PetaPixelに、ソニーα7R VのAFに関するインプレとαシリーズの購入に関する考察記事が掲載されています。
・The Sony a7R V is a Powerful Camera, But is It the Right Camera?
- ソニーα7R VはAI AFの新しい時代の到来を告げるカメラだ。PetaPixeのテストでは、様々な被写体でAFに関するソニーの主張が正しいことが裏付けられた。α7R Vは6000万画素センサーながら、他のソニー機と較べてこれまでにない精度で被写体を追いかけることができる。
- 旧型のα7R IVは高画素に対応する十分な処理能力がなく、AFは他のソニー機に後れを取っており、α9とは月とスッポンの差があった。このため、7RシリーズはAFのアップグレードが必要とされていたが、α7R Vはそれを見事に実現しており、α7R Vは、これまで見たカメラの中でAFが最も大きく改善されている。
- このα7R VのAI AFが低画素センサーや積層型センサーの機種に搭載されれば、AI AFが更に強力になる可能性があるだろう。α7R VにAI AFが最初に採用されたのは、AF性能が最も悪いカメラ(α7R IV)を、AF性能が最も良いカメラにすることで、AI AFシステムがいかに強力なものか証明することができるからではないだろうか。
- α1は連写速度でα7R Vに差をつけることができるが、α7R Vはα1のAFシステムを凌駕する性能を持っており、α1にはない改良(特にティルト・バリアングルモニタ)も施されている。
- α7R Vの新しいAFは、ソニーのカメラの購入を考えている人の判断を迷わせるものだ。α7R Vはいくつかの機能でα1を上回り、多くの動画機能でα7S IIIと同等で、AF性能はα9とα1の両方を上回っている。α7R Vを購入してその性能に失望することはないだろう。しかし、ソニーユーザーは新しいAFシステムを手に入れるために、αシリーズの他のカメラを待つ方がいいだろう。
- α1とα7R Vを比較すると、10コマ/秒以上の連写が必要でなければα7R Vが、必要ならα1が良い選択となる。α7R Vにはローリングシャッターの問題があるが、鳥の写真家のマーク・スミスはα7R VとFE200-600mmで、メカシャッターを使って、非常に撮影が困難ないくつかの被写体を撮影している。
- フラッグシップ機よりも高画素機を推奨するのは奇妙なことだが、本当にα7R Vのメリットはα1を多くの部分で上回っている。多くのユーザーにとって6500ドルのフラッグシップ機よりも4000ドルのカメラの方が良いということは悪いことではない。
- 既存のソニーユーザーは、AI AFシステムが他のシリーズに搭載されるまで、カメラの購入を待つことを勧める。α9 II は更新の時期を過ぎているし、α1もα7R Vとの競争力を高めるために迅速にアップグレードしなければならないだろう。
α7R Vに搭載されたAI AFですが、α1やα9II 以上のAF性能という評価で、このAFシステムが他の機種に搭載されるまで購入を待つべきとまで述べられているのはすごいですね。α7R VのAFがここまで高評価だと、α7R V以外の機種の購入を考えている方は、新型機を待つかどうか悩ましいところかもしれません。
2石
ミラーレスだと1/7s3/7Ⅲ/6500/6300を使ってますが、まぁ、こうなりますよね。
私も同意見であって、7Ⅲを7Ⅳに交代しようか迷ってましたが、
7RⅤの性能を見て7Ⅳを購入する気はなくなりましたもの。
7RⅤはAI専用チップを搭載しているから実現できている性能であり、
従来のXRエンジンとは実質的には次の世代エンジン能力を持つカメラですからねぇ
他の機種の世代進化を急がないと全体的なセールスに大きく影響してくるとは思いますね。
初めて買う人は別として、買い替えユーザーは購入をかなり躊躇するのは明らかですもの
KJ
これは私のように高画素、高速連射を必要としないと思う者には
α7Ⅴを待てというお告げでしょうか。
FX
そんなにRⅣのAFは悪くないけどね
必要充分な性能です
チルトバリアングルは羨ましい!
pine2020
AI処理専用のチップを搭載する以上コスト高は避けられないので、価格転嫁が比較的し易いα1系やα9系、α7シリーズではS系には確実に採用してくると思いますが、無印とC系への採用は難しいのではないでしょうか (特にC系)?
無印とC系への採用は、画像処理エンジンBIONZにAI処理が統合されるのを持たなくてはいけないかも。
shin2
RⅢを買いかえようかな・・・という気になりますね。^^
ひまわり
何とかα7IVやα1にもファームウエアアップグレードでAF能力の向上は出来ないかな。有償でAI処理専用のチップの搭載して貰えたら良いですけどね。
ゆん
α1ユーザーですが、2024年あたりに更新してくれればいいです。
それまでにもっと煮詰めてブラッシュアップしてください。
積層センサーも集光2倍の次世代に期待してます。
Canon boy
RIIIユーザーですが、RIVの時はほぼ全く買い替えを検討しませんでしたが、RVはとても魅力的です。
とにかくRIIIで一番不満のあったAFが重点的に強化された上にマルチアングルモニターが最高です。
私のようなアマチュアには、これを買ったら10年は買い替えを不要なんじゃないかと思える性能です(特にスチル)。
10年後にはRシリーズの価格がエラいことになっているかもしれませんが。
hal
FX30ですらAFヤバ、、ってなっているので年明け9Ⅲが出るなら間違いなく買い!
