DPReviewTVに、富士フイルムのカメラの良い点と悪い点についての動画が公開されています。
・DPReview TV: The good and bad of Fujifilm cameras(via FujiRumors)
良い点
- 様々な異なるタイプの写真家にアピールする様々なスタイルのカメラ(モダンなものからビンテージなものまで)がある。
- 同じセンサーで様々な価格帯のカメラを提供している。
- APS-Cセンサー機のラインナップを刷新し続け、現在では4000万画素機と積層型2600万画素機もある。
- 動画機能を着実に改善している。
- X-H2/X-H2Sは動画に最適化されたモデルだが、ローリングシャッター効果の少なさとダイナミックレンジを優先するならX-H2S、絶対的なディテールを優先するならX-H2が選べる。
- サードパーティー製のAFレンズの選択肢がある。
悪い点
- 現在、富士フイルムはハイエンド機に注力しているが、手頃な価格帯の製品が少ない。
- XC35mm F2のような手頃な価格の単焦点が少ない。
- ポケットサイズのもっと手頃な価格のカメラが欲しい。
- AFは食付きが良くなっているが、まだ他社に少し後れを取っている。時折、レンズの動きが被写体に追いつかないことがある。
- 動画で画面タップで追尾する機能がない。
- GFXシステムはリーフシャッター(レンズシャッター)のレンズの選択肢が無い。富士フイルムは過去にハッセルブラッド用のリーフシャッターのレンズを製造していた。アダプターでハッセルブラッドHシリーズのレンズは使えるが、AFはない。富士は読み出しの速い積層センサーやグローバルシャッターの登場を見込んでいるのかもしれないが、それは中判カメラへの導入はまだ先のことだ。
富士フイルムの良い点では、上記以外にフィルムシミュレーションや美しい発色がありますね。あとは、ハイエンド機で、3方向チルトのX-T5とバリアングルのX-H2 / X-H2Sの選択肢があるのもポイントが高いです。GFXのリーフシャッターのレンズは、フラッシュの全速同調が欲しい人のために1本あってもいいかもしれませんね。
高輪
悪い点ではポップコーン現象もあげられます。あれがなければ他社から乗り換えたいのですが・・・
ヘリコイド
X-E5やその廉価版の登場を期待しているようですね。私も同感です。
>ポケットサイズのもっと手頃な価格のカメラが欲しい。
セラビー
フジフイルムのカメラの良さは何といってもカッコよく、他社とは違う操作性が選べることだと思います。
レンズもAPS-Cフォーマットのおかげで安いものが多いです。
半面AFがひと昔前の性能だったり動画のカタログスペックは凄いけど実際の撮影では動きが悪かったり、いつの間にか設定が変わっていて戻すのに一苦労したり、といろいろありますが、フジフイルムユーザーはそんな細かいことは気にしないです。
ROBSON
「ポケットサイズのもっと手頃な価格のカメラが欲しい。」、気持ちはわかるけど、むしろスマホ競合になるこのクラスを作らないのは良い点とも言えそう。
フルサイズラインナップがないところも触れてほしいところ。
利点と欠点は表裏一体、禅問答に嵌りそう笑
アンクル
富士にエントリー機(3桁シリーズ)はいらないと思ってます
Eシリーズは続けて欲しいところでサブ機に2桁シリーズはあってもいいかな。
使い分けができるの楽しいし発色が好き、ペンタの発色も好きですが
選択肢が少ないのが残念です。
g
私にとって、良い点はAPS-C専用レンズの豊富さです。
プリントが最終形で、A3までなら私にはAPS-Cが最適。
撮るものが決まっているので、表現の幅より色で選びます。
ポップコーン現象は40MPで解消されたと聞きました。
実際はどうなのでしょうか?
