SonyAlphaRumorsに、ソニーの「α7 IV A」や「α9 III」「FX9II」などの新機種に関するいくつかの未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumors roundup: ILME-FX9II, A7 IVA, A9III
- これらの噂は誰が送ってきたのか分からないし、90%は的中しない。しかし、これまでに何度か的中したこともあった。そこで、本日、これらの噂を公開し、皆で経過を追っていくことにする。もし、これらの噂のうちの1つが正しいことが分かれば、我々はそのソースをもう少し信頼できることになる。
- ソース1:ダイナミックレゾリューションCMOSセンサーを搭載した新開発の4KカメラILME-FX9は、Clear Vidセンサーと同様の特性を備えているが、オリジナルのピクセルは正方形だ。このカメラはスーパーサンプリングによる全幅4K/60pと、1.1倍クロップの4K/120pに対応する。そして、ISO800と6400の2つのベースISOを採用している。
- ソース2:新しいα9シリーズのカメラが登場した後で、ソニーはα7 IVAを発表するだろう。このカメラはA7R IIIからA7R IIIAのような単純なアップグレードではなく、RX100M5からRX100M5Aへのアップグレードと同様のものになる。
α7 IVAはα7R Vの全ての新機能(4軸マルチアングル液晶、8段分の効果の手ブレ補正、新しいAIプロセッサー、新メニュー、フルタイムDMF、高度な被写体認識を搭載した新しいAIベースのAFシステム、ピクセル単位のクロッピングとピクセルシフトマルチショットを備えた4K100fps/120fpsの動画機能)が搭載されることになるだろう。このカメラがA7 Vという名称にならないのは、アップグレードが十分ではないからだ。 - ソース3:A9 III は、3300万画素の裏面積層型CMOSセンサーを搭載する予定だ。
信憑性の低い噂のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、α7 IVAがもし事実だとしたら、マイナーチェンジではなく、かなり大きなモデルチェンジで、α7 Vを名乗ってもおかしくはないという印象です。ただ、α7 IVは登場して1年経っていないので、このような大きなモデルチェンジにはまだ時期が早いような気もします。
α9 III の3300万画素裏面積層型センサーは、α7 IVと同じバランスの良い画素数なので、採用されても不思議はありませんね。
α7Ⅳユーザー
α7ⅣAは完全にR6 Mark2への牽制でしょうね。
R6はHDMIマイクロで、アクティブ手ブレはコンニャクが解消してませんから、動画に特化して差別化してくのでしょう。
蘇にお
α9IIIは確実だと思いますが、7IVAは眉唾ですね。
それよりも四年経つAPS-C機の刷新が先だと思います。
a6400はまだ売れてるとはいえ、R10にさまざまな面で追い越されてますし
to
α7 IVAはAの命名の法則も乱れますし眉唾だと思います。
R Vの新機能をすべて搭載してアップグレードが十分ではないというのは無理がありますね。
もし出るとしても管理人さんのおっしゃる通りα7 Vとして数年後が妥当な気がします。
hal
「α7 IV A」あるならば 4軸マルチアングル液晶、新しいAIプロセッサー、新メニュー、高度な被写体認識を搭載した新しいAIベースのAFシステムは当然として、+α クロップ少なめ4K60Pを期待したいところ。。
「α9 III」「FX9II」は機能もですが値段どうなっていくかな、と
シュワシュワ
皆さんおっしゃるようにホントにこの α7 IV A が来るならかなり大規模アップデートですし V と言って良さそうですね
ちょっとモデルチェンジには早すぎるし自分も眉唾に思いますが、実現したらすごいですね
R6mk2に勝ってくれという願望も出てる気がしますが、こういう先走った話が出てくるのも開発競争激化の現れでしょうか?
