ImagingResourceに、富士フイルムの新しい等倍の標準マクロ「XF30mmF2.8 R LM WR Macro」のハンズオンが掲載されています。
・Hands-on: Fujifilm announces compact, standard XF 30mm F2.8 Macro lens
- XF30mmF2.8は、富士フイルムのこれまでのマクロで最も焦点距離が短く最軽量の等倍マクロレンズで、一般的なスチルや動画用として、汎用性の高い標準単焦点レンズとしても使用できる。
- 全長69.5mm、重さはわずか195gで、手のひらに簡単に収まるサイズだ。このレンズはX-H2との組み合わせでは非常に小さく感じられる。
- 鏡筒は全てではないがほとんどが頑丈な金属製だ。防塵防滴で、9ヶ所のシーリングが施されている。
- 9枚羽根の円形絞りを採用しており、F2.8の口径と相まって特に近距離では快適で滑らかなボケが得られる。
- 最短撮影距離は10cmで、ワーキングディスタンスはわずか1.2cmで、信じられないほど寄れるので、撮影が難しいこともある。ボディやフード、レンズの影に注意が必要だ。
- AFはリニアモーターで、ほとんど無音で非常に速い。リニアモーターは低振動だ。フォーカスブリージングは最小限に抑えられている。AFは一般的な撮影状況ではほぼ瞬時にピントが合うが、光の状態によっては、非常に近い被写体から遠距離の被写体に大きくピントを移動する場合に、AFが少し遅くなることがある。
- 全体として新しいXF30mmF2.8は素晴らしいレンズで、標準的な焦点距離なので、風景やポートなど単なるマクロ撮影用だけでない多用途なレンズとして活用できる。
XF30mmF2.8は軽量でサイズも等倍のマクロとしてはコンパクトなので、接写用だけでなく、普段使い用の標準レンズとしても活躍してくれそうですね。画質に関しては初期レビューなのでまだ詳しくは言及されていませんが、各所のサンプルを見る限りでは、マクロレンズとしてはそれほどカリカリの描写ではなく、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。
9210
解像とボケのバランス感がタムキューみたい。銘玉の予感。
ひげめがね
ペンタックスのDAlimited35の30mm版ですね。
ペンタックスユーザーの時に使ってましたが、何でも撮れて最高の一本でした。
35mmだと少し狭さを感じたのと、音がうるさかったので、フジの30mmは欠点なくなて最高なんだろうなと想像してます。
今では2.8ズームレンズ2本をヒーヒ言いながら撮影してますが、思えば写真を楽しく撮っていたのはこのレンズ一本しか持ってなかったときかも。。
コバ
描画も使い勝手も良さそうですね
一方で30〜35mmの純正単焦点はXCまで含めると5本もあるのでチョイスが悩ましくなりそう
taka
マクロレンズとしてはワーキングディスタンスが12mmでは難しいところがあると思いますが、対象との距離を気にせず撮影できると考えれば、最高のレンズかもと思います。
これ持って猫カフェ行きたいなあ。
バフ
APS-Cとしては標準域ですが、30mmという広角で等倍マクロをF2.8の明るさで作り、遠景も含めてバランスが良い描写ならバーゲンプライスですよね。
このレンズを待てなくて、早々にフォクトレンダーのマクロウルトロン35mmF2(ハーフマクロ)に飛びついたのですが、防塵防滴で動画にも使えるなら棲み分けできそうです。
Xマウントで、標準域のマクロがAFとMFで選べる時代になったのが感慨深い。
g
ひげめがねさんと同じく、DA35リミを楽しく使っていました。
コンパクトな標準マクロはいいですよね。
フジのそれは35リミの欠点をなくした私の常用レンズになりそう。
これ一本で原点に戻ってみようかと思います。
は→と
ワーキングディスタンスが12mmでも、屋外スナップを考えてのあのフードなんでしょうね。
使わないけど、富士フイルムのそんな所が好きです(笑)
X-T5で金欠になるけど、何本かレンズをドナドナしてでも買います。
アミーゴ
外形寸法の最大径が60mm、フィルター径が43mmとコンパクトプライムと統一感がありますが、そのコンセプトと性能は一線を画していますね。とても欲しくなりました。
たかし
普段はX-E4/7Artisans 25mm F1.8の組み合わせが多いのですが、
30mm 寄れて、マクロも撮れるAFってかなり魅力的です。
物欲が頭をもたげてます。