ネット上で、富士フイルムX-T5のスペックシート(暫定版?)と価格に関する情報がリークしています。
-
X-T5 ボディ(ブラック・シルバー) 1699ドル/1699ポンド
X-T5 XF16-80mmキット(ブラック・シルバー) 2199ドル/2149ポンド
X-T5 XF18-55mmキット(ブラック・シルバー) 2099ドル/2049ポンド - 現時点で登録されているスペックシート(X-H2から書き換え途中?)
(※以下、X-T5のスペックシートより抜粋)
- 有効4020万画素 APS-C X-Trans CMOS 5 HRセンサー
- 超音波式センサークリーニング
- ISO125-12800、拡張でISO80-51200
- 手ブレ補正は最大7段分の効果
- 電子手ブレ補正:あり(動画のみ)
- ISブーストモード:あり(動画のみ)
- シャッター速度は最高1/8000秒(メカシャッター、電子先幕)、1/180000秒(電子シャッター)
- 連写は20コマ/秒(電子シャッター)、15コマ/秒(メカシャッター)
- AFはコントラストと位相差のハイブリッド
- 低輝度AFはコントラストで-4.0EV、位相差で-7.0EV
- EVFは0.5インチ、369万ドット有機EL、アイポイント24mm、倍率0.80倍
- モニタは3型3方向チルト、タッチパネル、184万ドット
- 動画は6.2K30p、DCI4K60p、4K60p、フルHD60p、フルHDハイスピード240p
- フィルムシミュレーション19モード
- Wi-Fi
- USB Type-C(USB3.2 Gen2x1)、HDMI端子(TypeD)、3.5mmマイク端子、2.5mmリモート端子、シンクロ端子
- バッテリーNP-W235
- バッテリーライフ740枚(エコモード)、580枚(ノーマルモード)
- 大きさ129.5mm x 91mm x 63.8mm
- 重さ557g(バッテリーとメモリカード含む)、476g(本体のみ)
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人の可能性が高そうです。スペックシートは、投稿者によると作成途中の暫定版で、間違っている可能性もあるようなので注意が必要です。
X-T5の価格は1699ドルということで、X-T4の現在のB&Hの販売価格と全く同じですね。ボディのサイズはX-T4よりもひと回り小さく、大幅に軽量化されているようです。センサーは4000万画素で、連写などのスペックはX-H2に近いようですが、EVFはX-H2と差別化されているようですね。
dm
EVFの差別化は大きいですね。
個人的にはX-Tシリーズのダイヤルデザインじゃないと嫌だという人以外はX-H2の方がいい気がします。
森人JAZZ
お~っ!
明日にはわかるけど早く見たい!
幅129.5mmってT4の134.6,T3の132.5にくらべ
確実に小型化!
X-S10の126.0に迫る小ささ!
管理人
Kazさんへ
IBISとは別に電子手ブレ補正が搭載されているという意味ですが、わかりにくいようなので記述を修正しました。
ZAE
予想よりかなり安いですね
サードパーティー製レンズも増えたし魅力的ですね
4000万画素も歓迎されると思います
☆けむり
今までX-T一桁 系を使ってきた人には魅力的なスペックで買い替えを考えるに十分だと思います。ダイヤル操作にこだわらない人はX-H2が選択肢でしょう。
鉄道写真、動画メインの私はX-H2s, X-H2とXT-5で動画のAF-C 3Dトラッキングをアップデートして欲しいです。
タキ
X-T4から見て、
EVFは0.75倍から0.8倍になっていますね。
IBISが7段なのは嬉しいです。
バッテリーライフも伸びているようです。
大きさ・重量は、X-T4どころかX-T3より縦横は小さく、本体のみ重量は軽くなっています。
別記事にありましたが、前後のコマンドダイヤルのプッシュ機能は維持されているようなので、全体的に見て願ったりの進化です。
デザインと質感がどうなのか最終確認できれば、買いです。
to
性能を高めつつ小型軽量化を図っていて良いですね。
フルサイズは高性能化とともにどんどん肥大化していっているのでAPS-Cの面目躍如といった感じです。
カタスマー
森人JAZZ さんの書き込みを見て調べてみましたが、各T機のサイズは以下の通りでした(表示がズレるのはすみません)
機種 幅 高さ 奥行き 重量(g)
X-T4 134.6 92.8 63.8 607
X-T3 132.5 92.8 58.8 539
X-T2 132.5 91.8 49.2 507
X-T1 129.0 89.8 46.7 440
X-T30 II 118.4 82.8 46.8 383
X-T30 118.4 82.8 46.8 383
X-T20 118.4 82.8 41.4 383
X-T10 118.4 82.8 40.8 381
T5のサイズが今回の噂の
>大きさ129.5mm x 91mm x 63.8mm
> 重さ557g
で確定なら相当小型化できてますね。
T2より小型化しつつグリップは残すというやり方は相当支持がありそうです。
見た目のスタイリングが良ければグリップの大型化で文句言う人も少ないと思いますし。
ふじや
T3より小さいとは嬉しい。
T1~T4まで全部買ってきて、一番満足度が高かったのは、
(思い出補正もあるかもだが)T1だったので、T5で最高傑作になってほしい。
かぼ
バッテリーがNP-W235のままでT3より小さくなりIBISも高性能化とは
恐れいりました。
バッテリーライフもT4より長くなったようなので縦グリなしもなんとか
我慢できそうです。購入決定です。
甘党
予想以上に小型化されていてビックリです。
縦グリップ派の人には申し訳ないですが、縦グリップを無くしたおかげで実現できた小型化なのだとしたら自分には嬉しい進化です。
あとはシルバーとブラックのどちらを選ぶか、だけが本当に悩ましいです。
明日が楽しみですね〜。
クリーシー
これは驚いたな、てっきりX-T3と同じだろうって思っていたので。
奥行きを除けばX-T1よりちょっとだけ大きいだけですね、縦グリが出ない分グリップが少しおおきくなるんでしょうかね。
サウザー
T3より小型化されてるとは驚くばかりです。
縦グリ非対応は、小型軽量に貢献してるとすれば、カメラのコンセプトを考えれば素晴らしいことだと。私は縦グリは不要派ですし。
そう言えばR7も同じことが言えますね。
フクシマ
EVFはT4据え置きかと思いきや倍率0.80倍!?
