写真家の田中希美男氏が、リコーの新しい一眼レフ「PENTAX KF」に関するツィートをしています。
- リコーイメージングから小型軽量・低価格の一眼レフカメラ「PENTAX KF」が"新製品"として発表。しかし、従来機種の「PENTAX K-70」とその中身は限りなく同じ。PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。KFって新名だが、K-70の超々マイナーチェンジ機かな。
PENTAX KFはスペック的には明らかにK-70のマイナーチェンジモデルで、K-70の置き換えになると思われますが、リコー(ペンタックス)としては、KFをK-70の後継機として扱って欲しくないようですね。
DPReviewによると、KFはパーツの入手性の問題のためのモデルチェンジということだったので、リコー的には、K-70とKFを同一モデルのリビジョンアップのように扱って欲しいということなのでしょうか。
サバシロ
真のK-70後継機を開発中・・・だったらいいな
KT
KFとして発表するとどうしても新機種として見られるので率直にK-70sでよかった気がします。
to
それならばモデル名末尾にソニーはAを、パナはDを付けたようにやりようがあったように思えますが。
営業上の理由からか自ら一新しておいて矛盾している気がしますね。
m2c
PENTAXの銘名ルールからすると、『K+(英字)』は一代限りってことなんでしょうかね。
個人的には『K-70.0.2』とかでよかった気もします。
ぶらりん
実質K-70F、と言うことですよね。
長すぎるから「70」を省いちゃったのでしょうか。
できれば、K-1やK-3のようにおなじネーミングルールでMark IIと名乗るべきなのでしょうけど、部材変更だけでMark IIと言うほどまでにも手を加えてない感じですね。
売り場でどう誠実に説明できるか。ユーザーからの信頼に影響が出かねませんね。
FがFineの略とか説明するのでしょうか。
どりゃー
ボトムラインの製品供給を継続するための刷新で
モデルチェンジではなく部材変更モデルにあたるのでしょう
他のエレクトロニクス製品でも良くありますね
価格アップをせざるを得ない状況への苦心が見えますが
製品ラインアップ維持がされるのは良い事でしょう
ゅぃ
メーカーさんの言い分としては、ある意味気概を感じますけれど…
流石に …無理だ
決して 悪 ではないけれど、G99D の例もあるので素直な Panasonic に良心を感じてしまいます…。
わさびみそ
後継機(一般的な意味でのモデルチェンジ)ではなく、ほぼ同じものを継続です(言うなればマイナーチェンジ)、またネーミングもK-70markⅡというほどでもないので派生機の命名ルールを適用します、ということかと。
他社でも5年ぐらい前まで、エントリー一眼レフでは1年ごとの頻繁なモデルチェンジ、しかも1代程度では大して性能も変わらない、といった状況もありました。
そういう意味では、モデルチェンジとは言いませんというのは、実直な姿勢で好感が持てます。
ネーミングから、K-70とは全く違うものを期待した方が多かったため、肩透かし感が出てしまったということなのかなと。
K-70Fとかでは駄目だったんだろうか、とは正直思います。
あと個人的な印象としては以前のK-70よりかなり値上がりしてしまっていて、為替や原料価格など色々あるのは分かるのですが、以前のKPや、現行機種ではD7500辺りと価格があまり変わらないのが惜しい点だと思います。
枝垂
苦しいコメントですね…。
そう思われたくないならもう少しスペックを上げたり
何かしら差別化したらみんなの印象も違ったのでしょうけど、
あまりにそのまま過ぎますからね…。
ゆゆゆい
PENTAXのエントリーモデルの後継機はK-70で終了してしまうかもと思い、先月K-70 18-135mmレンズキットを購入しました。
今回突然のKF発表でびっくりしましたが、中身はほぼ同じでK-70より価格が上がってしまいましたので、安値でK-70が購入できるチャンスだったのかもしれませんね。
いずれにせよエントリー機の販売継続は嬉しいです。
枝垂
苦しいコメントですね…。
そう思われたくないならもう少しスペックを上げたり
何かしら差別化したらみんなの印象も違ったのでしょうけど、
あまりにそのまま過ぎますからね…。
AO
価格を上げたかったので、製品名をガラッと変えたんでしょうね。K-70○○だとどうしても値上げが目立ちますので。
108
K-80と謳っているわけではないのでそこまで不誠実かは分かりませんが、逆になぜアルファベットにしたのか考えてしまいますね。
K-70のように数字を振っていくネーミングは、後継モデルの数字を大きくすることで前のモデルから進化していることを表現しているように思います。
わたしは一眼レフのエントリーモデルを新たに出す意味は今後ほとんど無くなると思っているので、数字を振っていかないということはエントリーモデルを進化させる気がないのかなと感じました。
さらに、もしかしたらエントリーモデルに限らず、今後カメラのモデル名に番号を振っていくネーミングはやらない方向なのかもしれませんね。
デジカメバブル時代のように年々カメラが進化してユーザーがどんどん買い替えていく時代ではなくなっているので。
今やラインナップも絞られているので一桁とか二桁とかでネーミングする意味も薄れているし、後継モデルはMk-○の表記で十分ですから。
Q数寄者
残念だけど、仕方ない面もあるんでしょうね。
外観写真を見たとき、ボディはK-70そのままに
K-01みたいにプリズムとミラーを取り除いて
電子フェンダー搭載!防塵防水はそのままに更なる軽量化!
