CameraBetaに、パナソニックLUMIX S5 Mark IIとLUMIX S1 Mark II に関する噂が掲載されています。
- 最近、パナソニックLUMIX S5 Mark II の情報が流れ始めており、代理店から新しい情報を入手している。それによるとS5シリーズは2機種体制になるようで、LUMIX S5 Mark II は現在のS5よりも価格と位置付けが高いハイエンド機になり、現在販売されているS1を置き換える。発売から時間が経過しているS1のアップデートは最優先事項で、S1の新型機は第3四半期に発売される予定だ。
信憑性はよくわかりませんが、事実だとすると、S5はより上のクラスに移行して事実上S1の後継機になるようです。S5シリーズは2機種体制になるということなので、より安価なモデルも登場するのでしょうか。また、S1の後継機もS5 Mark II とは別に登場するようなので、S1も現在より上のクラスに移行することになりそうですね。
タスク
S5IIがS1置き換えるって事はS1は8K機になってもっと上の領域になるんでしょうね
S5IIはGH6のフルサイズ版でファン有りと無しの2機種って感じですかね
たぬき
S5はカメラレンタルで試用しましたが、本当に操作性も画質もよく、これにS1Rクラスのセンサーが載ったら最高だなあ、、と感じました。ただ、LUMIXというブランド・広告戦略がやはり野暮ったく、結局所有欲が湧かず購入には至っていません。ライカとの関係をL2で深めたのであれば、これを機会にいっそブランド自体を刷新しても良いのではと思います。とにかく、まともなデザインとブランディングで出してくれればそれだけでいいのです、、これからのPanasonicに期待しています。
Far
現在の筐体にハイクラスのセンサーが載れば購入候補ですね。
登場が噂されている有機センサーであれば予約して購入したいです。
シュワシュワ
S5がハイエンド扱いになってしまうと価格や商品構成はどうなるんでしょうね?
S1はまだ1年先ですか
自分はLUMIXというブランド銘は悪いと思いませんが、これまでのイメージを覆すことは必要でしょうね
AFやダウンサイジングなどは当然の課題として、魅力を打ち出す何かをやってもらいたいものです
Hiroshi
S5II→S1になるのであれば、S1→縦位置グリップ一体のフラグシップモデルを希望する
ことしでみそじ
他社ハイエンドみたいに8kとか解像度増やせばいいみたいな発想はしてないで欲しい。Alexa35で4.6kなんで動画機として解像度はそこまで必要だとは思いません。解像度にリソースと予算割くよりだったら他の機能を充実した機種にして欲しい。
(`・ω・´)
S5のボディサイズで像面位相差AF採用とAFC連写速度アップがなければ厳しいです
他社は上のグラスですがすでに電子シャッターなら追従20~40コマの性能あるカメラ出しているので
S5クラスでも追従で最低10コマの連写速度は欲しい
動画だけでなくスチル(連写速度)もある程度のスペックがないと今後は厳しいと思う
センサーはα7Ⅳの3300万画素を採用してくるのでは、たぶんニコンZ6Ⅲでも同じセンサーを採用してくるはず
葉緑素
パナソニックの商品企画の最大の欠点は、素晴らしい機種を開発しても、売れないとあきらめてブラッシュアップした改良モデルを発売しないことだと思います。あきらめが早すぎる!
LUMIX DC-S5はキヤノンEOS R6のような位相差AFと瞳AFを搭載するだけで最強だと思います。DC-S1 も持っていますが、やはりS5の軽量小型ボディの方が使いやすいです。
かつてG9Pro+ノクチクロンを持っていましたが、糸巻き歪のファインダーは改善されませんでした。
またGX8のチルトファインダーもウエストレベルの撮影で重宝していたのですが、シャッターの振動による微ブレを改善した後継機は現れず。。
GM5も後継機出なかったですねぇ。超コンパクトで便利だったのに。。小型ファインダーがボケボケでした。
DC-S5 mark2にはかなり期待してます。EOS R6 mark2を買わずに待って見極めます。
shin2
DC-S5 mark2、俄然楽しみになってきました!
おおっと声が出るカメラを希望します☆
NEMUI
私がS5 MK2を買う条件は位相差+SSWF 出来たらS5よりも高画素である方が
S5と2台持ちの意味が出てきます。
センサーがα7Ⅳの3300万画素になるとローリングゆがみが気になります。
OM-1でほぼ電子シャッターで無音撮影しています。無音は最悪だけど音が出ない。
自分の撮影ではこれで十分です。電子シャッターが普通に使える方が良いですね。
それを踏まえS5と差別化するために4000万画素、あるいは6000万画素は欲しいですね。
そうじゃなければFoveon 6090万画素を待つことにします。
さろめ
S5 markII、これまでよりハイエンド寄りになるということは、α7IVあたりと同価格帯でガチにぶつけに行く感じでしょうか。だとしたらますます、コントラストAFのまま丸腰で巨艦ソニーに突撃することはしないでいただきたい。間違いなく討ち死にすると思います。パナの奮起に期待したいです。