DPReviewの画質比較ツールに富士フイルムX-H2の感度別のRAWとJPEGの画像データが追加され、他機種との比較が可能になっています。
・Fujifilm X-H2 added to studio comparison
- 富士フイルムX-H2の製品版を受け取ったので、スタジオテストシーンの撮影が可能になった。オリジナルのRAWとJPEGの画像は全てダウンロード可能だ。同じセンサーと画像処理エンジンを採用しているX-T5の性能も垣間見ることができるはずだ。テストシーンは初代のXF56mmF1.2で撮影している。
X-H2は4000万画素の高画素機ですが、画像のサイズを揃えて比較すると、高感度ノイズで2400~2600万画素クラスに負けていないどころか、むしろ優っているという印象で、高感度も躊躇なく使えそうですね。
また、X-Trans採用機らしく低感度のモアレはほとんど見られないようです。X-H2のセンサーはAPS-Cでは最も高画素ですが、ピーキーな部分がなく、とても扱いやすそうなセンサーという印象です。
X-T4ユーザー
40MPセンサー、出来は上々みたいですね。
この技術で26MPセンサー作り直してくれないかな。
2石
そうなんですよねぇ。
最新技術トレンドで作られた高画素センサーは、画素数少ない旧世代センサーの性能に勝っても劣らなくなる。
しかしながら同技術で低画素数センサーを更新すれば、やはり低画素数センサーのメリットは再確認される。
その繰り返しですね
好事家
RAWデータはT4の方がわずかに大きいのですね。興味深いです。
私自身はこの感度まで使うことはありませんが、この技術の進歩がより常用域での画質に活きるのであれば歓迎すべきことですね。
へてろ
おそらくロスレス圧縮だからでは?
非圧縮だとGFX並みです…管理が大変
風
>へてろさん
このデータはX-T5はロスレス圧縮RAWだが、X-T4は非圧縮RAWということでしょうか。
どちらもロスレス圧縮RAWあるいは非圧縮RAWだとすると、X-T4と同じ解像度データしか持っていないということになるのでは?
それとロスレス圧縮ファイルはどの画像ソフトでも復元できるのでしょうか?
普通はダウンロードファイルは、ソフトウェアに依存しない非圧縮RAWでファイルを置くと思いますが・・・・。