PetaPixelに、富士フイルムがX-Pro3がモニタの耐久性の問題からニューヨークで集団訴訟を起こされたというニュースが掲載されています。
・Fujifilm Sued for Falsely Advertising X-Pro3 as Having 'Reliable Durability'
- 富士フイルムは「欠陥のあるリボンコネクタケーブル 」を使用しているにもかかわらず、X-Pro3に「信頼できる耐久性」があると偽って宣伝していると主張する集団訴訟の対象になっている。
写真家のJethro Inong氏は、ニューヨークで集団訴訟の訴状を提出し、富士フイルムX-Pro3は、同社が主張しているような「耐久性・信頼性があり、何年にも渡って適切な動作状態を維持できる」ものではないと主張している。
訴状によると、富士フイルムが「抜群の耐久性」を約束する広告文言にもかかわらず、カメラは確実に機能せず、緩んだり外れたりする欠陥のあるリボンコネクタケーブルを使用しており、欠陥がないとは言えないと述べている。
「この欠陥により、ファインダーやモニタに不具合が生じたり、完全に動作しなくなるなどして、機器の機能や性能に影響を及ぼした」と訴訟を提起している。
「ほとんどの消費者は、この欠陥に関連する問題に遭遇している。これは、リボンコネクタのケーブル機構があまりにも弱く頻繁な開閉に耐えられないためだ」
富士フイルムは、PetaPixelのコメントに即座には応じていない。
Googleで検索してみると、日本でもX-Pro3の背面のサブモニターが表示されなくなったり、表示がおかしくなったという報告が結構挙がってるようです。X-Pro3は、背面を開かないと液晶モニタが確認できない構造なので、開閉回数が通常のチルト式モニタよりも多くなり、不具合が出やすくなるのかもしれませんね。この件について、富士フイルムが無償修理等の対応を取るのかどうか気になるところです。
とし
Pro3の背面モニターの件は知られてた事ですがついに訴訟問題に発展したかって感じです。訴訟大国アメリカを甘く見てたのか勝てる自信があるから放置してたのか…日本でも壊れやすいのに修理代が高いと言われてたのでアメリカで負けたら色んなところに飛び火するかも知れないですね。Pro3の液晶は設定変更とカードのフォーマットしか使わない自分からしたらいっそ開かないようにしたら良かったのにとは思います。
ふじとも
この欠陥は確かに問題で、自分も使っているときはいつそういった症状が出るか不安でした。これで無償修理の対象になるようであれば買い戻しも検討したいです。
NK
これと同じ欠陥が知る人ぞ知るコンパクト機のXF-1でもあります。
独特なギミックのレンズ繰り出し機構ですが、
ポリイミドのフレキ配線がすぐに断線します。
特に硬くなる冬場が危険?
大概は1年で壊れます(フォーカス不良)
結局、リコールせずに、個別修理対応で済ましましたが、
もっと潔さが必要ですね。
モノとしては大変魅力的なんですけどね。。
この失敗を乗り越えて、さらにチャレンジして欲しいものです。
grip
過去、ニコンなんかもD600で痛い目見てますからねぇ...戦うのか、認めるのか...
