週刊エコノミストOnlineに、ニコンの馬立稔和社長のインタビューが掲載されています。
- (カメラ事業は一時苦戦した。今後の戦略は?)
スマートフォンの普及によりデジタルカメラ市場が急激に縮小し、一時は事業が赤字に陥ったが、生産能力を適正化し、販売チャンネルを整理するなどした結果、21年度に黒字化した。厳しい状況になったのは、一眼レフからミラーレスに本格移行する時期が重なったためだ。
21年末に発売したミラーレスの旗艦モデル「Z9」が好調でその革新的性能を他機種にも展開し、若年層向けの宣伝や製品開発も強化する。スマホでは撮影できない高レベルの動画機能を搭載したい。 - (高性能の製品を増やす方向?)
19年に社長になった時、「映像製品はプロ・趣味層にフォーカスする」という方針を決め、コンパクトカメラは段階的に縮小した。高機能製品が増えたことで、平均単価は2割上がった。今後はより手に取りやすい価格帯の機種を増やしていきたい。開発はミラーレスに集中するが、一眼レフは販売を続け、撤退はしない。
Z9のAF性能を受け継いだ中級機を待っているニコンユーザーは非常に多いと思いますが、そのような機種が登場するのはどうやら間違いなさそうですね。
また、最近はカメラの販売の主力が高価格帯の機種に移行して単価がどんどん高くなっていますが、ニコンは「今後は手に取りやすい価格帯の機種を増やしたい」ということなので、ミドルロークラスやエントリークラスの製品の登場も期待できそうです。
一眼レフに関しては、「開発はミラーレスに集中するが、販売を続け、撤退はしない」ということなので、新機種の登場は期待できないかもしれませんが、すぐにFマウントシステムが終了することはなさそうです。
野鳥撮りユーザー
Z9使ってます。
今となってはお手頃感すら感じる値段で性能は圧倒的。
正直性能は申し分ないのであとはサブ機にできるようなz9譲りの中級機が欲しいですね。
蘇にお
> 一眼レフは販売を続け、撤退はしない。
むしろこの一文が驚きですね。D880が出るのでしょうか。
愛を知るみそ汁
販売は続けるが、新製品開発は言及してないのであまり期待しないで待っていたほうがいいかと思います。
Audubon
Z9は重過ぎるのでZ7クラスの新機種を早く出してほしい。
端子統一
個人的には積層CMOSセンサー搭載のAPS-C機を期待しています。
メカシャッターレスなら歓迎。
Kentie
社長直々のレフ機販売継続の発言は頼もしい限りです
ただ,Fマウントレンズはフルサイズのマイクロニッコールなどが「旧製品」となっており,システムとしてやや不安が残る状況です
(現状,中古の良品が容易に入手できますが…)
Z9ジュニア(Z8?)がD850のように大ヒットして,Fマウントが少しでもその恩恵を受けられたら嬉しいですね
さいたまじん
ニコンは前からレフ機の開発は止めるけど販売は継続すると言ってます。日経がそれを誇張してレフ機から撤退と報道しただけで。
わさびみそ
D5600とD3500がディスコンになって以降、エントリークラスは空席ですが、どんな機種が出るのか興味深いですね。単価の安いエントリークラスは商売としては難しいのでしょうけど、ミドルクラス以上でちゃんと利益が出る状況なら、新規ユーザーを広げるために何とかレンズキット6〜7万円程度に収まるものを出してほしいですね。かく言う私もエントリー一眼レフのダブルズームキットから始めて、どっぷりハマって今やZ 9とZ 70-200 f2.8が愛機になっていますので。
d800z7
私は他のマウントに移行する気はさらさらありません。
しかし、いくらZレンズが素晴らしくてもいつまでもZ9の一本足打法では先が見えています。
さっさとZ8の開発発表をして二本足で立ちましょう。
どりゃー
コンパクトに凝縮された高機能フルサイズミラーレスの自信作
のような製品に期待したい。
D850級とのイメージを完全に突き放すぐらいの革新性が欲しい
Fマウントにあったペンタプリズム・ミラー駆動・絞り駆動・メカシャッター
の4大機構を排したからこそ実現できる異次元の高性能を見せつけて欲しい
N
お値段やサイズ、重量面でZ9はちょっと、という人がZ9からのフィードバックで大きく進化したZ6やZ7シリーズの新型が手に入れられるのはいいですね。
