LensTipに、コシナのXマウント用の大口径標準単焦点レンズ「フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount」のレビューが掲載されています。
・Voigtlander Nokton 35 mm f/1.2 X 0 lens review
- このレンズは非常にコンパクトなレンズで、均整が取れており、富士フイルムのカメラのヴィンテージな外観に非常によくマッチする。
- フォーカスリングはそれほど重さはないが滑らかに動く。鏡筒は最短撮影距離で0.5cm繰り出す。
- X-T2との組み合わせでは、EVFやモニタに表示される絞り値は絞りリングの値よりも常に少し大きくなるが、面白いことにEXIFでは常に適切な絞り値が記録される。
- 解像力は中央はF1.2とF1.4では低いが、F1.8前後でまずまず良好になり、それ以上に絞ると急速に改善する。F2.8では70lpmmの非常に良好な解像力(良像の基準値は44~45lpmm)になり、F4では80lpmmを超える素晴らしい結果が得られる。
- 隅の解像力はレンズが小柄なのでズバ抜けた性能は期待できないが、残念ながら現実は更に厳しいもので、F8~F11まで絞ればそれなりの画質が楽しめるが、高品質な標準レンズに期待するような性能ではなかった。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は良く抑えられており問題はない。倍率色収差は開放付近で0.05%、F4からF16では0.07%に増加するが、全て低い値で良好な結果だ。
- 球面収差の補正は、前後のボケの違いから問題があることが示されている。フォーカスシフトは気付かないが、開放での画質が非常にソフトなので、ピント位置が不明確で、フォーカスシフトが無いかどうかは容易には分からない。
- 歪曲はJPEGでは+0.46%のわずかな糸巻き型でほとんど分からない。しかし、未補正のRAWファイルでは+1.53%のタル型で、JPEGの糸巻き型はカメラの自動補正が過剰に補正した結果であるのは興味深いところだ。-1.53%のタル型は標準レンズとしては典型的なものだ。
- 残念なことだが、これほど小さく大口径で複雑な構成ではないレンズの場合は一部の収差は補正できないことがある。メーカーは色収差は適切に補正しているが、コマ収差の補正は諦めている。その結果、コマ収差は実に膨大なものだ。
- 非点収差は12.8%に達し、中程度のレベルと高レベルの境界線上だが、これは開放付近の結果でF2より絞れば非点収差はほとんどゼロになる。
- 玉ボケは、内部は均一で年輪ボケも見られず非常に良好に見える。良く見ると中心が少し明るいが、ボケに悪影響を与えてはいない。口径食の影響は見られ、2段絞っても解消はしないが、このような小さいレンズでは驚くようなことではない。
- 周辺光量落ちはJPEGでは自動補正され、開放で35%(-1.25EV)で悪くないが、RAWでは開放で60%(-2.67EV)と非常に高い値だ。しかし、フルサイズ用の大口径レンズでは3EVを超えるレンズもあるので、-2.67EVは特にショッキングな値ではない。
- 逆光耐性は、レンズ構成が複雑ではないにもかかわらず不要な反射を抑えることに完全に失敗している。開放付近では特に状況が悪くなり、太陽が画面内にあるか画面の外側遠くにあるかにかかわらず、大きく強いゴーストが出ることがある。これは本当にお手上げのように見える。レンズの縁を黒く塗るのを忘れたのだろうか。有名な光学メーカーがそのようなことをするのはあり得ないはずだが。
- フォーカシングは、電子接点があるため、フォーカスリングを動かすと画面が自動的に拡大され、比較的容易に素早くピント合わせができる。
- このレンズについてどう考えればいいのかよく分からない。ボケでクリエイティブに遊ぶのが好きな人がいることは理解できるが、そのような目的のためにはもっと安価な選択肢がある。NOKTON 35mm F1.2のように、それほどシャープではなく高価なレンズには当惑する。シャープなレンズは後処理でシャープネスを下げたりソフトフィルタを使用するなどしてソフトにできるが、甘いレンズは決してシャープで鮮明にはならない。