NAIR
わたしも今年背面モニターの不具合(両面ともに表示されない)のために修理に出しました。
幸いなことに販売店での保証がぎりぎり使用できたので無償での修理となりました。
ぱかぱかと激しい動作はしていなかったので正直この不具合はショックでしたね...FUJIのサポートに電話したときに"そのような報告は来ていません"と伝えられたのもショックでした...。
次またいつ点かなくなってしまうか少し不安になりながら使用しています。
KT
サブ機としてX-Pro3も使っていますが、やはりモニターの開閉にはとても気を使います。設定の変更などやはりEVF内でチマチマ弄るのは面倒なんですよね。構造上の問題はしっかり認めて無償修理対応としていただきたいところです。
RGVΓ
私がサブカメラで使ってたX-F1は、手動のレンズ繰り出しを丁寧に扱ってたので3年くらい使えましたが最後は撮影現場で突然壊れました。フレキ配線切れをメーカーが無償交換修理する件は聞いてて修理に出しましたが部品がもう無いとのことでジャンクになりました。フレキ配線は長い期間使えば壊れる消耗部品なのでX-PRO3では無償修理で部品の在庫を切らさないようにして欲しいですね。
(`・ω・´)
フジだとコンデジのXF1がズーム操作でフレキ断線でレンズ制御エラーが問題になってましたね
オリンパスも14-42mmレンズが電動ズームになってもフレキ断線でA不可なFジャンク品よく見かけます
com
何人かの方が挙げてらっしゃいますが私もXF1をおっかなびっくり使っていたのを思い出しました。
結局症状が出る前に他へ移ったので故障は経験しませんでしたが…
設計や部材に問題があるものは損して得取れの心意気で隠さずオープンに対応してほしいですね。
泣き寝入りしたユーザーは黙って去り、二度と同じメーカーを選ぶことはないでしょう。
未だミノルタファン
オリンパスで言えば、E-M10モニターも展示機で故障しているものを見た。手持ち14-42mmが断線したので分解したことがあるが、かなり無理をしているように感じた。フレキ配線は屈曲に強いイメージがあるが、取り回しを工夫しないと短命になる。極細線同軸ケーブルを使うと場所を取るし、コストも上がるし頭が痛いところなんでしょう。
Cotan
はい、これでHidden LCD採用のカメラはニ度と出てこない事がほぼ確定ですね
欲しい人はディスコンする前に急いで確保した方が良さそう
M.T.H.
うわぁさすがアメリカ…という感じですね。
ちなみに私のPro3は発売日に買って未だに使い続けてますがまったく問題ありません。
xh1user
日本でも報告がある事例なので、潔く認めて部品交換や無償修理の対応をして欲しいところです。
長く使いたいので、個人的には強度に不安があるなら液晶固定というか隠れてなくてもいいのですが、さすがにそんな交換は無理でしょうかね。
ゾーフィ
FujiのコンデジX-F1は使い勝手もよくコンパクトでお気に入りでしたが故障
買い替えたものも故障、現在3台目を保有している。
もう古いのでほとんど使っていないが、一応動作している。
製品の欠陥で、同じ症状の故障が多いものは、無償修理とか、送料だけの修理などして欲しいと思います。
Xir
YouTubeでX-Pro3愛好家の方でお二人がこの現象で故障されてましたね。
自分も使用していましたが、チルトと比べてこの故障率というのは高すぎると感じます。ノウハウがない構造での設計的欠陥かと。
ito
Pro3ユーザーですが、ときどきモニターを見るので、壊れやすそうだな、でも対策されてるんだろうな、と思っていました。問題になっているのは初めて知りました。
Proシリーズは長く使えるモデルとして作られたと思います。誠意ある対応を望みます。
縦方向バリアングルであれば良かったのでしょうか?
swing
設計不良は無い方が良いに決まってますが、経年劣化は経年しないと分からないので、いざ起きた時の対処でメーカーのファンになるかどうか決まっちゃいますね…。
某社の後ろダイアルが効かなくなった時は、どうやら持病らしくて、保証切れて数年たったにも関わらず送料含めて無料で直してもらえました。
同様に別のリコールで送ったコンデジの液晶モニタが不点灯(多分フレキ…)と発覚した時も、電話くれたお姉さんが遠慮がちに購入日を聞いてきました、1年以内なら無償で直しますって。多分適当な日付を言って欲しかったのだろうと思うけど正直に有償修理にしましたが、気持ちは受け取りました。
まぁ未だにレンズのフレキ切れとか起こしてるようで、どうなのって思わなくもないですが、高級機に関しては信用できるなと思ってます。
フジも、思い切ってユーザーのためにフレキ切れ10年間無償修理とか、そういうユーザーをファンにさせる施策をした方が良いと思いますね。
結果的に、施策での損失分以上の利得を得ると思います。
