富士フイルムが、4000万画素センサーと3方向チルトモニタを搭載した「X-T5」を正式に発表しました。
・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」新発売
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」を2022年11月25日より発売する。
- 「Xシリーズ」第五世代の裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載。
- 従来モデルでは拡張感度であったISO125を常用感度として利用可能。
- ディープラーニング技術を活用したオートホワイトバランスを採用。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」を搭載。
- JPEGデータの約70%の容量ながら色調豊かな10bitの階調を実現するHEIF形式に対応。
- ディープラーニング技術を用いて開発した被写体検出AFを搭載。動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車をAIで検出。
- イメージセンサーの高画素化により位相差画素の数が従来モデルより増加したことで、動物の毛や細かい葉っぱなどの高周波な被写体に対してAF-Sの合焦精度が向上。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載。
- 184万ドットの3方向チルト液晶モニターを新たに搭載。
- ファインダー倍率0.8倍・369万ドットの高倍率EVFを搭載。
- ボディ内手ブレ補正機構やEVFのパーツを軽量化することで、約557gのコンパクトボディを実現。
- 6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録に対応。6.2Kの豊富なデータ量から高品質な4K映像を生成する「4K HQ」モードも搭載。
X-T5はIBISの性能を改善しながら、X-T4よりも小型軽量化しているのは素晴らしいですね。また、3方向チルト式モニタの採用も特にスチルメインの方には歓迎されそうです。
スペック的には動画やEVFなどでX-H2と差別化が図られていますが、それでも十分以上の高性能モデルで小型軽量のボディを考えると、X-T5の訴求力は非常に高そうです。国内での販売価格がそれほど高くなければ人気機種になりそうですね。
路傍のカメラ好き
メーカー想定価格はボディ単体で253,000円前後だそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20221102-2502451/
X-H2は同260,000円前後とのことで、ほぼ価格差はなさそうですね。
https://news.mynavi.jp/article/20220909-2449834/
taka
デジカメウォッチさんによると25.3万前後と言うことで、H2とは1万ほどの差です。
EVFとCF搭載による連写可能枚数の差を考えると、どうなんでしょうね。
H2値上がりするかもしれませんが。
shun
本体25万程度ってバーゲンプライスすぎません??
こばやし
価格差を考えると個人的にはH2が魅力的に映りますが、このへんは操作系の好みでH2派かT5派が分かれそうですね
選択肢が増えるのは大変喜ばしいことだと思います。人気でそうですね
Mr.White
デジカメWatchの記事にある店頭予想価格は、ボディ単体で25万3000円前後(税込)とのことです。
(X-H2の発表時の店頭予想価格は26万円前後)
X-H2との間でヒエラルキーはなく、撮影スタイルで住み分けがされる感じなんでしょうね。
バフ
噂通りのスペックで満足してます。
使い慣れたX-T4とほぼ同じ使い勝手で、あれこれ考えず直感的に使えそうですね。
X-H2同様に、4k60Pでx1.14クロップされる点は、今後のファームアップで改善して欲しい。
