ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、カメラ業界の最近の動向に関する記事が掲載されています。
- 為替の円安傾向を受け、カメラ事業の業績が堅調に推移するメーカーが相次いでいる。CIPによると1-9月のデジタルカメラの出荷額のうち日本向け以外が約90%を占めており、国内メーカーにとって円安の恩恵は大きい。足元では部材不足の状況が緩和され、製品供給体制も正常化しつつある。
- キヤノンの2022年1-9月期のイメージングビジネスユニットの売上高は、前年同期比18.8%増の5610億円だった。このうち、海外売上高が約9割を占める。「EOS R7」をはじめとするミラーレスカメラの投入などにより、販売台数が伸びた。
- ニコンも22年4-9月期に映像事業の売上高が前年同期比28.4%増の1145億円に伸びた。徳成旨亮取締役専務執行役員は「円安効果に加え、プロ・趣味層向け中高級カメラへのシフトが進んだ」と話す。
- 他メーカーのカメラ関連事業でも円安の効果が表れている。インスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」などを展開する富士フイルムホールディングスは、22年4-9月期のイメージングセグメントの売上高が前年同期比23.7%増の1834億円。売上高増加分351億円のうち、204億円が為替の影響によるものだった。
- ソニーグループは、デジタル一眼カメラ「α」シリーズなどを含むエンタテインメント・テクノロジー&サービス分野において、22年7-9月期だけで為替による増収効果が772億円に上った。
- 各社は堅調な販売や為替の円安を勘案し、カメラ事業における23年3月期(キヤノンは22年12月期)見通しを上方修正した。
国内のカメラメーカーでも海外でカメラやレンズを製造しているメーカーは多いですが、それでも円安の恩恵はかなり大きいようですね。カメラ市場の縮小で厳しい状況にあった日本のカメラメーカーは、円安で一息つけそうです。この状況が長く続けば、キヤノンのようにカメラの生産を国内回帰するメーカーも増えてくるかもしれませんね。
z99
前々から国内市場は全体の1割って言われてましたけどちょっと小さくなってますね
なおのこと日本ユーザーのことを気にかけるよりも海外ユーザーへとシフトが続くでしょうね。
ゆーと
国内ユーザにとってはキビシイお値段になってしまうわけですが、世界的にみれば、給料も上がってるので、以前と同じ感覚で買えるどころか円安で割安なのでしょうね。
寒い時代ですね・・。
でもいずれにしても、カメラメーカの好調は良かったですね。
さがこ
多くのメーカーでは為替レートによる国内外の価格差が出ないように調整している為、外国人が日本から輸入しても得にはならないと聞いていますが、メーカーとしてはそれで増収なのでしょうかね。
ソニーの場合は昔から日本国内向けの機種ではシステム言語の変更ができないようになっている為、多少国内の方が安かったりしましたが。
taka
その分、開発に携わる方へ還元されるといいのですが。
yah
円安の恩恵を受けてるのなら、国内価格値上げしなくてもいいのに~
nag
国内価格値上げしないと、海外からの転売屋が殺到しますます品薄になるから難しいですね…
酒吞み
モノ自体は海外生産での輸入だと国内の価格は上がりますし、今の電子機器は海外メーカの部品も多いので、国内生産だとしても部材費は上がっているでしょう。
円安の恩恵を受けるのは、海外への輸出に加えて、海外工場に渡す図面とかの工数請求やライセンス料など、海外は同額でも円に換算すると増える類のものだと思います。国内物価も上がっているので、最初の還元先は消費者ではなく開発などに携わる方の賃金(引き留める意味でも)のような気がします。
ぶらりん
現地メーカーとの競合がないからあまり気にしなくてもいいのでしょうが、本来ならば、円安・現地通貨高なのですから、国内円価格引き上げではなくて、現地価格を若干でも引き下げて、現地ユーザーさんのバリュー拡大、トータルの売上拡大に繋がればいいのですけどね。
調達計画、社内予算計画が元々ドル建て計算だったり、生産地が日本国外となってるとそうもいかないのでしょうけど。。。。
西やん
キヤノンはカメラ生産をほとんど国内に切り替えていて、しかも中級機以下は自動組み立てでコストダウンしているので、円安による利益は大きいでしょうね。ニコンはタイ製なので、円安のメリットは限定的です。ソニーもタイ製が多いですね。
ポリオミノ
カメラじゃないですが、別製品で日本だけ入荷しなくて
海外の通販サイトだと普通に在庫ありを良く見かけます
品薄の原因は生産量もあるのでしょうか、円安で日本の割り当てが減らされてる気もします。
トウ
現状割高に感じるのは日本人だけかもしれない。
例えばアメリカでは確かに物価は上がってるけど給料もかなり上がってる。カメラの価格も上がってはいるが、むしろ上昇した給与に比べ大分安く手に入れられる。
国内より海外の方が売れるのは必然で国内価格は高く、流通量も減るのではないでしょうか?
ビジネスとして考えれば当然ですがちょっと残念ですね
スナッキー
夏の段階で、アメリカから来た友人が「カメラこっち(日本)の方が安いから買って帰る」といってました。
更に円安が進んでますから割安感拡大してるのでしょうね。
日本人向けに多めのキャッシュバックとかやらないかなぁ。
とおり
日本よりも海外で売る方が儲けがでるので、円安が終わらない内に海外を優先するのは経営としては当然の選択でしょうね。
しっかり外貨を稼いで将来の開発費用にしていただければと願っています。
(シグマは大儲けと見ていますが最近はおとなしい製品が多いので、突拍子もない製品が2~3年後に出てくるのを期待です)
Delphi
好調でなりよりですね!この業界の開発者とかに是非還元してあげてください。
先日も業界のエンジニアに聞いたら、全然給与水準上がってないし、他業界みたいな物価高臨時サポートもない・・・とか嘆いてました。
カメラ業界人が生き残れるようにお願いしたいところです。
lk
材料関係で刺し良い引いても利益が出やすいのなら、今そこ新製品ラッシュで稼ぐときですね。依然出したくても供給間に合わず出せない感じでしょうか。
コロナ過で疲弊しているでしょうから体力をつけて長く開発生産できるよう頑張ってもらいたいものです。
ミノル
日本市場が1割未満であれば内外格差是正のため日本の販売価格が割高でも仕方ありませんね。
価格改定前はだいぶ海外バイヤーが買っていたようですし、中古の品薄や値上げも日本人が新品からシフトしているのではなく海外向けに売れている影響も大きいようです。
NK
国内製造品は為替の恩恵を受けますが、
海外製造品は海外市場はそれとして、
日本国内では値上げしないと利益が出ないと思います。
ハイエンド品は国内製造が多いのですかね?
交換レンズは軒並み値上げで、以前の値段を知っていると買うのを躊躇するレベルですね。