かといってハード面でZ9と同等のものは詰めない以上どうしても頭打ちになる部分はあるでしょうし、中途半端な性能になってしまうならZ9二台持ちを選択する人もいるでしょうし、ある意味で住みわけが自然とできて良さそうですね。
まーやん
Z9は重量、大きさ、対応記録メディア等の条件が合わず、Z9のAF性能を受け継いだ縦グリップの無いボディを待っていました。しかしなかなか発表されず、業務との兼ね合いもあり、これ以上は待てないため他社へ移行してしまいました。
まだまだ待っているユーザーはたくさんいると思いますので、ニコンには革新的な機種を期待したいですね。
lk
やるやら無いの極端な話ではなく、今後もプロハイアマをメインターゲットにし、ある程度体制が整ったのでエントリー層にも使ってもらえるように出していくといった感じでしょうか。
いがぐり
この記事で言及するエントリーというのは「趣味・個人制作としてのカメラへのエントリーモデル」であって、レフ機時代のような「一家に一台カメラという需要に対するエントリーモデル」ではないでしょう。
ですから、エントリーモデルとはZ30, Z50などのラインのことを指していると思われます。
ヘリコイド
1959年に登場したFマウントは、他社比でみると口径は小さめで、フランジバックは大きめでした。フランジバックが大きいので、カメラ本体が他社製レンズの母艦たり得ず、また口径の小ささは望遠レンズや広角レンズ、大口径レンズ設計を、やや難しくしたことでしょう。ニコンはZマウントでこの難点を払拭し、新時代がやってきました。その効果なのか、Zレンズの描写は評判が良いようです。ボディー側もZ9の性能を入門機に至るまで広げ、ニコンで撮る幸せを拡散してほしいです。
野鳥好きのz7Ⅱ 使い
z9の性能が他の機種に転用できそうなのは朗報ですが、円安の影響でz6Ⅱ 、z7Ⅱ の後継機、z8はかなり高くなりそうで、z9が今の値段で購入できるなら、それが1番オトクなのかもしれません
akira
近年カメラの単価がどんどん高くなって本当に閉口しています。
ニコンは「今後は手に取りやすい価格帯の機種を増やしたい」とのコメントに希望の光を見た思いです。
Z9同等のAF機能とセンサーのごみ対策を備え7Ⅱの同価格帯で出れば有難いです。
SRV
期待してますよ!
Z9と他のZを同時に使うと、性能が違いすぎて使いづらいんですよね。
フルサイズの低画素で高感度に強い機種か、D500のミラーレス版は必須でしょう。
一時期D500+200-500mmが溢れていた事を考えると、商機はあると思いますよ。
お幸
> 21年末に発売したミラーレスの旗艦モデル「Z9」が好調でその革新的性能を他機種にも展開し、若年層向けの宣伝や製品開発も強化する。スマホでは撮影できない高レベルの動画機能を搭載したい。
この時期に、この発言なので次のフルサイズ機は来年大きくズレ込むかもしれませんね。
Z9が好調なのは良いことですが、もしブラックフライデーに間に合わないのなら チョット苦しいですね。
光軸
おお!トップの口から、直接出ましたか。
Z9をガンガン使っていますが、ミニZ9が出たらサブ機として即買いします。
Z9の性能、機能にはそれくらい満足しています。
Shima.Takada
D700の液晶の修理ができないという話を聞きました。開発をやらないで販売を続けるには、旧製品のパーツの供給を確保しなければいけないし、古い電子部品は新しいものに置き換わっていくしで、なんだか出産はしないけど人口増加対策は続ける、みたいな話に思えます。
Z9ユーザー
Z9のAF機能機能を引き継いだ廉価機種って、トレンドからすると被写体認識の部分だけでしょうから、そういうのが乗った2400万画素のDX機あたりですかね。
あとは20連写とか4K60p動画とかくらいでしょうか。D500からの受け皿があるといいですね。
私個人的には、Z7IIIが出るならGPSが乗ればもう現状で十分で、あとは周辺アプリ。
Snapbridgeのスマホ連携が、もう少し安定してほしいのと、ケーブルで繋いでもいいから撮影写真データを(AirDropみたいに簡単に素早く)その場で複数人にシェアできる仕組みが発達してほしいところです。
※廉価版を待ちたいといえばリモートグリップ(MC-N10)!
