Thephoblographerに、NONSのEFマウントとInstax Squareフィルムを採用した一眼レフのインスタントカメラ「SL660」のレビューが掲載されています。
・A Film SLR Made Insanely Easy? Nons SL660 Review(画像はNONS公式サイトより)
- NONS SL660はフィルム現像のコストや手間なしで、Instax Squareフィルムでフィルム一眼レフ体験ができるカメラだ。マウントはEFマウント(電子接点はなし)だが、アダプターで他のマウントのレンズも使用できる。明るい単焦点レンズを装着したSL660はInstax(チェキ)では実現できないボケ味の写真が撮れる。
- アダプターでFマウント、Kマウント、コンタックスヤシカマウントなど幅広い絞りリング付きのレンズを使用できる。
- Instax Squareのフィルムパックを収納するために、カメラのサイズは少し大き目だ。
- シャッタースピードは最高1/250秒なので、明るい日光下の撮影ではNDフィルタが必要になる場合がある。
- NONSの最初のレンズ交換式インスタントカメラSL42と比べると、SL660はより大きなInstax Squareフィルムを採用し、ボディは金属製でより頑丈で小さくなり、シャッターのラグが少なくなっている。木製のグリップは美しく、SL42よりも快適だ。ノブ、ボタン、レバーは安っぽさが無く全てが良く出来ていると感じる。
- このカメラが長持ちするかどうか言うのが難しいが、最初のSL42と較べて造りの品質が大幅に改善されていることは間違いない。
- SL660はミラーレスよりも一眼レフに近いサイズの大型カメラで、高さは5インチ強、重さは850gだ。カメラの前面には木製の素敵なグリップがあり、このグリップはSL42よりも快適だが、手と一体化するように感じるようなグリップではない。
- マウント内にはフルサイズ用のレンズを中判カメラのように見せる(イメージサークルを拡大する)光学系が組み込まれている。
- ファインダーの視野は実際に撮影される範囲よりも狭いので、画面の隅に不要なものが写ることがある。
- フィルムはグリップ側から飛び出すので、フィルム取り出し中にはグリップを握ることはできない。
- 付属のストラップはロープ状で見栄えが良いが、フラットなストラップほど快適ではない。
- バッテリーはボディに内蔵されていて、取り外すためのドアはない。6パックのフィルムを撮影してもまだ半分のバッテリーが残っていたので、バッテリーライフに大きな問題はないだろう。しかし、バッテリーが古くなった場合、簡単に交換はできない。
- シャッター音は非常に大きいが、満足のいく音がする。
- フォーカシングは電子接点の無いカメラなので、完全にマニュアルフォーカスだ。デジカメのフォーカスピーキング機能が恋しくなることもあったが、ピント合わせは光学ファインダーで十分だと思う。開放で撮った写真は少し甘いものもあるが、それがこのカメラのヴィンテージな魅力を増している。
- SL660を使うのは楽しく、プリントできることやヴィンテージレンズが使えるなど、沢山の魅力が詰まっている。しかし、フィルムが排出されずに、フィルムが破れてしまうトラブルに2度遭遇した。
- 露出はカメラの上部の画面に選択したシャッター速度に対する推奨の絞り値が表示される。これは大きな助けになり、大部分の撮影で上手く露出を設定することができた。しかし、太陽の下では露出の表示よりも少し暗めに撮影する必要があり、また、屋内では少し明るめに撮影すると最高の結果が得られた。
- 画質はInstaxフィルムの色とヴィンテージレンズの組み合わせが見事な効果を生み出す。これはストリートフォト用に楽しめるカメラだ。発色は実物よりも少し濃く感じる。
- フィルム現像の手間なくフィルムカメラを使いたい場合はSL660を購入して欲しい。SL660は使いやすいカメラでありながら、多くのヴィンテージレンズに対応し、瞬時にプリントが得られる。このカメラは昔ながらキャラクターと最近の便利さを上手く融合したカメラだ。シャッター速度の上限が1/250秒なので明るい野外ではNDフィルターが必要だ。
SL660はEFマウントとInstax Squareフィルムを組み合わせた異色のカメラで、気軽に楽しめて味のある写真が撮れるようですね。ファインダーは視野率は低いようですが一眼レフなので、慣れれば正確にフレーミングできそうです。マウントはEFマウントですが、電子接点は無くEFレンズは絞れないので、実際はアダプターでFマウントやKマウントなどの絞りリングのあるレンズを使うことになりそうですね。
ニコニコ
面白そうですね。
ただ、管理人さんが書かれておられるように
「電子接点は無くEFレンズは絞れない」
「実際はアダプターでFマウントやKマウントなどの絞りリングのあるレンズを使うことになりそう」
ということなら・・・・・
EFマウントよりフランジバックが短く、マウントアダプターも色々出されている
ライカMマウントにしておいたら、使用可能なマウントが更に増えるので、
その方が良かったのではないか、と思いました。
EFマウントにするメリットは何かあるのでしょうかね?
