PetaPixelに、iPhone15などのスマートフォンに、ソニーが昨年開発発表した「2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー」が採用されるという情報が掲載されています。
・Sony Will Supply Apple with 'Advanced' Image Sensor for the Next iPhone
- ソニーはAppleの次世代のiPhoneに、取り込める光の量が倍増し、強い逆光でも顔を明確に写すことができる最先端のセンサーを提供するようだ。
日経アジアが、ソニーがAppleや他のスマートフォンメーカーに、新型のイメージセンサーを供給することが判明したと報じている。
この記事によると、ソニーの新型センサーはピクセルの信号の飽和レベルが2倍になり、より多くの光を取り込むと同時に、特定の設定で露出オーバーやアンダーを抑えることを可能にしているということだ。その結果、低照度性能が改善するだけでなく、強い逆光に照らされた顔などの、露出差の大きいものをより適切に捉えることができる。
このセンサーの名称は日経アジアには掲載されていなかったが、この記事の内容は、ソニーが1年前に開発発表した2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーと一致している。これは2倍の集光力を可能にする設計だ。
一般的なセンサーは、フォトダイオードとトランジスタを同じ基板上に配置しているが、この新設計のセンサーは、それらを異なる層に分離することで、ダイナミックレンジを飛躍的に向上させ、ノイズを低減させている。
ソニーの開発発表時には、この新しいセンサーがいつコンシューマー用の機器に採用されるのか、また、いつから量産されるのかについて、明言されていなかった。しかし、ソニーが、2023年秋に発売予定のスマートフォンにこのセンサーが搭載できるよう準備を進めていることが判明して、これらの疑問は解決したようだ。(下の画像はソニーセミコンダクターの公式サイトより)
ソニーが昨年の12月に発表した新しい積層型センサー「2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサー」がいよいよ実機に投入されるようですね。このセンサーは高感度とダイナミックレンジの大幅な改善が期待できるようで、実際にどの程度の画質が得られるのか興味深いところです。
最初は、このセンサーはiPhoneやその他のスマートフォンに採用されるようですが、アクションカメラやレンズ交換式カメラにもこの技術を採用したセンサーを投入して欲しいところですね。
まここ
このセンサーがミラーレスに降りてくれば、かなりの画質向上に繋がるかもしれませんね。
フジのXトランスがベースとするセンサーに使用してくれれば期待できそうです。
大きくなるほど歩留まりが気になりますが。
EMR
さすがセンサ技術でリードするSONYといったところ
α7S4が登場する頃にはこのセンサを積んでほしいです
お幸
日経のヘッドライン記事で聴いたので興味がありましたが、これ何段分改善されるんでしょうね。
1段以上改善されるのなら、フルサイズで1億画素が実現するのも目前ですね。
特にダイナミックレンジが広がってハイライトが粘ってくれると嬉しいのですけど。
Canon boy
iPhone15でUSB-C搭載・顔認識以外の認証方法搭載・グリーン復活を夢見て14を見送った私には朗報です。
何年後かにはGoPro等にも積層型が載って来るのかもしれませんね。
これによって画素数よりも、ダイナミックレンジが広がってくれるといいなと思います。
らいたー
iPhone13使ってますがHDRが優秀で逆光の撮影現状でも結構良い感じですけどね
個人的には等倍で見た時の油絵画質なのが一番気になります…
縮小しても元が油絵画質のガビガビのせいかイマイチなんですよね
スマホ上では分からないけどPC上で見るとうーん…
sodai
CMOS撮像素子も、裏面照射によって
配線の影響を抑制し、
さらに2積層で回路を分離し、
さらに3層積層でスイッチング素子を分離する・・・
すごいですね。
積層時は画素サイズごとに配線を接合する必要があると思うので、
