リコーがフルサイズ一眼レフ用の望遠ズームの実施例を含む、収差を良好に補正しながらズームレンズの小型軽量化を図る技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社リコー
公開番号:P2022171866
出願番号:P 2022148679
公開日:2022-11-11
発明の名称: ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 - 【課題】諸収差を良好に補正しながら小型化と軽量化を図ることができるズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置を提供する。
- 近年、例えば、一眼レフカメラ用の望遠ズームレンズ系に対するユーザの要望が多岐にわたっている。その中でも高性能であることに対する要求のウエイトが高い。高性能化という面では、少なくとも、3000万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有することに加え、絞り開放からコマフレアが少なく高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れが少ないこと、色収差が少なく輝度差の大きな部分にも不要な色付きを生じないこと、歪曲収差が少なく直線を直線として描写可能なこと等が要求される。
- 本発明によれば、諸収差を良好に補正しながら小型化と軽量化を図ることができるズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置を提供することができる。
- 実施例1(70-300mm F4.5-5.6)
焦点距離 72.2 135.0 293.1
Fナンバー 4.56 5.01 5.52
バックフォーカス 38.3000 49.1906 57.4397
- 実施例2(70-300mm F4.5-5.3)
焦点距離 72.2 135.0 293.2
Fナンバー 4.43 4.88 5.34
バックフォーカス 38.3185 49.5751 57.6036
実施例のレンズは、収差図から像高は21.64なのでフルサイズ用のレンズです。以前からKマウント用の70-300mmの噂が流れており、またKマウントのレンズロードマップにも70-300mm程度ズーム域の望遠ズームが記載されていますが、この特許出願の実施例のようなレンズが製品化されるのでしょうか。実施例のレンズは防振レンズ群について述べられているので、製品化されれば「SR」付きのレンズになりそうです。
タイジン
中望遠レンズでは、70〜200 それと150〜450、間を埋めるのは、aps-c用のみなので嬉しい知らせです。早く実用化して下さい。フルサイズはズームが充実していないので、レンズと新しいボディも望んでいます。
ペンタ&ニコンユーザー
300mmになるとボディ補正じゃきついからSR載せるのは賛成です。
Mistral75
This patent application is a division of an older patent, which was filed on 30 November 2018 (P2018-224783) and published on 4 June 2020 (P2020-86357A).
Both include the same seven numerical examples。
がん
業界の流れに沿ったいい仕事だと思います。
軽く、明るくが趨勢ですから、今所持している70-210mmF4を
買い替えたいです。
ペンタファン
ペンタックスには良いレンズがあるが絞りリングが無いのが最大の欠点。長くペンタックスを使ってきたが最近は絞りリングの無いレンズには手を出さないようになっており、他メーカーのカメラ、レンズの使用頻度が増えている。方針を変えて欲しいです。
kmz
70-300については何件もの特許出願がされてて、なかなか設計が固まらないのでしょうかね。
コレが出てくれるとK-1 IIの出番が俄然増えるので楽しみに待っています。
ペン太
ボディ内手ぶれ補正との連動もあるのでしょうか。
今後のレンズに手ぶれ補正がついて、カメラ内手ぶれ補正と連動していってくれたら嬉しいです。
何よりリニューアルじゃなくて新設計でレンズの開発が進められてるニュースがあることに感謝です。
ペタンク
APS-Cで換算450mmの手持ち撮影は、測距点を被写体に合わせ続けるのも至難の技ですから、ファインダー像の安定する光学手振れ補正付き望遠レンズは早く出してもらいたいですね。
来年こそは発売してください。
貧乏ペンタキシアン
DA55-300mmのような小型入門望遠ズームレンズがあれば新規ユーザーへの訴求力が増してありがたいですね。
SIGMAのAPO70-300mmがその需要にマッチしてるのか中古取引価格が高止まりしてる現状を打破する純正レンズに期待したいです。
TAG
是非ともマクロ機能を搭載していただきたい。必ず買いますよ