リモコンに6万きついっす(汗)何とかなりませんかねこれ…
てる
z9の後に続く機種に期待したいですね。
いくらハイコストパフォーマンスと言っても、62万のカメラですからそれよりも廉価で軽いカメラは求められているでしょう。
クラスで言えばz6、7の後継機の枠が最も需要が大きいかもしれません。
逆に現状、APSC機はDX専用レンズも少なく、発表もしばらくはないと気がします。
かつて一眼レフ時代ではAPSC機のD500の存在は1、5倍の焦点距離をファインダーいっぱいで覗ける、測距点が周囲までカバーできるなどの明確な利点がありましたが、ミラーレス機においては克服されフルサイズ機のDXクロップ機能でカバーできてしまう。
なのでz6の後継機あたりでAFや連写性能を強化する事で当面の間、その枠をカバーできてしまう。
DXレンズは廉価用のズームが4本のみでロードマップを見る限り、dxはz50のような入門機としての受け皿として捉えてる節があります。
ニコ爺9号機
z9ユーザですが、発言から考えると、z6クラスのカメラでしょうか。個人的に面白いと思うのは、X-H2のセンサーを使ってZ9のボディを使いまわしたら、かなり説得力のあるカメラになると思うのですが、ソニーはあれを外販する予定あるんでしょうかね。。。400ミリクラスのレンズ群で十分鳥撮りで活躍してくれそうですし、クロップしてもそれなりの画素数残りますし、魅力的な選択肢になると思うのですが、40前後だと難しいですかね。。。
ちょい株主
高級コンデジ路線は、検討して欲しいです。
念松
レフ機から撤退しないならFマウントのMFレンズをまた出しておくれ・・・
Nikonたぬき
Z9は3.0にバージョンアップされましたが
スポーツ撮影では、D850やD500の食らいつく感じにはあと少しかな、、、と
絶対良いと他者にオススメ出来ないのでモヤモヤしてます。
AFは今後もアップデートで改善するのか、新製品ではハードそのものを見直すのか
Z8も出して欲しいですが、新しいハードでZ9を超えてしまうようなAFになるとヒエラルキーがおかしくなってしまうし、Z9と同程度となるとそれもそれで物足りないし。。
円安の影響で、価格もZ9と似たような価格になってしまうし、Z8って出さないといけないのはわかるけど、どんな製品にするかって結構むずかしそうですね
Nikonさん、ぼくは最後までついていくので頑張ってください!
RG
以前にも同様の発言がありましたよね。
Z9が発売されてまもなく1年になるので、「革命的性能を他機種へ展開」する時間は十分にあったかと思います。
にもかかわらず、新機種発表が全くない中で考えられる理由は2つ、
①Z9のバックオーダーで生産ラインが空いてない
②何かのパーツのコストが下がるのを待っている(かつてニコンはD2X/D2H時代にフルサイズセンサーのコストが下がるまでフルサイズ機は出さないと言っていたことがありました)
①に関しては、量販店でも在庫アリになってきているので解消されたかと思います。
②に関しても、この円安や資源高の状況だと待っても逆にコストあがるだけかなと。
ということで、ニコンさん、状況はそろったので、そろそろその「他機種」の発表をお願いします!笑
tpr
レフ機は新製品はもう開発しないがF6やFM10のようにしばらく売り続けると解釈しました。
Z7IIとZ5がキャッシュバック中ですが、Z9譲りのAFアルゴリズムを持った、60MP程度の高画素機の新型とZ30風なコンパクトフルサイズが出てきたら面白いなと。
kenny log
Nikonはここが正念場な気がしますね。SONYからもCanonからの新機種が発表されて、z9の機能を受け継いだ機種がそれらを凌駕してればかなりの宣伝になりますし、後出しで性能も遅れをとってると見られると乗り換えも視野に入れられてしまうのでは…
後継機に大いに期待してます!
