DigitalCameraWorldに、OMDSの新しいミドルレンジ機「OM SYSTEM OM-5」のレビューが掲載されています。
- OM-5はオリンパスのブランド名を冠していないが、E-M5 Mark III の後継機のミドルクラスカメラだ。センサーはE-M5 III と同じだが、新しいTruePic IXプロセッサーとの組み合わせで、コンピューテーショナルフォトが進化しており、この部分は輝いている。
- ボディの形状はE-M5IIIとほぼ同じで、極めてコンパクトで重さはわずか366gだ。EVFとモニタもE-M5IIIと同じ解像度で、実用的ではあるが意欲的なスペックではない。しかし、防塵防滴はIP53を誇っており、これはフラッグシップ機のOM-1に匹敵するもので、このクラスでは最も信頼できるシーリングだ。
- AFは顔認識と瞳認識の改良によって、AFが騙されることが多い横向きの顔にも素早く合焦する。手ブレ補正は動画でも非常に有用で、シンバルのような滑らかさが得られる。また、録画時間の制限がなくなりLogも使用でき、縦位置の動画も可能になっている。また、アプリを使用せずにWebカメラとして使用することができ、動画配信ができる。
- ラボテスト(解像力):OM-5はE-M5 III と同じ2040万画素センサーで、旧型のE-M5 III や2400万画素のEOS R10と同等のディテールが得られる。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):ダイナミックレンジは低感度域ではE-M5IIIよりも1EV広く、X-S10とさえ張り合っている。ISO6400以上では差は縮まるが、OM-5は依然として強く侮れない存在だ。
- ラボテスト(S/N比):画像の鮮明さ(ノイズの少なさ)に関しては、2機種のm4/3機が非常に近い。各カメラの画像処理の違いがスコアのわずかな差の原因だと思う。
- 結論:OM-5はフラッグシップ機の機能とオールマイティーな性能をコンパクトかつ手頃な価格で提供する素晴らしいミドルレンジ機だ。OM-1のような大きな変化がなかったことに批判もあるが、OM-5はOM-1の最もクールな機能をより小さなポケットに入るボディで提供しており、必要なときにいつでも使える品質に妥協のないカメラで、冒険に出かけたいときにOM-5は完璧な相棒になるだろう。
- 良い点:7.5段分の効果の手ブレ補正、IP53の耐候性、ライブND、マイク端子。
- 悪い点:2040万画素の解像度、シングルカードスロット、micro HDMI端子、micro USB端子、撮影中に充電できない。
OM-5は海外の噂と異なりE-M5IIIのマイナーチェンジモデルだったために、期待外れに感じた人も多かったようですが、高性能な防塵防滴を採用した小型軽量で手頃な価格のミドルレンジ機として上手くまとまっているという印象です。画質面では、E-M5IIIと較べてダイナミックレンジが1EV改善しているのは予想外の収穫ですね。
ただ、被写体認識AFが無いことと、各所で指摘されているmicro USB端子の採用は最新のミドルレンジ機としては少々残念なところかもしれません。
たなら
aps-c機と画質差はないと言っていいですね。
swing
microUSB の件は気になりますね。EUでの充電端子統一の流れにも乗れてないし。デジカメも対象なんですよね。猶予は2024年末まで。
録画時間制限なしとのことだし、EUでは販売する気が無いのかもしれないけれど…。(おそらくベトナム製なので30分以上録画での関税制限はあると思われる)
Type-Cの規格的には信号はUSB2.0でも構わないので、端子だけでも変えておけば良かったと思うのですがスペースとか足りないのだろうか。幅が増えても1.5mm程度のはずなんですけどね。従来部品流用とか防水構造維持とかで難しいのかな。
Type-CならHDMI信号をそのまま出せますから、マイクロHDMI廃止してType-Cに統合という手もあったかと思いますが…。
しかし、それ以外にはあまりネガティブな感じしません。
AIチップ乗せるのは電力・価格・スペース的に難しいでしょうし、エンジンが更新されて処理性能向上してるだけでもかなり良いのでは。
taka
DRではS10と張り合っているのはすごいですね。
ただ14,5万するカメラで画質以外に進歩がないのは残念。
S10は12万ですからね。
to
E-M1IIからIIIへもマイナーチェンジで不評でしたが、それを反省材料とせず今回のE-M5IIIからOM-5へも全く同じことを繰り返してしまった印象です。
E-M1IIIの時と同じくOM-5も前機種からの乗り換えは多くなさそう。
まるこん
microUSBの件、ここまで騒がれることかなとも思います。確かに時代錯誤とは感じますが、筐体が引き継ぎである以上、仕方ない仕様です。ケーブルや変換アダプタも100均などで売っていますし、ポケットやカメラバッグに忍ばせておくこともそこまで苦じゃないと思います。
そのことよりもこの機種のライバルが実質的にE-M1markⅢになっていることが問題だと思います。
ジェラ
噂のは開発が間に合わず、Olympusロゴの使用期限みたいなのがあって取り敢えず繋ぎでも新ロゴで出しておく必要があったんですかね?
