Imaging Resourceに、シグマの山木和人社長のインタビュー記事が掲載されています。
- (新型コロナによる生産への影響は? サプライチェーンの問題はまだあるのか?)
生産体制への影響はもちろんあったが、他社に較べて影響は非常に小さいものだった。このため、2020年、2021年の非常に厳しいコロナ禍の中でも例年通りのタイミングで商品を提供することができた。部品の調達にいくつかの問題はあったが、当社は日本に一つしか拠点がなく、部品のサプライヤーのほとんどが当社の工場の近くにあるため、大企業と比較してサプライチェーンの問題は遥かに小さかったと思う。 - (安定した生産能力によって、ここ2年のシェア獲得に繋がった?)
それほど大規模ではないが、米国、中国、ヨーロッパではいくらかシェア獲得に繋がった。自社で全て造っているので、生産能力を大きく増やすくことはできないが、シェアを伸ばすことはできた。 - (I Seriesの開発のきっかけは?)
1つ目の理由は、社内の写真好きの人たちが軽量コンパクトで高い質感を持つレンズを欲しがったからだ。他社には軽量コンパクトで非常に安価な単焦点はあるが、使用感が少々チープだ。我々は他にはない独自のものを提供したいと考えた。2つ目の理由は、fpと相性の良い、軽量で高級感のある優れたレンズを提供したかったからだ。 - (I Seriesは総金属であることに驚いた。製造コストはTSCよりも高くなるのか?)
TSCは機能的には素晴らしいが、操作感はアルミに及ばないので、レンズの操作感を向上させたかった。製造コストはプラスチック部品よりも遥かに高い。 - (I SeriesがコンパクトにもかかわらずArt並のMTFを達成できた要因は?)
複数の要因があり、まずは、新しい非球面技術で、第二に主に高屈折ガラスを中心とした新しいガラス素材が次々に登場していることだ。 - (2022年に「少なくとももう1つのマウントが登場する」と述べていたが、2つ目のマウントは登場するのか?)
1つ目は富士フイルムXマウントで既にリリース済みだ。他のマウントに関しては、できるだけ多くのマウントに対応していきたいと思っているが、それ以上のことは言えない。 - (パナソニックとライカのL2テクノロジーの協業の影響は?)
Lマウントアライアンスへの悪影響はない。Lマウントアライアンスをどのように発展させるかについての会議が、今でも3社で定期的に行われている。Lマウントアライアンスは、製品の開発と販売に関しては基本的に各社が独立しているが、マーケティングに関しては合同で取り組むことがある。アライアンスの使命は、カメラとレンズの互換性に問題が出ないようにすることだ。 - (フルサイズFoveonセンサーの開発状況はどの程度進んでいる?)
残念ながら、まだプロトタイプを待っているところだ。我々のパートナーは現在、プロトタイプを造っているが、半導体メーカーは今非常に多忙で、そのため少し遅れている。 - (フルサイズFoveonに像面位相差AFが搭載される可能性はあるか?)
それについて何か言うにはまだかなり時期が早いが、市場の需要とAF性能の観点から位相差AFが最良のソリューションだ。個人的には位相差AFを実装する必要があると思っているが、まだ決定はしていない。 - (fp Lを使用しているのはどのような人?)
fpとfp Lの最大の市場は日本だ。国によって異なるが、日本市場の場合、動画を撮る人もいるが、スチル用として使用しているユーザーが大多数のようだ。しかし、米国や欧州ではスチルよりも動画を撮る人がますます増えているようだ。そのため、fpやfp Lはターゲット層を明確に定義せず「万人向けのカメラ」と表現した。 - (日本ではfpとfp Lはどちらが売れている?)
fpの方が価格が遥かに安いので、若い人を中心にfpを選択するユーザーは依然として多い。
フルサイズFoveonの開発は少し遅れているようですが、多少遅くなっても完成度の高い製品を期待したいところです。フルサイズFoveonへの像面位相差AFの採用に関しては、まだ決定していないようですが、可能性はありそうなニュアンスですね。ただ、Foveon機は風景等をじっくり撮るユーザーが多いと思われるので、AF性能はコントラストAFでもそれほど問題にはならないかもしれませんね。
take
Foveonという補完のない色彩センサーという観点と想定される被写体像で言えば保管を必要とする像面位相差よりもコントラストAFのほうがより従来の構造から逸脱せず理想的なのではと考えますがどうなのでしょうか アライアンス的にもパナのコントラストAF特許を使える数少ないメーカーなのでしょうし
ドラネコ
正直、位相差AF載せるために開発が遅れるなら、コントラストAFだけでいいぐらいです。
ISO800程度まで使えるフォビオンを出して頂ければ嬉しいです。
ラムダ
会津の市町村を走ると、「SIGMAグループ会社」と誇らしげに書かれた会社の看板をいくつも見かけます
その中には、レンジファインダー世代の方には懐かしさを覚えるような、今は裏方に回ってしまった会社もあります
古くからの会社との関係性を丁寧に育ててきたことで、サプライチェーン危機の波を乗り越えられたのかもしれませんね
企業城下町と呼べるほどの規模ではないですが、会津とSIGMAはともに育ち育てられてきたんだという自負が、会津の民にはあると感じています
ただ市民の中のヒエラルキー的には、OLYMPUSのほうが上ゲフンゲフン
どりゃー
「fpとfp Lの最大の市場は日本」というのがシグマのカメラ本体の課題ですね
ニッチカメラだとしても世界中の市場に浸透するのが望まれます
市場の大部分が未開拓で可能性が大きなメーカーがシグマであるとも言えます。
交換レンズはニコンZへの参入がありそう
てーてー
補間なしで位相差AFができるデュアルピクセルFoveonやクアッドピクセルFoveonとかの可能性はないですかね……?
