Camera Betaに、パナソニックとDJIが共同で新しいAFシステムのテストを行っているという噂が掲載されています。
・Camera Beta(found via 43rumors)
- パナソニックとDJIが共同で新しいAF方式のテストを行っているようだ。この「新AFシステム」は、以前Ronin 4Dと共にリリースされたDJIのLiDARフォーカシングテクノロジーを利用すると言われており、これが、 パナソニックのミラーレスカメラに導入されれば、動画撮影の大幅な改善が期待できる。現在、社内でテストが行われており、近日中に利用可能になる予定だ。
LiDARはレーザーを使う測距技術で、スマートフォンで既に採用されていますね。この噂の信憑性は不明ですが、LiDARはDJIのシネマカメラRonin 4Dで採用され威力を発揮しており、また、パナソニックは以前にインタビューであらゆるAF方式を検討していると述べていたので、パナソニックがDJIとLiDARによるAFを共同開発しているという噂は、有り得そうなことに思えます。
LiDARの採用でパナソニックのm4/3機やLマウント機のAFの改善を期待したいところですが、以前に言及されていた像面位相差AFの採用も気になるところですね。
タスク
デュアルピクセルAF使えば高画素の測距センサーになるのに車ではLiDARやミリ波センサーが使われてるのは精度が高いからなんですかね?
それをカメラに利用するなら今までとは逆にパナがAFを引っ張る存在にるんでしょうか
どりゃー
LUMIXミラーレス一眼でアクティブオートフォーカスも併用するという事かな?
ややこしそう
アクティブAF機構で被写体の大掴みの距離を常時測って
コントラストAFの弱点を補完するのかな
シュワシュワ
なるほどLiDARで来ますか
あまり詳しくないけど、これなら像面位相差なしでいけるのかな?
なんにせよパナのAFが良くなるなら、動画にもスチルにもいいことですね
期待したいです
take
正直一番待っていたやつです! こうなったらいいのにと歯痒い思いをしていたやつがまさか来るとは! 楽しみにしています。
朔
空間認識AF部分の強化用でサブシステムでしょうね。お馬鹿な迷いがなくなるわけか。
これでかなり強力なAFになりそう。
遅きに失した感はありますが是非実現してほしい。
パナ使いのおっさん
AFの改善はもちろん歓迎だけど、LIDARって飛行機とか鳥とかの遠くの動体追跡に使えるんでしょうか?
いがぐり
> タスク さん
位相差AFセンサーは「ピントのズレ量を検知するセンサー」であって、直接的に距離がわかるタイプの測距センサーではありません。
現在のフォーカス距離が被写体より前か後ろか、どれだけピントが外れているかがわかるので、それを使ってフォーカスレンズを動かして±0になるように調整していく、というのが位相差AFの原理です。
一応このレンズはこのフォーカス位置で何mなのかを知っていれば、レンズ位置から距離を逆算できますが、距離を求めるセンサーとしては少々回りくどいです。
一方で、LiDARはレーザー光が反射して帰ってくるまでの時間を測定し、直接的に距離を求めるセンサーです。
被写体が何mにあるのかが直接わかる一方で、それ単体ではピントがどれだけ外れているかはわかりません。
そこで、MFレンズのように、まずは距離指標に大まかに合わせて、最後の追い込みについてはコントラストAFを使って像を見ながら合わせることになるのだと思います。
Tama
スマホでLiDARによるAFが割とすんなり実装できているのは、
レンズが変更されない(画角がわかっている)のでLiDARの測距結果を正確にAFに反映できるからだと思うんですが、
レンズを自由に交換して、さらにズームレンズの場合は細かく画角を変更できるミラーレスの場合はどうなるんでしょうかね。
追い込みを位相差なりコントラストなりの従来AFでやるにしても場所がズレてると意味ないですし。
LiDAR対応レンズというのを決めてレンズなり本体なりに情報を持つ形になる?
shin2
Ronin4D使ったことがあります。(レンタルだと意外と安い)
低照度下での合焦スピードに驚きました。レーザーなので暗くて被写体があまり見えなくても合います。
ただ自分の通常現場では重くてオーバースペックなので、LumixがこのAF採用してくれたらめちゃうれしいなと想像してました。
SPADセンサーと絡めてキャノンも研究進めてると思うので、なるべく早くリリースして、パナソニックも報われてほしいです。
たけやん
先日の動画ミラーレス注力のインタビューでしたり、GFにGXに200mmf2.8をはじめとするディスコン…。スチルメインのユーザーとしてはなんとも寂しく、本気でOMかマウント替えを検討していましたが、こういった記事を見るともう少しだけLUMIXに期待してみたくなりますね笑
先日他メーカーのカメラをいくつか触る機会があったのですが、LUMIXの使い易さに慣れてしまうとなんとも…。
ぜひ新技術で巻き返しを図ってもらいたいです。
tan
パナ使いのおっさんさんがおっしゃるように有効距離に不安を感じます。
レーザーの出力をあまり上げることは出来ないので、せいぜい数十メートル程度では無いでしょうか?