どりゃー
カクついたデザインが富士フィルムのアイデンティティになって
定着しているしレンズシステムもしっかり拡充できたので
ユーザー支持は堅固になったと思います
低価格・コンパクトミラーレスは大半のブランドが撤退済ですよね
富士フィルムもXAシリーズはもう出さないんだろうと思います。
アクセサリー感覚で持ち歩く流行がかなり以前に過ぎ去ってしまったし
エントリーボディがほぼ全部10万円以上ではきついです。
甘党
APS-Cをベストバランスと考える者にとっては、やはりAPS-C専用レンズの豊富なラインナップが大きな利点ですね。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cボディに取り付けることで、中央の美味しい部分だけを使えることが画質的にメリットだとよく言われますが、実際にはレンズの収差まで拡大されてしまいますから、やはりセンサーサイズに見合った専用レンズでなければ本来の解像力を発揮することは難しいでしょう。
実際、メーカーの公表しているMTFの空間周波数[本/mm]を見ても、フルサイズのキヤノン/ニコン/ソニーは10と30であるのに対して、APS-Cの富士は15と45、マイクロフォーサーズのオリンパス(OMシステム)では20と60と、センサーサイズが小さくなるほどレンズの評価条件がより厳しくなっています。
あと、ポップコーン現象の話が挙がっていますが、私の経験では少なくともJPEG(X RAW STUDIO)では一度も発生したことはありませんね。
Lightroomで現像すると度々発生することがあったので、おそらくソフトとの相性問題なのかなと思ってました。
でもLightroom使ってても綺麗に仕上げている人もいるので、何かしら問題を回避する手段はあるのかもしれませんね。
こば
Tシリーズはスティル写真向けと言っているのにEVFをHシリーズよりも劣ったものを継続採用しているのがとても残念です。
Hシリーズは動画向けのトップ機種、Tシリーズはスティル向けのトップ機種であることを期待していますが、どうも富士フイルムは両者に上下関係をつけてしまっていると感じます。
☆けむり
D750とX-S10を使っています。フジの魅力は何といってもフィルムシムレーションとレンズラインナップです。
フジの使えないなという点は<動画で画面タップで追尾する機能がない>事でX-H2/X-H2S/XT-5でも未だ採用されていないのは非常に不便で、動きものの動画が安心して撮影できません。
またフジのメニュー及びカスタマイズについて非常に分かりにくく、取説も分かりにくくユーザーフレンドリーでは有りません。XT-5まで発表されましたがAPS-Cはソニーかキヤノンに変えようかと思っているところです。
TTR
NikonZ、フジXの2マウントを使っていますが、Nikonと比べると、EVFの実質的な見え方で劣るように感じています。
それ以外は、優劣ではなく、使いどころと好みの問題かなぁ
フジユーザー
XF10後継のGRライバル機があると嬉しいです
X100Vも十分コンパクトですが、もっと身近に持ち運べるレベルの機種が欲しい
いまのAF機能を実装できればGRユーザーからの乗り換えも狙えるのではないでしょうか
ハッピーレンズ
X-E5が待ち遠しいのは世界共通なんですね
そうなると益々XF35F1.4Rの必要性が高まりそうです
XF33F1.4Rじゃあ大きくて重すぎますから
でもXF35F1.4Rは駆動がガサツなのでモデルチェンジを熱望しています
WRなんて要らないから今より重くならないといいな
to
みなさんが挙げていないところでは供給能力ですかね。
人気もあるのでしょうが、それ以上に供給能力の不足が原因で欠品やディスコンが続いている気がします。
nikomac
私も昔から富士のファンなので、現在は、X-T1、X-H1、X20、F31fd、F30など使用しています。昔は、S1pro、S2Pro、S3Pro、S5Pro、X-E1も使っていました。確かにF31fdのようなポケットサイズのコンデジはありません。X30を最後になくなりました。富士もフィルムカメラの時代には、高級フィルムコンパクトを出していましたが、デジタルではこれといった高級コンデジは作らなくなりました。スマホに取って代わられたので無理もないのでしょう。
