キヤノンが、大口径の中望遠単焦点レンズ「RF135mm F1.8 L IS USM」を正式に発表しました。
・手ブレ補正機構搭載の中望遠単焦点レンズ"RF135mm F1.8 L IS USM"を発売
- キヤノンは、プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径中望遠単焦点レンズ"RF135mm F1.8 L IS USM"を2023年1月下旬に発売する。
- 「UDレンズ」3枚を含む12群17枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減することで、画面全域で高画質を実現。
- 9枚羽根の円形絞りを採用することで、背景の点光源を丸く大きなボケで表現することも可能。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.5 段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラ との組み合わせでは、カメラとレンズによる協調制御を実現し、「EOS R3」装着時は8.0段の手ブレ補正効果を発揮。
- 超望遠レンズ以外ではキヤノン初となる、レンズファンクションボタンを2個搭載。初期設定では、AFストップボタンとして機能し、AF中にボタンを押すとAFを一時中断することができるため、撮影距離を保持したい場合やサーチ駆動を避けたい場合に有用。
RF135mm F1.8 Lは最短撮影距離が70cmと、EF135mm F2Lと比べると20cm短くなり、最大撮影倍率が0.26倍と高くなっているのはポイントが高いですね。F1.8に大口径化されたので、サイズはEFよりも一回り大きくなっていますが、それでも全長130mm、重さ935gなので大口径の135mmとしては許容範囲内の大きさに収まっているという印象です。
ファンクションボタンに関しては、これまでキヤノンは消極的でしたが、今後は超望遠意外のレンズにも搭載してくるかもしれませんね。
Oort
最大撮影倍率が0.26倍が良いですね。85mm1.2との使い分けもし易くなります。
S
先代のEF135mmF2Lは銘玉と呼ばれるレンズでした
RFはどうでしょうか
どりゃー
クラス初の手ブレ補正を搭載で
ダイレクト販売価格が 338,800円(税込)
と相当な高額になってしまいました
さすがにおいそれとは手を出せない価格ですが
スペックは素晴らしい
だっふんだ
キヤノンオンラインショップで338,800円。
135って大体他の焦点距離より少し安いけど、
実際少し安かったですね。
ま、勿論他のRFL単と比べれての話だけど…
まさ
スペックは期待通りだったけどエクステンダーが使えないのが残念
EFは使えたのにね
路傍のカメラ好き
最近のレンズらしく開放からカリッと写りそうですね。味が欲しい向きもいらっしゃったでしょうけど、それは銘玉EF版に任せればいいのかなと個人的には思います。
お値段は……実売305,000円ですからお高いのは間違いなく。この情勢でなければ25万くらいで出てたんでしょうか。
気にはなるものの、70-200をF4とはいえ所持しており、それで割と十分感があるので悩ましいです。いっそ写りの違いを求めてEF135を試すのもアリなのかも……?
aster
SEL135F18GMやSAL135F18Z並みに寄れるのは素晴らしいですね!
R6markIIは後回しにしてRF135を買う事にします。でも30万かぁ…(~o~)
mac
嫌な予感はしてたけどやっぱり高かったですねーー。。
SONYの135GMと同程度なら買うつもりでいましたが、SONYより10万も高いんじゃ正直見送ります。
xylogen
25年ぶりの更新
EFの銘レンズがどれくらい描写が良くなっているか気になりますね