となると1-2m程度からの近距離でシビアな測距が必要な場合の補助的なものになるのでは?。
それとバッテリーの消耗が早くなりそうですね。
swing
以前、撮像素子をToFセンサー(LiDARはToFセンサーの一種)にする技術を開発してませんでしたっけ、パナソニック。
と思って過去記事検索したら近い噂が出てきました。2019年ですね。
https://digicame-info.com/2019/07/43tofaf.html
ただし撮像素子使う方式かはちょっと分かりません(現状のセンサーだと無理な気がする)。
ToFは中~近距離なら最強に近い測距・空間把握能力なので、期待したい所ですが。
と、ここで更に調べてみたらこんな研究が。2020年発表。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn200218-1
「近方から遠方250 m先にある物体位置に合わせた高精度な三次元情報を取得する、アバランシェフォトダイオード(APD[1])画素を用いたTime-of-Flight(TOF)方式[2]距離画像センサを開発しました。」
今の所デジカメ向きでは無さそうですし、APD使う方法なので今回のLiDARよりも少し未来の技術っぽいですが、キヤノンもAPDを研究してますし次に来るセンサー技術はAPDなのでしょうか…。
ToFは空間認識AFと相性良さそうなので、元々こういう未来を見据えてたのかもしれません。今後の展開に期待したいです。
P一筋
2、3年前でしょうか?
確かM4/3にToF搭載の噂が出ていたと思うのですがそれが遂にという感じですかね?
野鳥や飛行機といった望遠を基本とされる方にはあまり恩恵が無さそうですが、自撮り物撮りを主とするvlog、静止画ならポートレートの強力な武器になってくれると嬉しいですね。
しかしこれが本当だとしたらPanasonicは「足りない情報をいかに計算で補うか」という手法ではなく「足りない情報は得れば良い。いかに忠実であるか」という方向性なのでしょうかね?
これが正解かどうかはわかりませんが、もしそうであればそんな愚直とも言える方向性は大好きです。これからもついていきます。
あとはs pro単焦点をもう少し充実させてもらえれば…笑
take
欲を言えば S5 IIに像面位相差を搭載し動画機能を改良して数を売り、来年秋にToFを搭載して欠損画素無しのS1 II, S1R II, S1H II(8K対応)を期待したいところですが… 今のパナにそれだけの力があるかどうか…。
あと ToF系って近距離だと赤とか紫とか不可視光域の点滅が写っちゃったりしないものなのでしょうか? (Xperia 1IVで体感済)
くおーれ
無知なので難しい事はわかりませんが、ミラーレスカメラを初めて世に出したPanasonicが 再度革新を起こす事を期待します。現在はG9を使っていて、次はOM-1とほぼ決めていましたが、もう少しだけ待ってみることにします。Panasonicさん、期待を裏切らないでくださいね!
ほっじす
これは面白いですね。
暗所でのAF性能が飛躍的に上昇すれば位相差AFとは強味が全く異なる新しいAFといえそうですね。
パナはいつまで位相差AFを採用しないんだと皆さん同様思ってましたが、同盟のDJIと新技術での巻き返しを狙っていたとは恐れ入りました。
CR-X Si
GH6は手放してしまいましたが、純正レンズを使用してAFCで動画を撮った限り、ウォブリングは気になりませんでした。正直これには驚きました。ただ肝心なところでAFそのものが合わなくなることもしばしば... GH6のDFDは進歩しているので、Liderとの併用だと期待できるかもしれません。
あとLiderだと雨に弱いと思うのですが、どうなんでしょうか。
Dandoh
GH6などの既存機種に外付け+ファームアップ対応で実現できたら素晴らしいですね。
snake007
RONIN 4DのLiDARとまったく同じRS3PRO用LiDARをSIGMA fpで使用していますが有効距離は10Mくらいだと思います。問題はこのLiDARは現時点でMFレンズ、特にシネレンズに適していて、無限遠で止まらない一般的なスチルレンズでレンズプロファイルを作成するのは手動で行うためかなりの精度が必要です。ただ成功するとなかなかの精度を発揮します。ただこの噂が本当ならパナのレンズに最適化された新しい進化版を出してくると個人的には思います。
朔
二回目の投稿です。
ふと思ったんですがレンズ側にLiDARつける可能性無いでしょうか。
本体に付けるとするとどうしてもレンズが邪魔になったり、画角によって精度が担保出来なくなりますが各レンズに最適化したLiDARを付ければ安定動作しますしファームウェアアップデートで過去機種でも使えます。
記事中の写真ではホットシューに付いてたので本体だと思ってましたが、スマホについてるものを見るとかなり小型化出来てますしあり得るのでは無いかと。
なによりもレンズの買い増し買い替え需要も喚起出来ます汗
shin2
snake007さん、朔さん同感です。
プラス、キャリブレーションを自動でやってくれる形を目指しているのではないかと塑像します。