シャッターの耐用回数は、X-H2と同じく50万回なのかな?その情報だけ見つけられませんでしたが、30万回から伸びているといいな。
もんもんもん
予想はしていたけど、連射枚数はH2同等にはならなかった。
それどころかT4よりもRAWの撮影枚数が少ないスペックになってる。
価格はH2と近いので、これならH2のほうがいいんだけど、操作性がまったく違うカメラということで二の足を踏んでしまう。
自分にとっては、なんとも悩ましい状況になってしまった。
ヘリコイド
スチール撮影が主なので、進化を動画方向に引っ張りすぎないでほしい、という人々の希望が、X-H2との棲み分けによりきれいに分化できたように思います。露出補正ダイヤルにストッパーが付いたら、さらに完成度が高まったでしょう。T5がここまで魅力的だと、今後出るだろうX-E5への期待も高まりますね。
羊栖菜
昨今の事情を考えると価格が高いとは思わないのですが、XH2との価格差を考えると迷ってしまいますね〜特に私のような特定の被写体や撮影方法をしないタイプだとUIにそこまでこだわりがないので機能メインで比較しがち…
dm
操作性や好みの問題になってくるだろうけど、この価格ならX-H2の方がいいですね。
やはり写真を撮る時の心地よさにはファインダーのクオリティも大きな影響を与えると思いますし。自分としては瞬時にカスタム設定を変えられるX-H2の方が断然魅力的に感じてしまいます。
これでX-T5とX-H2の価格差が4,5万円くらいあれば違うのでしょうが。
Syutama
昨夜は予約ボタンを押そうと身構えていましたが、富士フィルムのHPでは予約開始は11月8日から、発売は11月25日になっていますね。発表即予約開始と思っていたので拍子抜けです。
福島山
フラグシップのH2のほうが良さそうですね。
後々力を入れていく(アップデート)のはこっち(H2・H2S)でしょうし。
外観取るかと機能取るかで分かれそうですが、H2を購入しようと思います。
タスク
X-H2の660gと比べると約100g軽くコンパクトなので軽さも性能と思う人には魅力的ですね
甘党
バリアングルだったT4以外の歴代Tシリーズを使ってきましたが、今回のT5は本当に最高です。
小型化や3方向チルトなどの原点回帰は中々他メーカーでは出来ないことと思います。
早く手にしたいですね、紅葉の撮影に間に合えば最高でしたが、、、
X-T3がメインだったユーザー
ハンドグリップMHGを結局は購入して、重め大きめのズームも使うことになるのでは、と今までの経験から想像します。
X-H2に比べて、軽量でもなくなるし。安価でもなくなるような印象です。
X-T3ユーザーとして、どちらに乗り換えるか、これは悩んでしまいます。
デジタルXA
OM1ユーザーですが、これいいですね。
OM1より少し重いですが、ひと回り小さいようですし、3方向チルトや4020万画素も良いですね。
背面モニターは撮影時にほぼ使わないのですが、必要な時にバリアンはイラっとするし自撮りはしないので、この方式が良い、8Kモニタが活かせる画素数も良い。
私は、カメラは左手で支えるので、グリップは小さくて良いので、全体的にこれがちょうど良い感じです。
ただ、EVFはもっと高画素にして欲しかった。
OM1のEVFは、とても見やすく、マニュアルフォーカス時に重宝しています。
まあ、レンズラインアップがよく分かっていないので、状況によっては、マウント変更もありかなあ、と揺れています。
RG
まさにど真ん中です
ただ、H2で実現している解像度を失わないデジタルズーム(Nikon Z9で言うハイレゾズーム)ができるのかの記載が見当たりません。
同じ素子なので技術的には可能なはずですが、搭載されないと残念です。
XE
>RGさん
マップカメラの商品ページではデジタルテレコンの記載があったので対応していると思います。
カタスマー
RG さん
T5の仕様のページに以下の記載があるので、H2と同様に搭載されるみたいですよ
>デジタルテレコンバーター 2.0x / 1.4x / OFF
カジヤ タロウ
充実のブラッシュアップなのに小型軽量化とは素晴らしい!
