キヤノンがフルサイズミラーレス用の中望遠単焦点レンズのいくつかの実施例を含む、迅速なフォーカシングと高い光学性能を両立する技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022171857
出願番号:P 2022148286
公開日:2022-11-11
発明の名称: 光学系およびそれを有する撮像装置 - 【課題】 迅速なフォーカシングを可能としつつ高い光学性能を得ることである。
- デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる光学系として、焦点距離が長くFナンバーが小さい大口径の望遠型の光学系がある。 このような光学系では小型で高い光学性能を有し、オートフォーカス機能による迅速なフォーカシングに対応することが求められている。加えて、最短撮影距離の短縮、最大撮影倍率の増大が要望されることがある。
- しかしながら、特許文献1に記載された光学系について、最短撮影距離を短くし、より焦点距離を長くしつつより大口径比化した場合、次のような課題があった。すなわち、第1レンズ群の軽量化、フォーカシングに伴う移動量の抑制、高い光学性能の実現を同時に達成することが困難である結果、迅速なフォーカシングを行うことが困難となるおそれがあった。
- そこで本発明は、迅速なフォーカシングを可能としつつ高い光学性能を得ることを目的とする。
- 実施例1(85mm F1.8 ハーフマクロ)
焦点距離 82.79
Fナンバー 1.86
半画角(°) 14.64
像高 21.64
レンズ全長 101.21
バックフォーカス 15.89
- 実施例4(100mm F2 ハーフマクロ)
焦点距離 98.50
Fナンバー 2.05
半画角(°) 12.39
像高 21.64
レンズ全長 104.21
バックフォーカス 25.00
- 実施例5(70mm F1.8 ハーフマクロ)
焦点距離 71.09
Fナンバー 1.86
半画角(°) 16.93
像高 21.64
レンズ全長 92.50
バックフォーカス 13.04
実施例のレンズは倍率0.5倍までのデータが掲載されているので、いずれもハーフマクロのようです。EFマウントでは並単の100mm F2がありましたが、特許が出願されているのでRFでも100mm F2が登場する可能性はあるかもしれませんね。
85mm F1.8に関しては、既にハーフマクロの85mm F2が製品化されているので製品化されることはなさそうです。70mm はキヤノンはEFでも製品化したことのないレンズですが、シグマには70mmのマクロレンズがあるので、需要はあるのかもしれませんね。
karatake
70mmF1.8はいいですね!
シグマの65mmと似ていますが、こちらはハーフマクロということで写り次第では買ってしまいそうです。
英國紳士
100mm f/2!
影薄き銘玉が30年以上の月日を経て遂にリニューアルすべく準備段階に入ったといったとこでしょうか。
EF版は開放からシャープで綺麗なボケ味を出してくれるし、あの時代のAFとしてはまあまあ速いので今でも超愛用していますが、とにかく寄れないのが玉にキズで(^_^;)
けどハーフマクロならその欠点も克服ですよね!
90cmくらい離れなきゃならなかったのが、50〜60cmくらいまで寄れるって事ですよね。
ただ、潰してほしくない欠点まで潰してくるんだろうなぁ…逆光にも儚いくらいに弱かったし、きっと偶数絞りじゃなく85mm f/2 macro STMみたいに9枚になるんだろうなぁ…
けど、もし100mm f/2が世に出るならば、前述の85mm f/2の存在や、135mm f/1.8L IS USMのお陰でたとえハーフマクロになろうとも庶民が手が出しやすい存在になるところはしっかり受け継いでくれそうですね。
ジョン
RF100F2.8マクロは大きくて使わない機能もあって、
EFにしました。
ハーフマクロは軽量でコンパクトなサイズを求む。
ボケコントロールは要りません…
老新星
EF-S60mmや EF-50mmのマクロの後継が出ていません。Rボディとハーフマクロの購入を考えたのですが、現行85mmマクロには純正のリングフラッシュが装着できないとのことで敬遠せざるを得ませんでした。今回の情報も大口径レンズのようですね。なので、地味な用途向けにそこそこのサイズでフラッシュがつくようなのを希望します。