- このレンズの開発者は、このレンズは出来のよい35mm F2のレンズで、F1.2~F1.8の範囲は創造的なボケを得るためのボーナスだと考えたのだろう。それが私が思いつく唯一の解釈だ。このレンズの価格は650ドルで、絞っても画面の隅々まで良好な画質になるわけではない。あなたがそれで価値があると思うならかまわないが、個人的には納得できない。
- 良い点:金属製の見栄えのする頑丈な鏡筒、F2以上では中央は優れた画質、軸上色収差が目立たない、倍率色収差がわずか、歪曲に大きな問題がない、心地よいボケ。
- 悪い点:開放付近の中央の画質が低い、隅がそれほどシャープではない、球面収差に問題あり、コマ収差が非常に大きい、周辺光量落ちが目立つ、逆光に弱い。
コシナの最新のレンズがこれほど厳しい評価を受けるのは珍しいですね。このレンズは開放からカリカリを目指しているレンズではないと思うので、開放付近がソフトなのはそういう絵作りだと思いますが、絞り込んでも周辺部があまりシャープにならないのは少々気になるところかもしれません。また、逆光時に光源の位置にかかわらず強いゴーストが出るのは、少々扱いが難しいかもしれませんね。
KT
元々ノクトンシリーズは光学性能の高さではなくオールドレンズのような収差を楽しむレンズという認識なので、このレビューは少し的外れな印象を受けました。周辺光量落ちや逆光耐性の低さはネガではなく、むしろアピールポイントとして設計されているのではないでしょうか。アポランターとは真逆の発想で設計されたレンズかと。
9210
発売以来、使っていますが、そこまで酷いかな。開放付近はオールドレンズのようですが、f4くらいまで絞れば普通という印象。そもそも、敢えてこれを買う人に、一般的な標準レンズの描写を求める方はいないでしょう。
とはいえ、アポマクロウルトロンを入手してから、出番が無くなりました。コンパクトさとデザインは捨てがたいのですが、手放すと思います。
甘党
このようなボケが美しく収差をわざと残したレンズに対して、点数が低くなるのは仕方ありませんが、それを価値がないとか納得出来ないとか、相変わらず的外れな評価のように思います。
知り合いがこのレンズを使いこなしていますが、逆光時の強烈なゴーストを活かした作品が本当に美しく、ゴーストは弱点ではなく寧ろ魅力的な個性にすら思えます。
価値があるかないかは使い手次第だと思うんですが。
店員
同じNoktonでも50mm F1.2はそれなりに評価されてます。
https://digicame-info.com/2020/05/nokton-50-mm-f12-aspherical.html
35mm F1.2の解像力があまりにも低すぎってことなのでは。
M
はたしてLeicaの球面ズミルックスにも同じ評価をするのだろうか。
お幸
まぁ、元々NOKTON classic 35mm F1.4と同じレンズ構成ですから、解像度を追い求めるレンズではないと思います。
但し、コシナの最近のレンズにはMTF曲線を掲載していないものが多いので、サイトにある作例と実際使ったときの印象がズレることがあります。
レンズの選択肢が増えると言う意味ではコシナは有難いのですが、アポランを除くレンズの購入は慎重にした方がいいかもしれませんね。
MBZ
このレビューに100%同意するわけではないですが、私も使いづらいと感じたので、NOKTON 23mm F1.2 X-mountは残して手放しました。
「味」だとは思うのですが、使いこなせなかったです。
路傍のカメラ好き
ただ解像力が低いことではなく、絞り込んでも周辺の改善がほぼ見られない(管理人さんがタイトルにした通り)ことを大きく問題視しているんでしょう。
公式カタログを見ると「絞り開放でも安定した描写力」とあり、23mm/F1.2のように解像力を謳っていないので、的外れ感を受けるようにも思いますが、個人的には「周辺は甘いが、これも味だろう」みたいに一言で済まされるよりも好感が持てます。色々な観点から測られた方がレンズの特性が見えますから。
レビュー自体どこまで行っても主観的なものなので、そこは割り切って考えた方がいいのかと思います。「個人的には納得できない」とまとめてますし。