とかもあるのではと妄想してしまいました。
電子ファインダー搭載とか書いてしまいましたが、
光学ファインダーの方が目に優しく撮影リズムが取りやすいと思う者です
ペンタックス頑張ってください!
たびびと
ネーミングのルールが分かりにくいですね。。
変更内容を考えると素直にK70sとかⅡとかで良かったように感じます。
一方、K3Ⅲこそ機種名変更のタイミングだったように思えますが。。
どもん
後継機ではない・・・
つまり名前違いの同じ機種だよ、という事でしょうか。
調達都合で価格が上がるのは他ジャンルの製品でも多々見られるので
仕方ないことだと思います。
AFのアルゴリズム改善くらい盛り込んでおけば、
ほぼ中身同じの継続だとしても、改良は施されているということで
K-70Sとかにして、価格が上がっても別に不思議ではなかったかと。
K-70発売当時とはカメラの売れる台数が違うので、
価格を上げないと赤字になってしまう、部品調達都合で作れない、
そんな事情が垣間見えるので、あまに粘着したくはありませんけどね。
アンクル
確かにペンタックスユーザーからすれば期待しちゃいますよね
さらに、部品一つ変えるとそれに伴う設備や金型などの付帯費用も当然発生しますから
アナウンスの仕方で見方が変わったんだろうなと感じました。
ペンタックスの発色の良さやレフ機の楽しさは十分以上に感じます
これからもいい製品を期待します。
k32改め33
部品変更を機に改名することで、少しでも製品寿命を延ばす、放置していないとのアピールにしたい、そういったところでしょうか。
機能はほとんど変わらずに部品を変えてかつ売価アップは今まで無かったですから、ある意味知恵の出しどころかもですが。
ほっじす
部品不足であれば、いっそK-70を部品不足なのでディスコンします!として後継機開発にリソースを割けばよかったのではと思ってしまいますね。
リコーとしてそれができなかったのか、するまでもなかったのか、どちらでしょうかね
kmz
後継機種は(時間かかるけど)ちゃんと計画しているよって事でしょうね。
来週、オンラインイベントがありますがKFの立ち位置や名前の意味について何か言及があるかもしれませんね。
hoeoji
数字表記だとラインナップを充実させないといけないイメージがありますし、今後は機種を絞って展開といったところでしょうか。ペンタックスには、形はLXで、ハイブリッドを出してくれないだろうか。ミラーアップすればミラーレス風に、ミラーを動かせば一眼レフとして、また、今のレンズはそのままで。
ヤマシタ
K-70の後継機ではなく置き換えというのは理解できます。
KPがK-3IIとIIIの繋ぎだったようにKFとするのは分かりますが、やはり、皆さんが仰るようにネーミングが期待感を持たせすぎた気がしますね…
かつてのようにK-70 Superとかにしておけばよかったのでは?
朔
仮にそうだとしてラインナップ拡充する気なのかどうかを問いたいですけどね。
K3iiiとKFの間にKPクラスの機種が必要かなと思います。
K-iyo
中身は限りなく同じ、後継機として開発した製品ではない、超々マイナーチェンジ機、であるなら、K-70 II、mark II、Sとかでなく、K-71 くらいでよかったような。せっかく数字2桁なのだから。
ペタンク
価格が大幅に上がっていて、ちょっととはいえ改良されているので、
紛らわしい名前を付けるわけには行かないのでしょう。
高い金出して新型買ったつもりが旧型でした、なんて事になったら
困りますから。
mameo
KFってネーミング、かっこよくて良いと思います。
貧乏ペンタキシアン
K-30からK-50のモデルチェンジを思い出しますね。
しかしK-50では外観やISO感度など見える部分だけでなくKAF4への対応など内部的な将来性が確保される調整がされていたので、KFはそういった点もない……言ってしまえばラインナップ整理にも近い問題があったのでしょうか。
将来のファームウェアアップデートでK-70ではできない何かしらが追加されることを期待しています。貧乏一眼レフ趣味者の味方PENTAXの復権に細やかな希望を抱く一人として…。
えか
フィルムの時代なら、後期型と言う所でしょうか。
エントリー機は、絞り制御ユニットの問題があったけど、最近の機種は改善されているのでしょうか。
俺っち
もしかして、何か隠しスペックあるのかもw
K-S2
デジタル一眼レフ機を製造し続ける、とのペンタックスの意思表明と捉えました(正確には、意思表明と信じたい、です)。
田舎のおじいちゃん
安くなったKf!
買いましたぜ。
写真の写るという本質と、
カメラを操作する楽しみが帰ってきた。
戦場カメラに良いかも?!