ニコンが1.4倍のテレコンを内蔵した超望遠単焦点レンズ「Z 600mm f/4 TC VR S」を正式に発表しました。
・大口径超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の大口径超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を発売する。お届け開始日は2022年11月25日、希望小売価格は税込243万2100円。
- 焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵し、1本で600mm、840mmの2つの焦点距離に対応。右手で操作できる位置にある内蔵テレコンバーター切り換えスイッチにより、撮影姿勢を保ったまま焦点距離の切り換えが可能。
- テレコンバーター「Z TELECONVERTER TC-2.0x」使用時は1200mmまで、さらに内蔵テレコンバーターと併用した場合は1680mmまで焦点距離を拡大。
- 「ニコン Z 9」使用の動画撮影において、内蔵テレコンバーターと2.3倍クロップを使用することで、1932mm相当の焦点距離で撮影可能。
- テレコンバーター内蔵ながら質量約3260gを実現し、従来製品より約550gの大幅な軽量化を実現。
- 全長は約437 mmで、国際線の機内持ち込み可能なサイズのバッグに収納でき、安心して持ち運びが可能。
- 無限遠のみならず至近でも色にじみやフレアが抑えられ、絞り開放から画像周辺部まで高い解像感を実現。
- NIKKORレンズ史上最高の反射防止効果を持つコーティング「メソアモルファスコート」を採用し、ゴーストやフレアを大幅に低減。
- AF駆動用モーターには、「シルキースウィフトVCM」を搭載し、高速で高精度、かつ静粛なAF制御を同時に実現。
- 手ブレ補正効果5.0段、「Z 9」との組み合わせではシンクロVRの適用により手ブレ補正5.5段を実現。
- レンズ前面にフッ素コートを採用するとともに、レンズ鏡筒の可動部分をはじめとする随所にほこりや水滴の侵入を防ぐシーリングを施し、さらにレンズマウントにゴムリングを採用することで、高い防塵・防滴・防汚性能を確保。
- プロフェッショナルユーザーが併用することが多い「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」と統一感のある操作性。
- 静音性に優れ、フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の抑制や露出の安定化など動画撮影に配慮した設計。
昨日流れた噂通りZ600mm f/4 TC VR Sが正式に発表されました。このレンズは内蔵テレコンに加えて、外付けテレコンも使用できるので、これ1本で超望遠域はほとんどカバーできそうですね。テレコン内蔵の600mmにもかかわらず3260gと軽量なのは訴求力が高そうです。価格は非常に高価ですが、最新技術を結集したプロ用の高性能レンズなのでこれは仕方のないところかもしれません。
けにー
価格以外は、何も言うことない、素晴らしい性能のレンズだと思います。
Fマウントの時のように、400mm/2.8と同じくらいの価格かなと勝手に想像してましたが、甘かったです…
ノラ
良い予想外と言いますか、理想が現実となったと言いますか。
しかしながら理想的すぎて私には手が届きません。
それでも航空祭では見かけるようになるんだろうなあ…。
600/6.3辺り出ませんかねえ。
光軸
鳥屋としては、検討せざるを得ません(笑)が、実売で195万円くらいでしょうか?ううむ…。
ここまでの軽量化は私にとってはサプライズで、余計悩みます。
あさってから受付開始ですか。40時間くらい真剣に悩みそうです…。
まーやん
これはまたとんでもないレンズですね(スペック、価格ともに)。
やはりTC内蔵できましたか。完全にプロユース品ですので、これくらいぶっ飛んでいて良いと思います。
Fマウント時代のロクヨンと随分価格帯が違いますが、そこからの買い替えの人はもうこれいくしかないんですかね…。それもまた気の毒ですね。
acetommy
自動車が買える価格ですね。とても手が出ません。
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRを売りに出しても、65万円ほど•••••
宝くじでも当たれば購入ですが、このAF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRを手放なさく、使っていきます。
こっぷ
車を買うか、レンズを買うか(笑)
ものの考えように寄ってはアリですね。
それにしてもすごいスペックでさすがロクヨンだと思います!
sontho
リークでは当初はTC無ということだったので、
これまでのZ超望遠レンズが思ったよりも安いということもあり、
150万前後では?と予想していましたが・・・。
しかし実際のスペックを見ると納得の性能だと思います
これが円安の影響の受けた値段なのかがちょっと気になりますが、
どちらにせよすぐに品薄になりそうですね
N
400mm f2.8が予約開始日早々に予約して半年以上待ったことを思えば、これも迷ってしまうと納期待ちに苦しむことになりそうです。
600mm f4と800mm f5.6を一本で賄えると思えば決してお高くもないですし。
よたか
性能価格ともにいろいろと凄い。
Z9と合わせて300万になりますね・・・。
428と445のように大口径高画質と小型軽量の2路線並行でいってほしいな。と一般ユーザとしては思っている次第です。
シュワシュワ
Z最大の大砲が来ましたね
格を感じるし性能に見合ったものなんでしょうが、価格もすごいですね
使ってみたい!とは思いますが流石に無理です
プロ向け大砲は最低限出たのでお手頃な方もお願いします
シトド
今持てる技術を全投入してきた感じですね。最高を目指して容赦ないまでのプロ仕様の性能と価格には潔さを感じるほどです。これで、アマチュア向けとなるであろう200‐600とは、少なくとも価格面ではっきりとコントラストをつけられたと思うので、それぞれどちらの購入に向かうか迷いがなくなると思います。まもなく始まるサッカーワールドカップでその撮影画像と使用レポートが出てくるのが楽しみですね。
きゃのんぼうず
やはりテレコン内蔵でしたね。
外付けテレコンが使えるというのが予想外でした。
悩みます。
タスク
正にレンズのフラッグシップですね
味噌屋
クルマと違って価値の下がりにくいレンズは財産になりますね。
モグゾウ
600mmと800mmの2本を買うと思えば・・・高すぎる!