だとすると噂は噂で別にちゃんとあるのではないかと考えてしまいます。
だとすれば2024年までにちゃんとした新開発のカメラが出てくる可能性は高いと思うのですが。
織男
miniOM1を期待していた方は少々残念だったかもしれませんが、さすが中身がEM1mark3なので、APS-Cに引けを取らないコンパクトボディの高性能機ですね。
鈴木康弘
まるこんさんに完全同意です。そしてOLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲの購入を決断しました。NikonユーザーでOLYMPUS機はTG-6しか使ったことがないので手元に届くのが楽しみです。
マウント迷子
E-M5MK3持ってなかったら、MFT機としてこの選択は最適解だと思うけど、買い替えてまではなぁ...
Altmode
swing さん
>Type-CならHDMI信号をそのまま出せますから、マイクロHDMI廃止してType-Cに統合という手もあったかと思いますが…。
これについてネットで調べてみると、規格としてはType-CからのHDMI信号出力は
可能なんですが(HDM I Alt Mode)、市場には対応製品が出てない様です。
今後も出る可能性が低いとか・・。
swing
Altmode さん
Type-CからHDMI信号を取り出す時は、DisplayPort Alt モードを使います。
ノートパソコンなどは全てこれを使っているはずです。
DisplayPort にはHDMI互換のモードがあり、プラグ変換だけでHDMI機器に繋がります。(PC用のDVIにも繋がります。音出ませんが。)
DisplayPort Alt が普及してるため、HDMI Alt は採用されてません。
ほとんど同じ事できるので。
もし、RAW動画出力などでDisplayPort Altではモードが足りない等あった場合は(モードがあるなら)HDMI Alt か、あるいはHDMI端子を存続させると思いますが、OM-5のような小型機の場合はそこまでこだわる必要も無いのではないかと思います。
カメラをType-C端子1個にした場合、給電しつつHDMI出力したい時困るかもしれないですね。
USB PD対応にして、PD給電対応のUSBハブ繋ぐ等の工夫が必要になるのかな。
Altmode
>Type-CからHDMI信号を取り出す時は、DisplayPort Alt モードを使います。
ノートパソコンなどは全てこれを使っているはずです。
DisplayPort にはHDMI互換のモードがあり、プラグ変換だけでHDMI機器に繋がります。(PC用のDVIにも繋がります。音出ませんが。)
多分、ご存知かと思いますが、液晶モニターにType-C映像入力が有り、PD対応なら
ノートPCとUSB-Cケーブル一本で接続出来ますね。(電源供給と映像出力)
イーグレットヘロン
TruePic IXエンジンに更新されてダイナミックレンジが広がったのは、これから買う人にとっては良いモデルだと思います。
橘みつる
データ上ではAPS-C機とほぼ同じとなるようですが、実際に使ってみるとm4/3はダイナミックレンジでは明らかに劣ることを実感します。
それでm4/3はあまり使わなくなってしまいました。やはりセンサーサイズからくる違いは明らかにあるように感し、一つ壁があるのかもしれません。OM-5でもおそらく同じなのではないか?と思ってしまい、新規購入に踏み切るまでに至りません。
北国より
この流れでOM-1の仕様が降りてきたら化けそうですね
今回のマイチェンもUSB type C以外は至極妥当ですから小型軽量MFT路線継続を期待してます!
アングリーチャッケン
先日のペンタックスKFのこともあり、公式には言及されてませんが、
夏にE-M5Ⅲがディスコンになったことも、
OM-5は部材調達の変更に従うマイナーモデルチェンジだったのかも…。