ドラネコ
ここまで来ると、現在の技術で敢えてオールドレンズ風なものを出してもいいのか駄目なのか?という議論だと思います。
もちろんオールドレンズが豊富にあれはいいのですが、良品も減り価格も高騰してるので、こういうレンズもあってもいいと思います。
ほ゜ち
柔らかさも逆光の美しいフレア,ゴーストも狙ったものでしょうけどね
名前にclassic付け忘れたのがいけなかった
とし
fujiの35mmF1.4のような写りを狙ったレンズな感じなので柔らかさが売りな気がします。写りの評価は好みですからね…
23mmとの解像感の違いは広角は柔らかいと眠く評価されるから開放から解像させてるようなインタビューを見た気がしますのでそもそもコンセプトが違うんでしょうね。
ライカならオールドレンズの風合いとか素晴らしい柔らかさなどと高い評価になるんでしょうがそこはブランドイメージの差なんでしょうね。
ヨヒュヒュ
開放で柔らかく、フレアやゴーストが出るのもあえてだと思います。Noktonのネームバリューというにはあまりに価格が高すぎるんじゃないかな……これなら中華メーカーでいっかとなります。
モコ太
ePHOTOzineのレビューでは絞ると隅も改善しているので、ハズレを引いちゃったのかもしれませんね。
ミック兄さん
絞ってもF2.0まででそれ以外の使い方なら他レンズをお勧めしますって製品かね?
人物やイメージ撮影でこれしかないって人向けのレンズだし味優先の普通では無いので
そこまで性能や解像度の数値を気にしても仕方がないかもね~。
笹雪
解像力が欲しければそれこそ優秀なライバルがいくらでも居ますからね、Xマウントの換算50mm前後は。
写りで言えば諭吉1枚で買えるTTartisanの35mmと同じようなものなのかもしれませんが
「電子接点付きのオールドレンズ」というだけで十分すぎるほど個性が光るレンズでしょう。
管理人
Fさんへ
ご指摘ありがとうございます。
英國紳士
ちょうどVoigtlander Nokton Classic 35 mm f/1.4の話題も出てるので私なりの見解なんですが、解像力を評価するベンチマーク的なサイトとユーザーレビュー的なサイトって評価にかなりの温度差があると思うんですよね。
例えば同レンズ、SonyAlphaBlog的には今まで彼がレビューした数々のレンズの中でワースト5の評価で、Badの中でも下の方です。
一方、10000本以上のレンズデータがあるロシアのLens Club.ruや、その英語版のAllphotolensesでは評価平均点が5つ星中の4.1以上とかなりの高評価です。
また、ロシア語圏では価格が3.5と最もネガティブなのに対し、英語圏では3.8でシャープさはロシア語圏4.13に対し、英語圏4.0というのも興味深いです。
確かにシャープなレンズは好ましいでしょうが、それは記事にあるような絞り込んでもコーナーやエッジで改善しないなんて事はオールドレンズテイストを良しとするユーザーからすればそこまで求めてないと思うんです。
ファインダー覗いて拡大機能つかったりしながらピントを手動で詰めていったり、ピントリングや絞りリングの回し心地だったり、シャッターを切って良像に巡り会える事や、どこかしら機械式腕時計を彷彿させるような洗練されたデザインを眺めたりその所有欲だったり、とにかくオールドレンズ的ものと、現代のミラーレス用に再設計された光学系に瞬時にフォーカス出来る近代的なAFレンズって価値観のベクトルがほぼ真逆だと思うんです。
つまりはVoigtlanderを含め一種のブランドMFレンズって、前述の様な近代的AFレンズと比べたらダメなんだと思います。
なので、私がオールドレンズを買う時に参考にしてるのは、ユーザー側のレビューが軸となるサイトか、個人が評価するサイトであったとしてもベクトルや価値観が理解できるサイトしか見ないようにしています。
もちろん逆にAFレンズ買うときはSonyAlphaBlogとか参考にしますけどね。
レンズを選び、それを楽しむように見るサイトも用途に合わせて選んで楽しむ事が出来るのは、ユーザーの特権なんですから、自分が所持するレンズに悪い評価されようが目くじらなんか立てずにそれを楽しめればいいかな?って程度で私は見てます。