Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R1」の登場時期やスペックなどに関する噂が掲載されています。
・The Canon EOS R1 may not come until 2024
- RFシステムのフラッグシップカメラEOS R1の開発について、我々は断片的な情報しか得ていない。今聞いている情報の多くは、真実の部分もあるかもしれないが未知の部分も多く、伝聞の可能性もあるだろう。
最近、キヤノンのExplorer of Lightから来たという報告がネット上に出回っている。それによるとキヤノンの目標は、キヤノンEOS R1に、8500万画素超のセンサー、24コマ/秒のメカシャッターRAW連写を実装し、ダイナミックレンジを大幅に拡大することだと述べられている。このすべてが素晴らしく聞こえるが、我々はこれらの情報は、今のところキヤノンの研究所や会議室の外に出ることはないと思っている。
先週、ある有力な情報筋から、キヤノンEOS R1は2024年にフランス・パリで開催される夏季大会までは日の目を見ることはないかもしれないと言われた。もしその通りだとすると、キヤノンは大会が始まる数ヶ月前にこのカメラについての情報を出し始めると予想される。
フラッグシップ製品が大金を生み出すことはほとんどなく、キヤノンはおそらく新しい大量生産製品を市場に投入することに最大の関心があると思う。フルサイズEOS Rシステムの下位機種は、今後6~12ヶ月で投入する必要があり、RFレンズのラインナップにもまだ穴がある。 また、EOS R1よりずっと前にキヤノンEOS R5S(R5の高画素バージョン)が発表されたとしても、我々は驚かないだろう。
フラッグシップ機のEOS R1が登場するのは2024年にパリで開催される夏季オリンピックという情報が事実だとすると、EOS R1の登場はまだまだ先のことで、今流れているEOS R1のスペックなどに関する情報は信憑性が低そうですね。
ネット上で流れているという8500万画素、メカシャッター24コマ/秒、ダイナミックレンジの大幅な拡大という噂は事実ならすごいスペックですが、Canon Rumorsも信じてないようですし、あまり本気にしすぎない方がよさそうです。
Oort
早くR1を使いたい気持ちはありますが、サイクルとしてはオリンピックイヤー毎の更新が一番良いですね。メカシャッター24コマ/秒の開発に力を入れるよりは、電子シャッターで極力歪が無い方を目指してくれた方が魅力的かなと思います。
フレディ
R1は、80〜100MPくらいの高解像度と、50%縮小した20〜25MPくらいのS-RAWでの40コマ以上の高速連写を両立した機体と予想
CFexpressの限界に挑戦してほしいですね
KJ
2024年ともなればR5sにR5Ⅱも出ていておかしくなさそうで、
α1なども次世代機になって、各社どんなラインナップに
なっているのか。
bunchousann
技術的には詳しくはわかりませんが、これはひょっとしてピクセルピニングかなんかで画素数を切り替えできるのではないかと思いました。
風景写真などで高解像度が必要な場合は8500万画素のカメラとして、高速連写、あるいは高感度撮影が必要な状況では4つのピクセルを統合し、画素数を4分の1にして2125万画素のカメラとして使えるとか。
ob
R5高画素機を3年以上待っています
来年にはEOS R5 mkIIの噂が出る可能性すらありますね…
milvusユーザー
R5がでて2年と数ヵ月。
EOSR-1が出る時期にR5mk2も出て欲しいです。
キヤノンには王者として
R-1にはR5の発表の時以上の衝撃を期待したいです。
たまごやき
この「フルサイズRシステム下位機種」はEOS RP相当の後継機について話しているのですかね?
Bluemoonx
静止画の高画素高速連写化や動画性能の向上にはカメラ側だけでなくメディアの性能アップも不可欠になっています。
今のフラッグシップ機の1DXⅢがCFexpress2.0規格と同時に登場したのを考えると
CFAの次期規格策定と同時並行的に開発が進められている可能性もあるかもしれませんね。
ken
報道に8500万画素超のセンサーは重すぎ?
まあその頃には通信スペックも上がっているかな?
かめモン
α9Ⅲの噂では2023年の発表予想が出たので、きっと2024年にSonyはα1Ⅱ出すでしょうし、そうなったらNikonも手をこまねいているわけではなさそうですし、オリンピックイヤーはフラッグシップのガチンコ対決の様相になりそうですね。
路傍のカメラ好き
メカシャッター24コマ/秒は凄いですね。ごく僅かな歪みと引き換えにメカシャッターを廃したZ9とは対照的に、故障のリスクを残してでも選択肢を広げる感じですか。
壊れる可能性を1%でも減らすのか、僅かなリスクとして2台持ちや(オリンピック等なら)手厚いサポート体制でカバーするのか、とも言えるかもしれません。
どちらがいいのか私に判断はつけられませんが、ミラーレスになってフラッグシップも多種多様感があるのは見ていて楽しいです。
センサーはQPCMOSで高画素・低画素を切り替えられる仕様を以前から期待してますが、どうなりますかねぇ。
kony
EOSR3で満足している自分としては、EOSR1かR3マークⅡか、悩ましいです。
すでに自分の腕よりカメラの方がはるかに先行しているので、使いこなせるようがんばっていかないと。
ちゃちゃまる
やはり夏季オリンピックまでR1は待ちですかねぇ。オリンピックの年の3月頃発売、その2,3カ月前に正式に開発発表ですかね。ニコン、ソニーも2024年オリンピックは何か動くでしょうし楽しみですね。
しゅう
既に一眼レフは1DX3が最後と明言されてしまった以上、次のオリンピックに合わせてくるのは当然ですね。
私の感覚では、24年まで出ないことが、逆に噂に上がっている高スペックの信憑性が上がったと感じるのですが。
(まあ8000万画素も要らないのですが、噂の画素混合が実現するなら、それはありですね)
トランペット吹きの休日
8000万画素まで画素数を上げてISO感度が下がるよりも(R5がいい例)、1DXMK3のように画素数を落として常用ISOを上げる方が重要だと思います。
1DXMK3は常用ISOが102400で尚且つ高感度域でのノイズも少なく、画素数を引き換えに他社のフラッグシップ機よりも高感度性能が良いです。
必ずしも画素数UP=画質UPというわけではないので(画素数が多くなると画質も良くなりやすいですが)、そんなに画素数を上げるメリットがあまり見つかりません。
また、8000万画素もあるとデータサイズが大きくなるので報道などには向いていないのではないでしょうか。