えば42MP辺りで出してくれると
クロップも使い物になるんですがどうでしょう??時期α1Ⅱ次第ですかね~
縦グリで使うことが多いのでバリチルは載せてください
手振れ補正は流し撮りモードとかもあるとうれしいです
動画は4K60Pで十分です
70万は超えるだろうな~
杉山
30連写素晴らしいですがサードで使えないのは頂けないですね
ソニー的に絶対譲れないポイントなんでしょうか?
hal
7RⅤのAF&メインメニューは当然として4軸チルトに大きなバッファとクロップ少ない4K60Pが搭載となれば、、
初頭に登場とセンサー据え置き円高戻しで値段も同等か以下であれば、、
7RⅤ購入するつもりでしたが9Ⅲにします
DANjuro
α9III楽しみです。プロ仕様に徹して作ってほしいです。もうできているのでしょうね。ワールドカップでチラッとでもテレビに映し出されてほしい。
αGANNBARE
高画素はRシリーズに任せて、2,400万画素でいいので、60コマ/秒と進化が止まっている高感度でISO120万ぐらいは実現してほしい!
α9Ⅱ toshi
α9Ⅱユーザーですが私の様な素人カメラマンには現状でも十分すぎるスペックですが新型センサーや連写30コマ/秒・EVFの240fps等々..進化するのであれば買い替えを検討したいと思いますね、画素数に関しては2400万画素据え置きで良いと思います、それ以上を望むのであればα1になるでしょう。