モニターは新型か微増の184万ドット!H2シリーズよりいい。
改良がところどころ入っているようで素晴らしい!!
歴代Tシリーズの直系(T4は亜種)としてグレートになって戻ってきた感じがしますww
撮影枚数もT3比で1.5倍になったのも買い替え意欲湧きます。
タスク
フルサイズ機が肥大化してる中で小型軽量化を果たしてるのは良いですねー
atsu
このサイズであればX-T1のサブ機を買い替えかな。こないだメイン機のX-T4をX-H2に買い替えしたけど、X-T5を待ってこっちにすれば良かったな
風
森人JAZZさんのコメントろかぶってしまいますが
FUJIFILM X-T5
- 大きさ129.5mm x 91mm x 63.8mm
- 重さ557g(バッテリーとメモリカード含む)、476g(本体のみ)
FUJIFILM X-T4
- 大きさ134.6mm x 92.8mm x 63.8mm
- 重さ607g(バッテリーとメモリカード含む)、約526g(本体のみ)
FUJIFILM X-T3
- 大きさ132.5mm x 92.8mm x 58.8mm
- 重さ539g(バッテリーとメモリカード含む)、約489g(本体のみ)
FUJIFILM X-S10
- 大きさ126.0mm x 85.1mm x 65.4mm
- 重さ465g(バッテリーとメモリカード含む)、約415g(本体のみ)
FUJIFILM X-H2
- 大きさ136.3mm x 92.9mm x 84.6mm
- 重さ約660g(バッテリーとメモリカード含む)、約579g(本体のみ)
大きさはX-T4に対して、幅は5,1mm、96%、高さは1.8mm、98%、重さは50g、92%と小型、軽量化です。X-T3より小型化されていますが、重さはバッテリーが大きく思うので軽量化はできていません。
しかし、よく頑張ったと思います。
EVFは最後まで出てこないので、残念ながらX-T4と同じ356万ドットです。ここでコストダウンを図ったようですね。
倍率が0.8倍だそうですが、本当でしょうか。光学系はX-H2と同じものが搭載されたの化のしれません。そうであって欲しいです。
M.T.Hi.
Hi2のEVF良かったので期待してましたが致し方ないですね。
色の出方が改善されていれば嬉しいな。
くろ
正直購入する気はなかったですが、小型軽量するなら意欲湧いてきますね。
これに30mmマクロでいい感じになります。
8K非対応は残念ですが、後日ファームアップで対応できることを期待したいです。
諒
なんでもH2と同じ仕様だと棲み分けの意味がなくなるのでこれはいい感じのスペックだと思います。8Kとか必要ないし…ここまで小型化してきたのは凄いと思います。後は値段が気になります。買うけど
バフ
これは本当に理想的なスペックです。買いです。
EVFだけは残念ですが、バッテリーを大きくしてX-T3並の重量。
画質はほとんど妥協しておらず8Kは録れないが、6KだとX-H2Sより使いやすいアスペクト比ですね。
X-H2が霞む良さがありますが、EVFとバリアングル液晶、8K動画で明確な差別化できる余地がありますし、価格を考慮すれば、X-H2も非常に魅力的です。
なべ
X-T1に迫るサイズ感で
グリップもしっかりしてそう♪
それでいて7段の手ぶれ補正
驚きました(・o・)
久しぶりにワクワクする
カメラになりそうです☆
風
差別化についてはメモリーのバッファ容量もH2より落としていますね。
これはEVFより痛いなぁ。
N君
T3から乗り換えるか検討中
バッテリーとHDDの投資が必要になるな~2600万画素なら迷わない
クラッシクネガ、IBISに迷いが生じている
今日の公開を楽しみにしよう