カタスマー
fp+I seriesはシンプルでオシャレなんですよね。
なんというか、引き算をベースにちょっとだけ個性を加味した「今風」なデザインだと思います。
AO
思っていた以上にフルサイズセンサーの開発が進んでいない印象です。
これはカメラとなって世に出てくるのは2年以上先になるでしょうか。
あやちさ
今でもDP2M使ってる身からすると数年遅れるぐらいは全然待てますよ
像面位相差も載せられるのであれば載せた方が良いですが、
別にコントラスト方式でも十分な気がします。
(それよりAFアルゴリズムの方を改良したほうが…)
個人的にはFFF機を出すならLマウントではなく、
フルサイズコンデジと言う超ニッチな分野に挑戦して貰いたい。
DP2x
APS-Cでいいので,スチル特化でいいので,
「小さなボディから高画質」のカメラとしてFOVEON機を出して欲しいです。
(fpの大きさにAPS-CサイズのFOVEON+28/2.8レンズ搭載コンデジ)
DP2xを3年前に購入し,風景写真の友として今でも活躍してもらっています。
ヘリコイド
FOVEON機でしたら、ピーキング機能やフォーカスエイド機能などの付いた、マニュアル・フォーカス機であっても、まったく問題ないと思います。AF機構の完成未済による発売遅延はやめてほしいです。
ききかか
ファインダー付きで、28mmと40mmにクロップしてくれるデジカメ(レンズ固定・動画無)があったらと、妄想します。
fpよりちょっと薄くて、手にちょうど持ちやすい大きさであれば、fpをベースにして、安価にできないものでしょうか。
黒胡麻プリン
山木社長、ぜひfpとバッテリーの共通化を…MFTのLUMIXとも共用しているので同じなら助かります…2個差しでも3個でもアダプター経由でも良いので…
tpr
最近の社長配信のコメント欄で毎回話題に上がるミラーレス用の50mmや70-200について聞いてほしかったですね。
barnack
SIGMAはこうやって開発状況を報告してくれるのが嬉しいよね。ちゃんと製品ができつつあると分かると、待てるよね。
ゅぃ
FOVEON機 としてスチル撮影するのなら、多分 動きモノ を撮る方は少ないと思うので、そこまで AF に拘られなくてもいい気がします。
例えば現行モデル!? の sd Quattro と比較するなら、高感度画質がある程度改善され、シャキシャキ動作する …くらいの改善でも、価格も抑え気味にしてラインナップされればそれなりに需要はある様な気がします(そこが難しいのかもしれませんが…)。
昨今の機材の価格上昇など鑑みると、欲張ったスペックの為に余りに待たされすぎた挙げ句、長期の開発費用をまるまる転嫁されると販売価格が更に高騰する様な気がします…。
妥協しろ …とまでは言いませんけれど、もう少しユーザーの目線や心情も気にしてほしいかもしれません。
ht
フルサイズセンサーも魅力的なのですが、
今の技術で感度、書き込み速度等、「普通」に撮れるAPS-C以下のカメラは難しいのでしょうか
性能強化版DP2 merrillとかめちゃくちゃ欲しいんですが
モモ(ゴールデンリトリバー)
sd Quattro&FP(無印)持ちです。みなさん様々な意見が出てて熱気を感じます。僕も含め既存のユーザーは機能が未熟でも早く出して欲しいという気持ちが強いと思いますが、中途半端な内容では新規ユーザーを獲得できません。AF性能の向上および手ぶれ補正は必須です。FPが実装しているオールドレンズ に対応したしているカラーシェーディングなどもつけて欲しい。完成度を上げ多くの方が満足する仕様にして欲しいと強く願います。
swing
新しい非球面技術と、新しいガラス素材。技術は常に進歩し続けてると感じますね。
新しい酒は新しい革袋に、と言いますが、ミラーレスには最新のレンズを使うべきってことでしょう。
古くてデカいArtを後生大事に使ってますが、そろそろ潮時かな…。
本物のモノクロームが撮れるFoveonには期待してますが、急ぐことは無いようにも思います。
というか、FFだと素晴らしい価格になりそうなので、お手軽なAPS-Cも出して欲しいなぁ。
SoA
FF Foveonの進捗についてはこの先数年楽しめますね。
当分はSD15とQuattroHを味わいます。
トヨヒデ
開発をしてくれているとの報告だけで十分です。ただトンデモ価格になりそうですね。たとえFoveonファンと言えども他社の数倍の価格のカメラを買うのでしょうか。初代のフルサイズFoveonセンサーカメラは100万円くらいでしょうか。
シグマ使い
インタビュー後のチェックの段階でテスト中とシグマから連絡があったようですね。
mo
Foveon+コントラストAFの組み合わせは個人的には凄く好きなので(遅くても高精度というのはFoveonが使用される場面に合っていると思います)、位相差AFに開発コストをかけてもらうより、フォーカス枠移動の操作の快適さ(速度や操作感、ハードウェアの使い心地も含めて)、ピント位置拡大、ピーキング機能などの補助機能の強化のほうに注力いただけると大変ありがたしです。シグマのUIは昔からシンプルで洗練されてて使いやすいので、期待してしまいます。あとチルト液晶…(結局注文が多い)
メリル10年
高感度は800くらい欲しいです。ピクセルサイズが大きくなるのでしょうからせめてもの思いです。朝焼け夕焼け時の風景をしっかり撮りたいのです。他の機能に贅沢は申しません。