いままでSONYには無かった?タッチ操作メインメニュー即設定変更っていうのも大きいです。
後は値段だけ、、
ヤマゼン
各社ミラーレスフラッグシップがある程度出揃った中で
一番古いα1が高いAF性能と再評価されていたところで
それを高画素のR5が超えてくるという事は、積層型で中画素になればもっともっと凄いのが出てきそうで
確かに買い控えもおきてしまいそうです
Aマウントユーザー
RX10の次にAIが載らないかなぁ。
9210
AFがα1以上とのことですが、連写性能が全然違いますから、追従力を考慮すれば、一概に比較出来ませんよね。ですが、α1後継機が楽しみです。
JacksonCamera
タイトルだけを見た時、α1/9系の電子シャッター/ブラックアウトフリーを多用している人であればα7RVの電子シャッターに期待してはいけない、他の機種が出るのを待った方がいい、、というような話が書かれているのかと思っていましたが違いましたね。
最新のAFや新しい背面モニターは大変魅力的ですが、仕事でもプライベートでも6100万画素を必要とせず(むしろ不要)、α1/α9IIの歪みのない電子シャッター/ブラックアウトフリーが体に馴染んでしまったこともあり、α9IIIやその先のα1IIの登場に期待したいです。
oto
自分は動き物はほとんど撮らないのでAFの進化はあまり感じないのですが、それよりも電子シャーターのローリング歪の方を改善してくれたり、電子シャーターのシャッタースピードを最高1/32000秒は欲しかったですね。
そしたら間違いなく欲しいですね。
フタアミン
9に載るのを待ってます。
Kim
やっぱりそういう話になってしまいますよね
動体撮るなら、α-9IIIを待ちたくなりますσ(^^;
ht
FXさんの言うようにRIVのAF悪く無いですよ
低照度下だと迷いますが光量が十分なら100%ではないにせよ非常に合います
ただ、α1以上となると相当良くなってるってことでしょうか
ソングさん
α7RVの性能についてすごくわかりやすく書かれていますね。
50万とは私には強烈に苦しい値段だったですが、
AFではα1をも凌駕し、最高性能の高画素なのならば、性能に見合った価格なのかもしれません。
がんばって貯金します。
スパークリング
7RⅢ使ってますが、これ以上の高画素化は不要だとも思ったので7VにAIAF乗ったら7RⅢをサブ機にして7Vが欲しくなるような記事ですね
sonycat
αシリーズのAPS-C新機種に関しては沈黙を続けているSONYさん。
来年発売される噂のあるα7000?にはきっとα7R Vの技術が織り込まれるのでしょうね。
AI AFとティルト・バリアングルモニターが搭載されたらうれしいなあ。
APS-C派のぼくは喉から手が出てしまいます。
STPy
α7Ⅲを使っています。AFは普及機としては良い方だと思いますが、少しでも暗いと迷います。
RⅤのAFが凄そうですが、6100万画素は高感度耐性とトレードオフなので自分の用途には適さないと考え、7Ⅴか1マーク2に搭載されるのを待つことにします。
しかし、7Ⅲの不満がつのるようだと待ちきれなくなる可能性もあり。αの弱点の1つであったIBISも大幅改善されているようだし。
悩ましいところですが、悩んでいる時が一番楽しいのかもしれません。
I+J
a1とa9で撮っていましたが、a9をa7RVに変更しようかと思っていたところ、a7RVを借りることが出来たので、実際の現場に近いシーンでa1と比較しました。確かに難しいシーンでの認識という点では、a7RVのAFの方が優れている時もありましたが、他のレビューでもあった通り、ウェディングなど一瞬が大事なシーンでは、a1のAFの速度、追従性と正確性が上回っていました。一瞬を逃したくないならa1だと思います。ブラックアウトフリーもそういう点では重要と感じました。そもそも積層センサーと比べるものではないかと思いますが。結局、a1をもう一台追加しました。次世代積層センサーはa9iiiに期待です!
α7RIV→α7RV乗り換え予約組
α7IVはα7RIVが出てから時間が経ってプロセッサチップも更新されていたので
EVFのグレードなどは追いつかないにしても、AF性能ではRIVを上回りました。
私は高解像度をそんなに必要としていなかったのでα7IVに乗り換えるか悩んだものです。
α7RV→α7Vでどれくらい間が空くのか、どれくらい追い上げるのか、上回るのか、今から楽しみですね。
Garuda
Aマウント(α77II)からのマウント移行のために貯金中。
APS-C機が世代更新されれば、とっくに移行できて旧レンズ資産を活用できるのに出ないまま放置…?(フルサイズへの移行は一切考えてない)
このままAPS-Cが放置されたままだと、最終的にA→EでなくA→m4/3(OM-1)になってしまいそう。
α7IVについては、今回記事のAF性能のほかに8段分という手振れ補正も凄く魅力的です。これでAPS-Cになれば完璧で、旧Aマウントのレンズ資産が活用できることも含めてA→E移行決定なのですが…。