BCN+Rに、小型フォトプリンタの販売状況に関する記事が掲載されています。
- 小型フォトプリンタの売り上げが伸びている。スマーフォンやデジカメの写真を手軽に印刷できる周辺機器として人気だ。この10月の販売前年比は台数で134.1%、金額で142.2%と、大幅な伸びを示した。平均単価も1万3400円と1万3000円を突破。久々に活況を呈している。
- 小型フォトプリンタは一定の需要があるものの、新製品リリースの間隔が長く、市場活性化のきっかけ作りが難しいカテゴリーだ。しかし、この夏から秋にかけて、キヤノンと富士フイルムがそろって新製品を投入。9月から台数、金額ともプラスに戻し市場をにぎわせている。
- 10月現在で最も売れているのは、キヤノンが9月に発売した「iNSPiC PV-223」。販売台数シェアは23.4%だ。次いで売れているのが富士フイルムの「instax mini Link 2」。台数シェア23.2%とPV223とほぼ同様の売れ行きだ。
- メーカーシェアでは、キヤノンが7割前後で推移し、富士フイルムが3割前後で追いかける、2社の寡占状態だ。足元で売り上げが伸びているのは2社の新製品発売によるところが大きい。さらに、写真印刷で新たなムーブメントをつくり出した、富士フイルムのデジカメ「instax mini Evo」の影響も大きい。
- こうした、紙に写真を印刷する楽しみを再発見できるカメラやプリンタは、一定の市場規模を維持しながら今後さらに拡大する可能性も秘めている。
最近では写真はスマホの画面で鑑賞するケースが多くなっていて、プリントは衰退する一方かと思っていましたが、小型フォトプリンタの売上は大きく伸びているということで、写真をプリントして楽しむ人が増えているようですね。
フォトプリンタのメーカー別のシェアでは富士フイルムが強いのかと思っていましたが、キヤノンが7割もシェアを持っていたのは少々意外でした。小型フォトプリンタはスマホと共存できる分野なので、将来性も期待できそうですね。
カタスマー
デジタル全盛期にこの伸びはすごいですね
スマホの機能でフォトブックの作成が容易になり、そちらの市場も伸びてそうです。
羊栖菜
instaxにはスマホプリントがついた機種もありますがそちらはコンデジに分類されますし、プリント機能だけであればシェアはこんなものなのかなと。
交換用フィルムカートリッジの売上シェアで見ればフジが上回るのでしょうね。
お〜
これから仕事を始めるにあたってiPhoneでメモ記録した画像が紙で必要な場合が多々。
とても便利だと思います。
PCやらプリンター+用紙、写真屋さんプリントとの手間や時間、コストとの戦いかな?
欲しい。
どりゃー
キヤノンはSELPHYをかなり売っていますよね
長年に渡り粘り強く
近年は低迷していたようですが再ブームきたのかも
朔
インスタックス 系はどうしてもサイズが小さいですし、売り場に行ってキヤノンと比べると大きく印刷できる方がいいってことでキヤノン選ぶのかもしれないですね。
全くの別物なんですが。
Mスクエア
この分野のキヤノンさんのシュアが7割とは驚きです。
その内、プリンター内蔵のカメラを、キヤノンさんがクラウドファンディングで出してもおかしくないでしょうね。
それにしても、ここに来てプリントした写真を見ることが、再び見直されて来たのは良い傾向だと思います。
紙に残しておくことで、データ破損のトラブルも何とかなりますから。
しみず。
自分はSELPHYのCPシリーズを1機種置きに買い替えをしてきています。
先日発売されたCP-1500は購入予定です。CPなのは、少し大き目ですが、昇華型で、KG、ポストカードサイズが出せるからです。昇華型のファンは一定数いると思います。できればサイズ据え置きで、2L、キャビネ辺りまで出せると嬉しいのですが…
過去から共通して、埃の巻き込み問題をクリアできていないので、ダスター持ち歩きはデフォルト状態なので、そろそろ対応してほしいところです。
今売れているのは、やはりスマホからのプリントが一般的で、小型な機種なんでしょうね。この記事読んで、ちょっと持ち歩き用に、小型な機種も調べてみようかと思いました。
nag
カメラ一体型のiNSPiCは既に発売済み(ZV-233)ですが、zinkの発色どうしても慣れないのと、家電量販店の印刷サンプルどれも色褪せが激しいから買うの躊躇しちゃいますね…
うえぽん
なるほど、チェキは「デジカメ」として分類されるのですね。であればキヤノンのほうがシェアが高いのは納得です
M-KEY
15年ほど前にコダックの昇華型プリンターを使っていましたが、
プリントが遅いので当時最速のソニーに乗り換えました。
でも、ソニーが撤退したので、キヤノンのCP800の中古を購入。
フジと違ってプリントをカットできるのが利点です。