デジタル世代
フラットリボンケーブルって2軸のチルトモニターでよく採用されてますが、某社のモニター裏見ると水濡れで一発アウトと思えるぐらい剥き出しで心配してたら案の定そこが故障した経験があります
なので2軸チルトモニターの耐久性がいいとは思ったことがないのですがx-pro3のは特にひどいですね
カバーもなく剥き出し、モニター開けた時のテンションも余裕なさそうなので指で押しただけで抜けそうです
趣味性を優先するのはいいですがそれで壊れやすいのでは工業デザインとして失格だと思います
富士フィルムには猛省していただき、ユーザーには然るべき対応をしてほしいです
アリソン
やはりモニターレスにすべきだったかもしれないね
クリーシー
FFCの樹脂絶縁材質自体を変更しないと何れは再発する可能性がありそうです。
富士フイルム次第ですが新パーツで修理対応するのが得策だと思います。
因みにバリアングル機3台チルト機4台何れも故障知らずでした。
中でも14年前の物でも現役で使えてますのでPro3のフレキの材質の耐久性が無いのでしょうね。
朔
昔の折りたたみ携帯みたいなもんだと思うんですが案外難しいんですね。
携帯の方がよくパカパカするイメージですが
らいたー
知り合いがPro3使ってて壊れてましたね
まぁケーブルむき出しなのでどう見ても弱そうですからねぇ
修理費がえらい高かった気がします、確か3万以上だったような…
Xir
通電部が剥き出しな訳ではないのでケーブルに水が当たるのは別に問題ないと思いますよ。
さろめ
設計上、明らかにモニターの開閉頻度は通常の数倍以上に達するでしょうが、どうやら何も対策してなかったっぽいですね。
フジにしてみれば、「液晶画面毎回見るなんてやめなさい、それより撮影体験を楽しんで下さい」というhidden LCD搭載カメラをわざわざ選んで買ったユーザーが、その設計思想に反して、毎回パカパカ液晶開いて確認する、なんてことは想定しなかった、ということでしょうか。
だとしたら、この設計はやはりメーカーのひとりよがりであり、結果として失敗であった、ということだと思います。
g
X-Pro3は、どうしても買えない機種でした。
道具として表層的なデザインの帰結でしょうね。
Pro4はカラーメモリ液晶のみのモニターレスになると予想します。
T5で3軸チルト、Pro4でモニターレス、これでキープコンセプトを希望します。
森人JAZZ
メーカーの独りよがり・・・
そのとおりと思います。
仮に、「バシャバシャ撮影に集中して」との思いなら
液晶に黒バックでフィルムパッケージを表示するページ
を新設するだけでも良かったのでは。
使い勝手を強要する仕様にしたうえに
故障頻発で訴訟なんて・・・
siinamon
XF1使っている(いた)方に聞きたいのですが、これ等倍で見ると結構片ボケしてませんか?
2台持っていますが、1台目で結構眠い絵が出てきて片ボケに気づき(しばらく使った後)、2台目を中古で片ボケ気にしながら試用してから買いました。
1台目よりマシですがそれでも等倍で見れるレベルではないです。
2台共もう使用していませんが、あのデザインと撮影手順は非常に気に入っていました。
フレキはこの問題のせいで本格利用できなかったのでまだ切れていません;;
機会があれば使いたいけどあの片ボケ具合では残す写真としては使えないのが残念。
かめきち
フジのカメラは以前から壊れやすい印象です。自分もPRO-1、PRO-2を使ってきて不具合があり修理に出すことも度々あったのでPRO-3は見送ってました。不具合が起こってしまったことは残念ですが、その後の対応によってメーカーの印象が良くも悪くもなるのでフジには頑張って欲しいですね。
バフ
Pro3の液晶・・・ケーブルむき出しでもないし、ぱっと見すぐ壊れそうも無いですけどね。
集団訴訟起こされるほど不具合報告が集まっているのは問題だと思いますが、その時点でPro3が商品価値なし!みたいな言説になるのは???です。
長年連れ添ったPro2を売って、昨年からPro3を使っていますが、NoktonやMacro Apo-Ultronとの組み合わせで、撮影が楽しく非常に良い機械だと思っています。
メーカーの意図を汲む形で、OVFしばりしたり、背面液晶封印して、使ったりというのも、趣味的には楽しいですよ。
願わくば、10年以上使いたいので、メーカーには部品供給や修理対応でユーザーライクな対応をして欲しいですね。
ノブ
PRO3とても気に入って使っております。プロのストリートフォトグラファーの方など、仕事で使われる方にとっては、「いつ壊れるかわからない」機材では使い物になりません。もちろんアマチュアカメラマンにとっても許容できる問題ではありません。
フジフィルムは対策済みの交換部品を製造し、希望者には無償修理を施すべきだと思います。
このカメラは長く使って行きたいです。