シュワシュワ
Z9が好調とは言え、他社の新機種攻勢に対して後が続いてないのでそろそろ新展開が欲しいですよね
自分はまだ急いでZに移行しなくてもまぁいいですが、痺れを切らしてる人もいるでしょうね
様々な要望があるのでどのようなものを出すかは悩ましいでしょうがZ9やD850で魅せてくれたニコンに期待したいです
ヤシカの残党
Z9買いました、いいカメラです。
ただキヤノン、ソニーが充実のラインナップなのに対して、ニコンはZ9一本に見えてしまいます。
Z7ⅱやZ6ⅱはマイナーチェンジ版でしかなく、そろそろミドルクラス、ミドルハイクラスの刷新がされないと物足りないのは事実です。期待してます。
まあくん
まずはZ9のAF性能を活かしたZ6、7シリーズの後継機かと思いますが、D500の代替になる機種を待っている人も多いように思うので、高性能なAPSーC機種も必要かと思います。レンズも含めて少し強化しないと、一眼レフのAPSーCユーザーがフジに移ってしまうのではないでしょうか?機種数は必要ないので、数少ない機種できちんと役割分担できるよう工夫して、レンズも必要なものだけきちんと出して、あとはタムロンなどのものでカバーすればいいと思います。
言及されている手に取りやすい機種も、機種数は必要ないので、採算がとれるように数少ない機種をしっかり吟味して、ニコンの哲学や魅力がしっかり感じられるものを出していくことが大切かと思います。
M-KEY
Z 9の4軸ティルトとAFアルゴリズムを踏襲したZ 6 III / Z 7 III が待たれます。
また、Z 9のDXクロップ相当の機能のD500置換となるDX機も望まれます。
Z 5にかんしては、暗所AFも改善が望まれますが、そのままフェードアウトしてもいいような気がします。
Z 50は4K60p収録可能な正常進化は必要でしょう。
DXのレンズですが、ロードマップにある12-28PZはブイロガー向けとして
スチル用にタムロンの11-20/2.8と17-70/2.8をOEMすれば充分でしょう。
クールピクスの高倍率機はそのまま終えるには惜しいです。
いまだにFマウント
Z9良いと思いますが私には手が出ません。Z6ⅢやZ7Ⅲの噂が気になりますが出るなら購入を考えていました。
レンズもZマウントは映りも良いのは好感ですが、純正となれば価格もそれなりのものとなるのは必然的であり、サードパーティーがどんどん参入してきて価格や性能など色んな選択肢が増えるレンズ群になるとZシリーズの魅力感が増すと思います。
個人的にコストパフォーマンスが良いと感じているシグマ製のZマウントレンズも出せる様にしてもらえる事を望んでいましたが、どうなんでしょうかね
トクホのケンシロウ
いつまでも、Z 9に依存というわけにはいかないでしょう。
Z 9はニコンのミラーレスカメラにおける技術力の高さを証明してくれました。
それを、他の機種にフィードバックさせてもらいたいものです。
昨今のカメラはAF性能が高い機種に人気が集中しているように思います。現状ニコンでは、Z 9以外の機種で他社と渡り合えるAF性能を持った製品があるかというといささか疑問に感じます。
レンズは他社の先を行っていると思いますが、肝心のボディーに訴求力がないため、ミラーレス市場では、苦戦を強いられています。
ニコンのカメラはファインダーの見やすさや、グリップの良さなど基本性能が良いので、あとは他社に引けを取らない高性能なAFをはじめとした先進機能を搭載してミラーレス市場を盛り上げてもらいたいものです。
VrMr
2023年の年明の3月までには新製品に関する何らかのアピアランスがあることを期待しております。少なくとも今はZ5,Z7ⅱはクリエーター応援キャンペーン中なので、このライン以外の機種(Z50系、Z8)で何か開発情報か何かあればいいですね。
Z7ⅱ+新しいレンズに慣れてしまって、撮りたい被写体については動体も含め充分撮れてしまって半ば満足してしまっている自分もあります。
しかしこれからのニコンの先をもっと見てみたいという気は正直しておりますので新機種も使ってみたいです。
Z9のファインダーやメカシャッターレス、その他最新の技術を搭載した機種の増加は企業を続ける以上絶対必要と思いますし、多くのファンの方の願いでもありますね。
8月13日のhow2fly氏の記事にZ8は”予想よりも安い”とありましたが、昨今の高額な中上級機の価格傾向を見るに一体どのような結論に至るのか注目しております。