B6
個人的にはもっとHシリーズ・Tシリーズ・レンズの防塵防滴のレベルを上げて欲しいですね。
オリンパスに比べて全然弱いです。
先日も雨の日に使っていて、シャッターボタン内側に水が入ったのか、反応しなくなりました。
2日ほど置いたら、水分が抜けたのか正常に戻りましたが。
G
X-H2Sを購入しましたがAFが???です。 いくら格好良く、色味が良くてもピントがきていなければ話になりません。 動体AFの改善を切に望みます。
ぽんず
X機は使わなくとも持っていて満足感が高い、かっこいい機種が多いですね。
持ち出しをためらわない程度にコンパクトで、使えばびっくりするほどよく写り、発色も良い。
こういう見た目から趣味性を押し出しているカメラは国内他社ではニコンのDf、ZfやオリンパスのPen-Fくらいで、とても貴重です。
一時期、D-padを無くしたり、バリアングルを採用してみたり、蓋を開けないと見れない液晶パネルを採用したりと、今ひとつデザインに一貫性のなさを感じるところもありましたが、X-T5でようやく戻るべきところに戻ってきた感じで安心しています。
X-E5を出すかは分かりませんが、期待しています。
NK
私も個人的にはレンズ一体型のコンパクト機、
Aシリーズよりも上位のミラーレス入門機、
この二つを期待しています。
デジカメ市場が底を打ったようですので、
生き残ったメーカーはもっと遊び心をもって欲しいですね。
sodai
私もH2やT5の下の機種がどうなるのか気になります。
ボディで10万円台の質の良いものを期待しています。
今後はT二桁とSとEが時間差で発売されそうな気がします。
RG
HシリーズとTシリーズがうまく整理された今、フジは廉価機という位置付けで二桁機ををラインナップにせずに、あくまで志向性にもとづくラインナップの中で、スペックにより価格の幅を整理していくでいいのでは?と思います。
イメージとしては
T二桁→廃止
E系→Tシリーズに通じる「操作」を楽しむレンジファインダー型のスチル軽量機
S系→時期は一桁のS2としつつ、Hシリーズに通じる「動画ハイブリッド」を目指した、かつ液晶などを持たないシンプル軽量機
そして、もしかしたらM系のEVFレスを復活させて、ZV-E10やZ30に対抗するSシリーズのEVFなし動画ハイブリッド機と定めてもよいかもしれません。
願わくば、バッテリーはすべてNP-W235に統一してもらえるとありがたいです。
popo
X-T1、X-H1で撮影を楽しんでおります。エントリー機が無くなったのは、現状のカメラメーカーが置かれた状況では致し方ないと思います。が…ユーザーとしては欲しいという声を上げるのも大事だと思います。
私なら価格の安いエントリー機を求めるなら中古を探します。性能的には古いモデルでも工夫さえすれば充分だったりしますよ。エントリー機じゃないですがX-T1の絵は、個人的にH1より好みだったりします。
小笠原
各メーカーのカメラを使ってきましたが、撮って出しの色やフィルムシミュレーションが富士の強みで、動き物や動画を撮らない自分としては富士以外考えられないですね。
EVFもニコンZには負けますがメガネ使用者でも炎天下でもよく見えます。XCレンズを拡充してほしいですが、ニコンDレンズのように外装プラでも絞りリングは付けてほしいですね。Xシリーズは操作も楽しみたいので。
はっしん
富士フィルムは、部品供給等の問題があったとはいえ、
一気に製品整理が進み過ぎて、今後、どういう展開をするのか、
不透明ですね。
コンパクト機の展開は、RGさんの予想のように、
S系は残って、XーE4後継機と同クラスのV-logカムが
出るといいなあと私も思いますが、
その時の撮像素子はどうなるのかな。
画素数を抑えて、ダイナミックレンジ、高感度特性、
動画対応に振ったものを期待します。