CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年10月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・いま売れてる一眼カメラTOP10! ニコンが8か月ぶりに首位奪還
- データ集計期間 : 2022年10月16日~10月31日
第1位 ニコン Z 9 ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 ソニー α7 IV ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 ボディ
第5位 キヤノン EOS R3 ボディ
第6位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第7位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第8位 ソニー FX3 ボディ
第9位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第10位 ソニー α1 ボディ - 1位はニコン「Z 9」。2月上期以来の首位に返り咲いた。ただし、ニコンのトップ10入りは今回も「Z 9」の1機種のみと寂しい結果になっている。
- キヤノンはトップ5に3機種がランクインする勢いを見せる。「EOS R3」のトップ10入りは9月上期以来で、いよいよエンジンがかかってきた感じだ。一方、「EOS R7」がランク外となったのが、やや気になるところ。
- 前回まで1位に君臨していたソニー「α7 IV」ボディは今回3位に終わり、首位連続記録は11でストップした。しかし、失速気味に見えていたほかの機種が大奮闘。下位をがっちりとソニー勢が占める結果となった。
- メーカー別ではソニーが4機種5モデルでトップ。キヤノンが4機種で追い上げる。一方ニコンは、今回も「Z 9」が1機種で対抗するという構図になっている。
Z9は高価なプロ用機にもかかわらず、発売から10ヶ月以上経過して1位に返り咲くのは本当にすごい人気ですね。ただ、ニコンは1機種のみのランクインなので、中級機でもZ9並の人気機種が欲しいところです。
ソニーはα7 IVが3位で1位連続記録が途切れてしまいましたが、集計期間中にα7R Vの発表があったので、様子見した人が多かったのかもしれませんね。とは言えランクインしたモデル数ではソニーはトップで、業務用機のFX3や高価なプロ用機のα1などを含めて幅広く売れているようです。
キヤノンはEOS R5やR6、R3などが上位にランクインして好調ですが、R7は供給が安定しないようですね。今後R6 Mark IIが登場してどの程度の人気になるのか興味深いところです。
tpr
Z9、ヨドバシやマップで在庫ありになっているのでどかっと入荷したのでしょうね。
(ヨドではちょっと前まで2023年1月に入荷しますという表示があった気が…)
いよいよ待望の中級機テコ入れが来るでしょうか。
お幸
とうとう、Z9購入しました。
他のメーカーがカメラ・レンズの値上げをしているところ、
Z9は価格据え置きのため相対的に格安に見えるのだろうと思っています。
但し、次発売する機種は色々選択肢があってニコンのビジネス的に判断が難しいような気がします。
1. Z9のAFを備えた高画素機
2. Z9のAFを備えた高感度機
3. ソニー FX3/FX30似のシネマ用カメラ
4. Zfcのフルサイズ版
5. D500のZ後継
開発が進んでいるようなら期待が出来ますけどね。
元Z6ユーザ
在庫ありになりましたからね。
円安が続き、Nikonも値上げしてもおかしくない状況なので自分も買ってしまいました。
まあくん
ヨドバシということもありますが、高いカメラばかりですね。昨日、運動会がありましたが、スマホ撮影がほとんどで、時々エントリー一眼レフやビデオカメラを持っている人がいるくらいでした。次の世代は家にカメラがないのが当たり前になりそうです。
ニコンも次はZ6、7の後継機やハイスペックのAPS-C機を出す番ですかね。
to
メーカーが30万円以上の製品に注力するのも仕方がないと思えるランキングですね。日本ではコストでマウントを選ばざるをえない時代が来ているように感じます。
てる
昨今apac機ですら25万を超え、先日発表された6dマークⅡは40万、α7Rは55万という値上がりの中で、かつて一眼レフ時代のd1桁機種は55万前後に対しz9は62万。
他社や、時勢を含めて見ても明らかにバーゲンプライスと言えるでしょう。
しかもNIKONは先日アップデートもするという手厚さがありますしね。
在庫さえ有れば売れるのは必然な気がしますね。
タロウカジャ
ニコンの販売戦略と生産力がZ9に集中した結果だと思います。喜ばしい限りです。
ここでも意見がある様に中級機やAPS-C機を投入すべきだと思いますし、いずれは投入されるでしょう。
ただ、最も力を入れるべきは、未だにFマウントに留まっているユーザーをZマウントシステムに移行させる機種とシステムだと思います。
それなりの性能と値ごろ感のある機種の投入が待たれます。
SR-T101
ヨドバシ価格で18万台のEOS R10のキット、16万台のα6400のキット
このクラスがもっと元気になって欲しいですね
カメラはもう私には気楽に買えるものではなくなってしまいました
カタログを毎日眺めて妄想していた中学生の頃に戻った気分ですw
Oort
Z9、この一年で更にお買い得機種になりましたね。今後、ラインナップを拡充して盛り上げて欲しいです。
ききかか
ニコンの社長が雑誌の取材に、「z9」の革新的技術を他の機種に展開すると、共に
若者向けの宣伝強化や、手に取りやすい価格の機種を増やしていきたいと言っていましたね。
どんなのか気になりますね。
kenny log
z9がいいカメラなのはわかるけどやはりあのサイズがネックな人は多いと思うので是非小型化を…自分もその1人です。。