位置合わせなど、技術の進歩はとどまることを知りませんね。
タイヤ気
ダイナミックレンジとノイズが弱いM4/3に、是非とも来てほしいセンサーですね
フルサイズの1/4、APS-Cの半分の面積で済むので、歩留まりもよく、お値段もやすい、という感じにならないかな
わさびみそ
製造時の歩留まり(特にレンズ交換式カメラに採用できるのか)や、読み出し速度(ローリングシャッター歪み)などのデメリットはあるのかどうかとか、色々興味深いですね。
デジタル世代
ソニーセミコンダクターのスマホの画質はいずれ一眼を凌駕するという発言のニュースで盛り上がったのも記憶に新しいですが、こういった小さいけどすごいセンサーの登場も根拠だったかもしれませんね
そしてこの技術は果たしてフルサイズに繋がっていくものなのかどうなのか…無理に大きくしたところで次はカメラ内のプロセッサや基盤まで新開発…その負担を考えたら1インチ以下の次世代センサーを次々開発する方向性に既になっている可能性もあります。
とはいえやはり大きいサイズのセンサーはロマンなので期待せずにはいられませんが
ゆーと
みせかけだけの画素数ではなく、こうしてきちんと高画質につながるデバイスを選ぶところがさすがAppleですかねぇ。
今後も、ぜひとも、Sonyにはイメージセンサーのリーディングカンパニーであって欲しいです。
swing
図を良く見てみると、実はクワッドベイヤーですね。
クワッドベイヤーはアナログ段で4画素混合して読み出せるよ、って話でしたが、転送ゲート(TRG)を4つ同時に開けば良いって事ですか。シンプル。
そしてTRGはフォトダイオード層に残ったままのようだけど、単なるベイヤならこれも不要かな…。
その場合のDRと高感度性能も気になるところ。
先端半導体だと上方向に積み重ねる3D技術がトレンドのようなので、今後の発展も期待できそうです。
mura
差別化・プレミアム化のために、噂されている高価なultraのみに搭載ということもあるかもしれません。あまり期待しないで待っていようと思います。
CR-X Si
これは単なる妄想ですが、Appleには是非頑張って、標準レンズのカメラだけでなく、望遠レンズにも採用してほしいです。現行の換算70mmのみならず、換算150mm位もついでに載せて!ネーミングはiPhone15 Ultra Maxi Pro で、ベースグレードは256GBで20万超えても良いです!
htn
Appleはコストが高くなる最新すぎるセンサーは使いたがらないと思うのですが、どうでしょうね。
iPhoneのコンニャクが解消されると(今でも少なめですが)、なかなか素晴らしいことになりますが。
KT
ソニーやライカの方が2024年にはスマホカメラの画質がフルサイズ機の画質を凌駕すると言っていたのを眉唾に聞いてましたが、実際スマホのコンピュテーショナルフォトがカメラの画質を超える日は近いのかもしれませんね。
このセンサーをカメラに、と考えると夢がありますが、既にスマートフォンとカメラでは製造台数に差がありすぎますから、技術的には開発できたとしてもとても一般向けに展開できる金額にはならないと思います。
oto
iPhone14Proのメインカメラに搭載された48MPのクアッドピクセルセンサーは、iPhone13 Proより65%大きい新しいセンサーを使ってきましたが、これはiPhone15Proでも使うと思います。
だとすると今度の新型センサーは、噂の高倍率ズームのペリスコープカメラのセンサーに使われるのですかね。
2007
iPhone8plusだけど、iPhone15買おうかな?
出来ればtype-c実装してくれれば即決ですが…
でなければ、バッテリー交換して延命しようかな?
RX10M5で採用してくれれば欲しい。
タスク
フォトダイオード面の回路を小さくして開口率を上げる事だけが1画素の画質を上げる手段と思ってましたが、別層に移したアンプトランジスタを大きくする事でノイズ減らすというのは目から鱗でした
積層技術は可能性だらけですね
ほ゜ち
やっぱりスマホからかぁ
ミラーレスカメラにも早く採用方法されてほしい
シュワシュワ
楽しみな技術ですね
これがフルサイズに来たらDRどのくらい広がるんだろう?
