キヤノンが2400万画素センサーを搭載した「EOS R6 Mark II」を正式に発表しました。
・フルサイズミラーレスカメラ"EOS R6 Mark II"を発売
- キヤノンは、ハイアマチュアユーザーや映像クリエイターから求められる静止画・動画の高い撮影性能や通信性・拡張性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ"EOS R6 Mark II"を2022年12月中旬に発売する。
- 新開発の有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により、高い解像感と常用最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度を両立。
- ボディー内5軸手ブレ補正機構を搭載しており、レンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載したRFレンズとの協調制御により、最高8.0段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「EOS iTR AF X」により、優れた被写体検出性能とトラッキング性能を実現。新たに馬・鉄道・飛行機(ジェット機・ヘリコプター)が被写体検出機能に追加。また、被写体の検出対象をメニューで切り替えることなく、カメラが自動で被写体を選択する「自動」設定を新たに追加。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時は、AF/AE追従で最高約12コマ/秒、電子シャッターによる撮影時は、AF/AE追従で最高約40コマ/秒の高速連写が可能。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる4K/60P動画撮影や、フルHD/180Pハイフレームレート動画撮影を実現。
EOS R6 Mark II は噂通り2400万画素センサーを搭載しており、AF性能や動画機能、連写性能などを向上させた正常進化モデルになっているという印象です。R6の2000万画素の画素数では足りないという声も結構あったので、2400万画素センサーの採用は歓迎されそうですね。センサーは新開発なので、読み出し速度や高感度性能などの改善も期待したいところです。
[追記] EOS R6 Mark II の価格は、キヤノンオンラインショップでボディが39万6000円、RF24-105mm F4-7.1 IS STMとのキットが税込み44万円、RF24-105mm F4 L IS USMとのキットが55万円(いずれも税込)となっています。
きんぎょ
センサーR3流用ではないんですね
新規センサーなら3000万画素くらい欲しかった
R3と比べて高感度どちらが強いのか気になります
Tsu
実用性の高い2400万画素でオーバーサンプリングの4k60pは強力ですね!
6kを60pで読み出せるセンサーならローリング歪も少なそうです。
バッファはやや少なめですが動画の時間制限がないので放熱性が良ければ動画向きにも良さそうです。
かなり売れるのではないでしょうか?
α7IVと比べるのもアレですがかなり上を行ってる気がします。
どりゃー
電子シャッター時、R3を超える秒間40コマの高速連射インパクトありますね
バッテリーライフも大幅向上しているようだし
これまたフルサイズミラーレスの新次元
mesi
ブラックアウトフリーは可能なんでしょうか?
山ちゃん
目玉は電子シャッター速度ですかね
それ以外は特にサプライズはなく正常進化というところ
初代からあまり時間も経っていない事から
もう少し時間をかけてブラッシュアップしても良かったのではと思います
センサーは新型ですがEVFは変化無しのようですし
このスペックで数年戦えるでしょうか?
正直少し心配です
カカオ
熱対策は何かされたのか、特にないのか気になります。
hkhk
422 10bitもクロップなしで60fpsいけるってことですよね、動画用途で重宝しそうです
路傍のカメラ好き
やはり積層型ではなかったですが、DPReviewによると裏面照射型でもないようで、完全新規のセンサーみたいですね。裏面照射ではあると思っていたのでちょっと意外です。
全体的に強力な機種で、為替レートを考えればR6からの値上げはあまり無いと見ていいと思っていますが、R6から買い替えるには些か弱い第一印象ですね……
ただ、これでR6の機能追加ファームアップが今後無くなりそうなのと、発売日を逃すといつになるかわからなくなりそうなので、キャンセル視野に予約だけは入れておこうかと思ってます。
あ~
キヤノンオンラインショップで396000円ですか…
想像より高かったですね…
きんぎょ
価格も出てますね
キヤノンオンラインショップでの販売価格は、ボディ単体が税込39万6,000円
思ってたよりもお高い
R6使い
かなり短いスパンでのモデルチェンジですが、もしかすると1DX3のセンサーを使い続けるのがコスト的に厳しくなったのかもしれませんね。
連写が増えたのにバッファはキープ、高感度も常用感度キープですし、画素数的にもそこまで変わらないのでR6から買い替えるのは悩みますが、
AFと動画を強化して次世代のミラーレスに向けて隙をなくした感じでしょうか。動画も静止画も撮る人にはバランス良さそうです。
サワガニ
R6は1DXⅢと同じセンサーなので2年ちょっとでの早いリニューアルは1DXⅢの生産終了を考えてのことではないでしょうかね