店員
これ一眼レフだから、ミラーレスのマウントだとバックフォーカス短すぎてミラーが入らないのでは?
Canon boy
個人的に発想は面白くて好きですが、デザインがもう少し洗練されているといいなと思いました。
フィルムの吐き出し口は反対側ではダメだったんですかね?
ライカMマウントだとフランジバックをだいぶ短くしなければならず、ミラー構造が収まらないので、
接点なしでEFレンズのアドバンテージはほとんどありませんが、ニコンFマウントもM42マウントも使えるEFマウントは妥当な気がします。
少数ではあると思いますが、MD(ミノルタ)マウント、OM(オリンパス)マウント、ヤシカ・コンタックスマウント、キャノンFDマウントなどのアダプターも簡単に手に入りそうですね。
個人的にはEF135mmとかでNDつけて開放で撮ってみたいですね。
そんな画角のインスタントカメラを見たことがないので。
どりゃー
ミラーがどのようになっているのか知りたい
マウント後方にコンバージョンレンズが組み込んであって
その後ろにレンズシャッターが配置され
さらに後ろにミラーがあるようなのだが
固定式・透過ミラーなのかな?
ペンタプリズムでは無くてペンタダハミラー式ファインダーらしい。
SoA
InstaxってISO800だったと思うので、天気の良い日でシャッター1/250固定だと絞り値22くらいが適正露光になるかと思います。単焦点の一眼用レンズを楽しむには濃いめの可変NDフィルターが必須ではないでしょうか。撮影にはある程度作法が必要な気がします。
英國紳士
ミラー構造もそうでしょうが、SL42からの改良点である拡大レンズもSL660は組み込まなければならなかったので、EFマウントが妥当になったように感じます。
拡大レンズとは逆ですが、レデューサーレンズを持つマウントアダプター(いわゆるスピードブースター)も、一定のフランジバック差がないと物理的に不可能なので。
SL42は壮大にイメージサークル通りにケラれが映し出されてて、それを楽しむにはよかったのでしょうが、その欠点を克服するにはミラー構造と拡大レンズ組み込みの両方を成し得るにはこうするしかなかったのでしょう。
EFマウントだったら、マウントアダプターも豊富ですし、本家キヤノン製一眼レフ自体がまだまだ需要がある事から今まで物理的には難しかったAマウント等も、絞りリング調整機構や無限遠を出すための光学を組み込んだEFマウントアダプターや、エキザクタマウントからEFマウント、あと無限遠出せるかも絞り調整出来るかも不明ですが、有志がKief10/15マウントからEFマウントに変換するアダプターの3Dプリンタデータなんかも登場してきてますから、2、3年前なんかよりもさらに遊べるマウントになってきてますね。
個人的にはウッドグリップがオシャレで好き!
長年つかっていったら、手の脂とか吸い込んでいって独特の光沢感や色が出てくれるので末永く使ってもらうカメラに仕上がってるかも?!
はば
絞りの使えないEFマウントなのは残念ですね
thx4allthefish
中国ではハッセル用チェキバックを自作する猛者もいるみたいですけど、NONSにはぜひ中判マウントのInstaxカメラを作って欲しいなあ。
ペンタックスやマミヤやブロニカのレンズ持ってる方多いでしょ。
swing
このカメラ、一眼レフ構造ですからね。
一眼レフ用マウントのなかではフランジバックが短くて、各種マウントアダプタが充実しているEFマウントを選択するのは当然なのでしょう。
そしてEFマウントレンズ使いたい場合ですが、EOSに装着して絞り込みプレビューした状態でレンズ外すと絞りが固定できる、という裏技みたいなのがあったと思います…。
やっすい中古のフィルムのkissをそのために使う、みたいなハックが、電子マウントアダプタが出現する前のミラーレスマウントアダプタ遊び界隈で流行ってたような記憶があります。
無理してEFレンズ使うより、MFのオールドレンズつけて使うのが正解のような気はしますが、手段が無いわけではないということで。
ニコニコ
当機は一眼レフでしたか(汗)
皆さまご指摘のように、
その上で、フランジバックの短いEFマウントということですね。
大変失礼いたしました。
また、ご教示のほど、ありがとうございました。