明暗差の大きいシーンでもブラケット撮影しなくて良くなると助かります
台数による量産効果や小ささによる歩留まりの高さからスマホが先というのは分かりますが、画質向上技術搭載が専用機が後回しになるといのは残念でもあります
taku
数年後にスマホがカメラ画質を超える様な事を言ってましたが、
どんな画質なのか採用されているといいですね
カヌレ
スマホやアクションカムに採用するのも良いですがドライブレコーダーにこそ求められる性能に合致しているセンサーですね。例えば前方であればトンネルに出入りするタイミングでも白飛びや黒潰れが抑えられる。後方であれば後続車からヘッドライトを直射される状況でもナンバープレートの番号が読み取れるなど。私が今使用してるドライブレコーダーだとこういった状況ではしっかり情報を読み取れていないので。
2石
なるほどです。
これでスマホの感度特性が大きく改善するわけですね。
ミラーレスの世代機種によっては画質が逆転する事も有りえるわけで、
ソニーが一眼カメラの画質をスマホが超えるというのはこういう予定があったから
発言していたわけですね。
こうなってくるとますます「スマホでいいじゃん」の人が増加しそうです
ジェラ
なんの根拠もなくカメラの画質をスマホが超えるとは言わないでしょうから何かあるとは思ってましたが、こうやって色々なアプローチでスマホ写真の画質はさらに向上していくんでしょうね。
研究開発費はカメラの比じゃないでしょうし、回収する金額もまさに桁違いの世界だから、カメラ側から見てもワクワクするような技術が今後益々採用されていくかも知れませんね。
メキシカン
iphone14が散々な評価なので、15は気合いを入れた機種になることを期待します
液晶レンズなんかはすぐには実用化されないでしょうが、一番近いのはスマホ業界でしょうからね
AIと複眼レンズを用いたスマホにしかできない撮影体験をさせてください
スナッキー
iPhone13Proから14Proに乗り換えましたが、カメラのポリシーが高感度を無理に明るくするのではなく、暗いモノは暗く。と言う方向に舵を切ってました。(一般的には性能劣化)
もしかしたら、ですが既にセンサーのダイナミックレンジが上がる事が織り込み済みでカメラの絵作りを調整していたのでは?と勘ぐりたくなります。
まぁ、動画向けの電子手ぶれ補正とか色々入れてきてるので理由は不明ですがこのセンサーが乗る事に期待ですね。
(ジョブズ時代だとチップのリークが有るとわざと他社製品に乗り換えてましたが、クックの場合そのまま出しますから割とコレ載るのでは?)
Npgt
「レンズ交換式カメラやコンパクトカメラで撮った写真よりも、何気なくiPhoneで撮った写真の方がずっと綺麗に写っていた」というようなこと、結構ありますよね。
スマートフォンに中望遠域のレンズが搭載されるようになって専用機のカメラの出番が少なくなって来ているのに、これでまたスマートフォンのカメラ性能が向上すると、「カメラ持って行かなくてもいいか」なんてことがますます増えてしまいそうです。
EXR
ダイを2枚作って画素単位で接合するということなので、
フルサイズは製造コストが高すぎて難しいと思います
しんちゃん
人の網膜のほうがいまだカメラのイメージセンサーよりも勝っているのは正に逆行やコントラストの強いシーンだと思います。
そこがある程度解消がされるのであれば表現力が格段にUpしますよね。楽しみです。
オフライダー
この技術がマイクロフォーサーズに降りてきたら再び息を吹き返しそうですね。
たろう
スマホカメラだけで十分と思っていた人たちも、先日の皆既月食ではスマホの限界を思い知らされた感がありましたよね。
はたして次の月食のときにはどこまでスマホカメラが進化しているのか、、楽しみです。
NK
皆さんの意見を伺って、
小さな素子で大サイズに近い性能を得る、
これが積層の狙いだと私も思いました。
フルサイズには現在はそこまでは必要ありませんが、
2層程度の積層はありそうですね。
なにせ、NANDは300層ですので。。
やはり技術の進歩はとどまらず、楽しみです。
swing
次の皆既月食は2025年9月8日だそうですよ。
…スマホカメラがどうなってるか想像もつかない。たった3年先なのに。
皆既月食をデジイチで手持ちで撮りましたが、周囲の星が沢山映り込むんですよね。
それぐらい暗い。
スマホでも余裕で星空撮れるようになっちゃうんだろうか。なっちゃいそうですね。
なお部分月食は来年10月29日にあるそうですが、あまり欠けないので満月みたいなもんですね…。
com
これが搭載されたとして、すでに常時HDRしており素のダイナミックレンジを見せていない&ノイズも複数枚重ねて処理してるiPhoneで果たしてそこまで向上を感じられるのか疑問な気も…。
SL
Appleに大量に買ってもらってがっぽり儲けて貰い、この技術を使った大型センサー開発して欲しいです。
現状、α7SⅢの性能で十分満足しているので、3年後くらいで良いので大幅性能アップしたα7SⅣに期待してます!
PN
来年のXperia1Ⅴか、噂が出てるXperia1Ultraにも搭載してほしいなぁ…。高くてもいいから。
ど素人
兎角ダイナミックセンサーがノイズがと揶揄されるマイクロフォーサーズにとって、こんなセンサーが載ってくれれば有難いですよね。小型軽量で比較的値段も安く、明るくて優秀なレンズが多いと言われるマイクロフォーザースには朗報ですよね。いくらフルサイズ、フルサイズと言っても値段が高すぎては、プロとお金持ちを除いて一般庶民への訴求は無理でしょう。カメラの需要がある程度スマホに流れてゆくのは、ある程度致し方ない事かもと思いますが、センサーの高性能化はマイクロフォーサーズや庶民にとっては朗報ですよね。