かめらおじさん
α9ⅲの3300万画素は当たってるというか、
みんな大体そのくらいだと思ってるでしょう。
ネットの反応を見ると、まずはα1を超越するAF性能と連射性能が多くのスチールファンから期待されてますね。
らぷたん
7無印まで全部盛りの高価格機になっては意味がないのでそこまでしてこないとは思いますが半導体のシュリンクによるバッテリーライフの延長などでAを名乗ってきたりするかもしれませんね。
アリ3
ほとんどα7Ⅴ と名乗ってよさそうなスペックですね。これが事実ならα7RⅤ の買い控えも起きそう。
皆さんおしゃっているように、マイナーチェンジの域を超えていて現実味ない感じしますね。
カメラに詳しくない消費者は、バージョンがいろいあるモノ(カメラ以外でも)はどれを買っていいか迷って結局買わず仕舞い期間が長くなると思ってます。α7ⅣもSONY機種いろいろ使いましたが、かなりいい機種ですのでまだ引っ張ってもいいかなという気はします。
ayame
α7IVはセンサーに埃が付きやすすぎる問題を改善してほしい。
そういう意味で早くアップグレードをしてほしいと思ってます。
これが改善されれば買い換えます。
ほっじす
α7 IVAは次代の新基準というコンセプトを考えれば4軸チルトまではいかなくともAIユニットは載せてほしかったですね。
しかし、ただでさえ高いスタンダード機がどんどん高くなっていきそうで頭が痛い。ソース2の内容を馬鹿正直に積んだらきっと40万ですよ…
2石
ソース1と3はそうだろうなという内容ですね。
特にソース3のα9m3の3300万画素でも
9ならではの速度を持つカメラ実現は待たれているだろうと思います。
電子シャッター40コマとかはやってきそうですし。
ソース2ですが、7R5の新機能を移植するわけで、SONYとしてはいつでも出せる内容ですが、内容は完全に7Ⅴで予想されるものですから、来年出してしまうと7Ⅳを買った人が怒り出しそう。
まぁ、SONYは過去にα6300からα6500で前歴がありますのであるかもしれませんが。
もし来年出るなら速攻予約してしまうだろうなと思わせるのがソース2ですけど(笑)
BONZU
α7 IV使ってますが、α7 IVAがこの内容で出たら買い換えたい。
自分の使い方では、バリアングルは使いずらいので。
sonycat
ぼくの撮影スタイルでは現状のバリアングル液晶は使いづらく、
α7全機種を4軸マルチアングル液晶に設変して、α7〇Aになることを願っています。
Lacnor
肝となるAFで大きな刷新のあった7RⅤ見た後に7Ⅳ買いたくなるかと言われると次を待ちたくなると思うので、さっさと7ⅣAももう一つの選択肢として発売しといた方が機会損失が無くなってベターだとは思いますがどうでしょうかね。かつて7→7Ⅱが一年くらいで更新された記憶がありますし。
abi
α7 IV A が画素数そのままか2400万画素で、AF等の機能はα7R Vに近いなら願っても無いです。α7 IVを買わないでα7 Ⅲで頑張っていた甲斐があったというものです。
やみなべ
α9IIIはまあ、妥当な雰囲気ですが、α7IVAは無いでしょうね。
4軸マルチに変更する程度ならあり得そうです。
全部のせならα7CII辺りでやってくれると素晴らしいですが値段が跳ね上がるのは間違い無いですね
wods
α9Ⅲが3000万画素くらいでボディの作りがα7R5に準じて4K120pが僅かなクロップで撮れるようでしたら自分にとっての万能機なので購入します。
発表はいつくらいになるのでしょうかね?
楽しみに待ってます。
のん
α7 IVA興味深いです。
α7ⅢユーザとしてⅣに買い替える程の魅力を感じなかったので、
値段据え置き…といかずとも、ほぼ変わらない価格で大幅性能向上とかなら色々考えてしまいます。
むしろ円安が落ち着きつつある今だからこそ、それを勘案してむしろ安くなったりとか…は流石にないか…。
KT
α7IVAはないでしょうし、もし発表されてもこのスペックなら40万円くらいでしょうか。無印のスタンダードモデルとしてはむしろこうなってほしくない金額になってしまいそうです。最新機能を盛り込めば当然機能的には美味しい製品が仕上がりますが、コスト面とのバランスを考えて削ってもらえる方が買い手側からすると嬉しいですね。
Canon boy
上記のようなアップデートのα7IVAが1年以内に出るとは思えないですね。
単純にα7IVユーザーは良くは思わないでしょうし。
α7CIIとかでこの内容が出てきたら手を出してしまうかもしれないです。