R1が出たら完全にそっちに一本化するつもりでしょう
ジェラ
価格が356400円なので安くはないけど為替や昨今の軒並み値上げラッシュ考えたら高いって程てはない気がしますがどうでしょう。
ほっじす
為替の影響も強いと思いますが、高いと思いますねぇ。
発表直後にコロコロ値段変えるわけにはいかないので、今後の動向も含めた上の価格設定だと思いますが今の価格だと手は出しづらいかなぁ。
あと5万でも安ければ印象違いますが、少なくとも一年はこのままですかね…
karatake
R6シリーズも40万円となると、20万円程の「丁度いい」機種をラインナップして欲しい。
今R6使ってますが、電源が操作しにくそう、動画を録らないので左肩が無駄、10万円アップということで、買い替えは躊躇っています。
東雲
全面的なブラッシュアップで良さそうなスペックですね。
使って体感出来るスペックでは見れない様な改良にも期待です。
為替調整で値上げている分、国内はキャッシュバックキャンペーンで少し還元してくれると嬉しいのですが…
R3使い
R3やα1を凌ぐ最高40コマ撮影は絞り開放で満充電時のみ保証のようですね。
riri
2499ドルで税抜き36万ならレート144円なので、今の情勢からは妥当な値段なのではないでしょうか
麻婆兄さん
画素数はもう少し欲しかった所です。特筆すべきは連写性能のみで、2年待って世界情勢もありますが、価格が10万アップ。SONYも昨今は前期種より10万アップは覚悟しなければいけないが、α7RⅣ→7RⅤやα7Ⅲ→α7Ⅳのような10万払ってもいい劇的な変化が欲しかったですね。
まーやん
積層型でなかったのは残念ですが、新開発と思われる2400万画素センサーに期待します。裏面照射は今までのキヤノン機の傾向的に実装され難いと考えていましたので想定内です。
EVFに変化が無いのが残念ですね。せめてR5と同じにして欲しかった。個人的にR5とは上下関係というより対称的な機種と思っているのでこういった所の差はなくして欲しいなと思います。
画素数は無理せずで良いと思います。これ以上が欲しければR5やRがありますし、高感度耐性が売りの6ですので。
アリソン
電子シャッター40コマは素晴らしいですが、ローリング歪みが抑えられていないと結局使い物になりません。
ぜひ実機でチェックしたいですね。
✫みぃ
見た目ですけれど
よりEOS 5Dにそっくり
ペンタ部とかが
w11
おや?バッテリーグリップの様子が…
R5/6と共用のBG-R10が使えるのか、それともまさかの…
おいもさん
流石に積層センサーではなかったですね。。
hal
動画も、と考えちゃうと6時間まで連続記録が嬉しいものの
※カメラの温度上昇、電源、エラーなどの要因による自動停止を除きます。
って一文が気になります。。
あとは、プラスムービーオート! 今こそこういうのも有りかなと
路傍のカメラ好き
連投ですが、R6からは「約5万」の値上がりですね。
キヤノンオンラインショップでは396,000円ですが、会員限定10%引クーポンがあり、これを適用した額・356,400円が実勢価格と言えます。
そして、この価格がキタムラやマップなど専門店の価格=市場最安値、というのが近年のキヤノンの価格設定です。ヨドバシやビックは10%ポイント込みでこの市場最安値になるのも既定路線ですね。
この辺り、第一印象が悪くなるような気もしますが、逆に後から10%引の価格を見て「あれ? 意外と安い?」って思う効果もありそうですね……
koppel
アリソンさん>
デジカメウォッチの情報では、ローリングシャッター歪みは、R5と同等かそれ以下に低減のようです。劇的向上ではないようですね。
Taku
進化はしているのでしょうけど、為替の影響とはいえ40万はさすがに割高感がありますね。
YW
> ローリングシャッター歪みの量は、EOS R6比で“ほぼ同等”もしくは“やや低減”
ということですから、読み出し速度は 16msec くらいでしょうか。
積層型ではないセンサーとしては高速な方ですね。
メカシャッターでの連写も12コマ/秒出るので、普通に使うには充分だと思います。
しかし、40万円弱ですか…α7IVが安く思えてきますね…
ノラ
公式サイトを見るとデジタルテレコンの仕様も見てとれます。
クロップとも併用できるみたいで
x2、x4とそれにx1.6クロップが合わせて掛けれるようです。
画質の劣化がどの程度なのかは詳細レビューを早く見てみたいですね。
もり龍
馬!?
私が使っているのはR5ですが、これまで馬(たぶん草食獣全般)には瞳検出がまったく効きませんでした。
R5もファームアップで対応して欲しいですね。
ぴろぴろ
R6で気になっていた部分がほぼ解消されてしまったので、かなり欲しいです。
ちょっと少なかった画素数も満足も2400万画素、
ペンタ部のデザインがちょっとカッコ悪かったR6から凄く格好良くなったMk2、
4Kクロップ無しになって、60Pも6Kオーバーサンプリングクロップ無しみたいなので4K60PではR5越え?
フリッカーレス撮影も強化、要らないけど40コマ連写。
不満があるとしたら、モードダイヤルをR5みたいにして上面液晶も欲しかったぐらいですが、個人的には隙が無さすぎて困ってしまいます…。
しいて言うならお値段ですけど、高すぎるとも言えないぐらいの絶妙な設定ですね。
よし
動画の連続撮影30分制限がなくなったのは大きいですね。公式サイトを見る限りは4K30pなら熱停止もなさそうです。
R5もR6も30分制限があることで使える場面が限られていた感はあったので、動画を多用するユーザーからの買い替え需要はありそうな気がしますね。