Canon Rumors、キヤノンの2機種の新しいCinema EOSに関する噂が掲載されています。
・Canon Cinema EOS Cameras Coming in 2023 [CR3]
- キヤノンが2023年にCiema EOSのラインナップの一部をモデルチェンジするようだ。我々はこの12~18ヶ月の間に多くの製品が遅れ、作り直されていたと考えている。キヤノンは4月にラスベガスで開催されるNABで話題を集めそうだ。
NABに先駆けてCinema EOS C200後継機が、9月のIBCに先駆けてC700シリーズの新型機が登場するようだ。
Cinema EOS C200 Mark II はCinema EOS C70とCinema EOS C300 Mark III の間に位置する異なるフォームファクター(形状)とスロットを採用すると噂されている。このカメラの名称は裏付けがとれていないが、C200の名前が消えることはないと思う。フォームファクターで何らかの差別化を図るのは、よいアイデアだと思う。 - Cinema EOS C200 Mark II
- C70 / C300 Mark IIIと同じSuper 35 4K DGO センサー
- RF マウント
- 4Kで最高120fps
- Cinema RAW Light、XF-AVC、MP4の選択肢
- 2x SD UHS-II V90 カードスロット
- パナソニックBS1Hに似たモジュールボックスデザイン
- HDMI Type A と12G-SDI 出力
- 外付けXLRモジュール用のマルチファンクションホットシュー
- Cinema EOS C700 Mark II
- 発売時にSuper 35 5K グローバルシャッターセンサーとフルサイズ8K DGO ローリングシャッターセンサーの2種類が提供され、ユーザーが交換可能になる。
- どちらのセンサーブロックもダイレクトRFマウントを採用しており、RFマウントを取り外すことなく、EFまたはLPLマウントを上に装着することが可能(ソニーVENICE2のように、マウント全体を組み立てて装着することも可能)。
- 2つの新しいガンマカーブ、HDR撮影に適したCanon Log 4と撮影後すぐに映画のような色彩が得られるWide DR Cineが新たに導入される。
- 二つのCFExpress Type Bカードスロットと一つのSDカードスロット。
- キヤノンのCODECの中で最も重いものになる。XF-AVC、ProRes、Cinema RAW Lightを内部収録、Blackmagic VideoAssistとAtomos Ninja+でBRAWとProRes RAWを外部収録、Codex CDX-36150でCinema RAW、そしてREDとの共同開発で独自メディアへのREDCODE記録モジュール/レコーダー。
- 異なるモニタリングワークフローのための4x SDI出力。
- カメラのデザインはC300 Mark III/C500 Mark IIに近いが、I/O端子を追加するために少し大きくなっている。
- このカメラのプロトタイプは、すでにフィールドでテストが行われている。
C700 Mark II はセンサー交換式で、ユーザーがグローバルシャッターとローリングシャッターのセンサーを使い分けることができるのは興味深い仕様ですね。一般向けのデジカメラでもセンサー交換式のものが登場すれば面白いのですが、コンシューマー機ではサイズや価格の制約で実現が難しいかもしれませんね。
2石
一眼ミラーレス動画でいいじゃん、
充分だよ的になってきてますんで、
業務用クラスはここまで出来ないと購入意欲がわかないでしょうね。
これなら数百万支払ってもいいとなるでしょう。
実際問題、現場で舐められない(笑)のも大切な面がありますからね。
プロ機とコンシューマ機の差別化という意味でもやる必要あります
swing
センサー交換といっても裏の電子回路も含めてごっそりだろうし、センサーシフト式の手ぶれ補正が無いからこそ可能なのだろうと思います。
そう考えるとコストとサイズにシビアなコンシューマ機では難しいでしょうね。
処理エンジン側の更新速度も速いので、センサーだけ交換したところで時代に取り残されてしまう…。
かつてのGXRのような合体メカはロマンありますけど、現実的には更新間隔が長いプロ機以外では難しいのかもしれないです。
しろー
SONYがVENICEの頃からセンサーブロックだけをケーブルで延長できるようになっていて、その応用だと思うのですがVENICE2で8Kと6Kのセンサーを交換できるようになっていますから同じような仕組みじゃないでしょうか。
マウントの精度問題もあるのでセンサーとマウントまでまとめてモジュールではないかと。
PEN太郎。
パソコンのように、好きなメーカーのパーツを集めてカメラを組み上げるように出来たら、今のフラストレーションが無くなるのに。
C70man
一番気になるのはNDフィルターを内蔵できるかどうかです。
シネカメラとしてC70がすぐれているところはRFマウントにNDを仕込んでいることではないでしょうか?
特に大型センサーを使うからには大口径レンズを開いて使う人も多いと思うので
ND内蔵が重要ではないかと思います。
朔
交換としか書いてないのでなんともですが
中判デジタルのデジタルバックみたいになるんですかね??
スロットみたいになっててSDカードみたいに差し替えとかだと夢がありますが流石にそこまではできないでしょうしねぇ?
Birdhead
ソニーのカメラ(放送用など)だと昔からあった形態なのでイメージできるんだけど
キヤノンがやるというタイトルをクリックして本文が出てくるまでGXRのことを頭に浮かべてたのはなぜだろう。他社なのに
m2c
センサー交換式ですか。
なんとなく、デスクトップパソコンのCPUのように、裏からセンサー部をソケットに差す感じじゃないかなって想像しちゃたんですが、そんなわけないか。
もっとも、間違いなくGXR方式でないことは確実っぽいですね。