シグマが、富士フイルムXマウント用のF2.8通しの軽量コンパクトな標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」を正式に発表しました。
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary 富士フイルムXマウント用 発売のお知らせ
-
式会社シグマは、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary 富士フイルムXマウント用(以下Xマウント)の発売についてご案内いたします。
希望小売価格(税込):73,150円
付属品:花形フード(LH582-02)、フロントキャップ(LCF-55 Ⅲ) 、リアキャップ(LCR Ⅱ)
マウント:富士フイルムXマウント用
発売日:2022年12月2日(金) - 最新の光学設計技術により実現したシャープな描写、そのすべてをコンパクトなボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを活かした撮り方が可能。
- 大口径F2.8通しながら、最大径 φ61.6mm、長さ76.8mm、質量285gというクラス最小最軽量を実現。
Xマウント対応の18-50mm F2.8は開発発表時に12月に発売が予告されていたので、予定通りの発売となりますね。このレンズは純正にはない非常にコンパクトなF2.8通しの標準ズームで、Xマウントユーザーに歓迎されそうです。
絞りリングの追加やズームリングを純正と同方向に変更して欲しいという声もありましたが、残念ながらそれらは実現していないようですね。
森人JAZZ
確か2021/10月にEマウントが発売されて
*そのときはXマウントのアナウンスは無かったが
1年ちょっと待ってやっと入手出来ます。
残念ながら今回
tamron17-70mmf2.8はドナドナします。
よいレンズなのですがやはり大きい。
同じ大きいならtamron18-300mmのほうが使い勝手が
私にはよかった。
とにかく、明日予約します。
ほっじす
Eマウント発売時に触りましたがとても軽くて感触のいいレンズでした。
Xマウントでも楽しみですねぇ。
X-H2注文中
4000万画素対応版なんですね、、、
頼もしい。。。
笹雪
絞り環は残念ですがさすがに仕方ないですね。
Xマウント特設ページのトップ画像が18-50+X-S10になってますが
サイズ的にも物理UI的にもX-S10がベストマッチという気がします。
NADA
正直、純正のXF18-55mmF2.8-4 R LM OISから置き換えるまでの存在にはならない気がしますが、選択肢が増えるのは良いですね。
g
やっとXマウントにも来るんですね。
でも絞り環がない...
このレンズ、気になるのですが、XF18-55のリニューアルは噂にもないのでしょうか。
F4通し絞り環付きで出して欲しいです。
40MP時代に対応した標準ズームは純正で必要だと思うのですが。
シュンライさん
X-H2注文中さん
> 4000万画素対応版なんですね、、、
> 頼もしい。。。
プレスリリースには高画素対応については触れていないかと思うのですが、どちらで触れられていましたか?
xh1user
コンパクトで評判がいい純正XF18-55mmF2.8-4 R LM OISがあるので、このレンズ自体は微妙ですが、意欲的な参入で選択肢が増えることはいいことですね。
他社では定番となりつつある24-200相当の便利ズームが富士にも欲しいです。ぜひぜひお願いします。
甘党
今回のは先にEマウント用として作られたレンズですので、絞りリングは今後の新レンズに期待したいですね。
☆けむり
XS-10をXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのキットで購入しました。
18mm(27mm相当)ではD750と24-85mmを併用しているので広角側に余裕がありませんので使いにくいと思っています。
SIGMAは16(24mm相当)-50mm F2.8で出して欲しかった、それなら買いなんですけどね。
こばやし
絞りリングよりもズームリングの方が個人的には残念ですね
まあその残念な部分も値段と写りの良さで帳消しなんですけども
xxx
ズームリングの回転方向ですが、動画屋としては半時計回転でテレの方が嬉しいのでこちらのレンズありがたいです。
ピントリングは各社だいたい半時計回転でテレなのになぜズームリングだけ逆なのかいつも違和感あります。
どちらも半時計でテレの方が良くないですか?慣れの問題もあると思いますが。
フジ太郎
シグマのレンズなのでXF18-55mmよりもかなりシャープに写ると思いますし、テレが短くなりましたが2.8通しなのも魅力だと思います。(テレのボケ量もシグマの方が大きいですね)
さらには最大撮影倍率もワイドで0.35倍、テレで0.2倍と勝っています。(フジはテレで0.15倍)
ただ、ズームリングの方向は大きなデメリットなんですよね…。
18-35mm F1.8をアダプターで使用していましたが、売ってしまった要因の一つです。