中古に抵抗のない小生ですが、新品予約購入でフジへの謝意といたします。
たらこ
個人的に既存のX-Tユーザーが求めていた方向にしっかり突き詰められた製品だと思いました。予約購入しようと思っています
スパークリング
いいですねえ
クラシックな外観にスチル特化の最新性能。軽量化にチルト。
Eとのダブルマウントしてしまうか本当に迷いますね
H2との差は見た目と操作性程度ですかね?どちらかというとスチル派なので動画はあまり気になりませんし
Xユーザーがうらやましいですね
もんもんもんさん
H2とはCFexpress
T4とは高画素化
と枚数減は仕方ないのかな、と思います
138号
RGさん
Nikon Z9のハイレゾズームはよくわかりませんが(動画のみ?)、私もH2発売の折りにデジタルテレコンが「解像度が失われないデジタルズーム」なのか知りたくて富士フイルムに質問したところ以下の内容だったので、解像度が失われないわけではないようです。
以下、引用
【JPEG記録について】
デジタルテレコン1.4倍の場合:最大記録画像サイズは「Mサイズ」
デジタルテレコン2.0倍の場合:画像サイズは「Sサイズ」で記録されます。
【RAW記録について】
デジタルテレコンを適用しない、元画像で記録されます。
ヒロカズ
X-T1とX-H1を使ってます
常々TシリーズはT1より大きくなってはダメと思ってましたので
久々に購入したいカメラが出てくれました
露出補正ダイヤルは一番使う機能なのでH1ではストレスを感じていました
タッチシャッターもよく使うのでチルトは必要不可欠です
X-T5、当然すでに予約しましたよブラックで
そして1年か2年後にも、もう一台買いますよ
グラファイトシルバーも出てくれないですかね
RG
XEさん、カスタマーさん、138号さん
アドバイスありがとうございます。
いただいた情報でも触れられてます通り、
イメージしているのは4K動画時に解像度を失わないままデジタルズームするというもので、おそらくデジタルテレコンとは違うのかなと推測しています。
X-H2のメーカーページには主要機能の一つとして明確に記載されているのですが、X-T5のページにはなかったので気になっております。
オナカスイタ
デジタルテレコン→スチル撮影時
デジタルズーム→動画撮影時
H2使用しておりますが、別の機能です。
解像度云々は置いといて少し気になったのでコメントさせていただきました。
カタスマー
RG さん
オナカスイタ さん
スチルメインでやっているためすっかり勘違いしておりました。ありがとうございます。
森人JAZZ
何気でハンドグリップMHG-XT5も発売されますが
定価25,300円(税別)!
相変わらずの値段です。
E4発売時はハンドグリップも品切れが続きましが
この値段ではどうでしょうか?
ちなみに海外サイトでは
もうSmallrigが34.9ドルでハンドグリップ発売するようです。
デザインもこちらがGoodですね。
ただ見つけたのはシルバーボディのT5に底もシルバーだったので
ブラックボディ用があるかは?
アオバズク
T5は8k動画に対応していないようなので
少なくともH2の様な4k動画撮影時におけるデジタルズーム(1.4倍)は出来ないのではないでしょうか
出来るとしたらFHD撮影時?
NDLP
X-T4と同じく、防塵防滴、ボディ内手ブレ補正、センサークリーニングと付いていながら小型軽量化されているのは非常に良いですね。
お金貯めて来年くらいに買い替えてしまおうか悩む。
RG
アオバズクさん
ありがとうございます。
確かに
X-H2→8kオーバーサンプリングの4k HQ
X-T5→6.2kオーバーサンプリングの4k HQ
の違いがあるので、
対応しないのかもですね。
2倍でなくてよいので、対応があると嬉しい限りです。
H2ユーザー
価格差的にはH2のが良いって意見ありますが、cfexpress用意するとプラス5万弱かかるのでライトユーザーはx-t5が合ってると思います。
さぬとう
操作性はT一桁シリーズが好みでチルトにも戻るT5には期待したものの、普段使いしつつ偶にハンドグリップをつけてXF100-400で連写する事があるのでメカシャッター15コマでロスレス圧縮RAW: 22枚と撮影枚数が大幅減なのが非常に残念…
せめてT3同等の枚数があればT5とハンドグリップに何も考えず飛びついたのですが…
cfexpressも使用用途的に2万前後ので必要充分なのでT5+ハンドグリップとH2+cfexpressの費用がそう大きく変わらないのも相まってH2の購入になりそうです。
片田舎の写真屋
T5はT5で、コンパクトになって、写真メインの方にはこちらの方がぴったりなのではないかな?と思います。
自分の今の使った&仲間の使用感を併せると
H2は8Kと40MPの画素数が必要な人
H2sは連写と素早いAFが必要な人
T5は比較的コンパクトなボディで写真メインで、動画もスポーツとかもメインでは撮らない人
H2、何かとCfeのメディア代がーと言われますが、512GBで26000円くらいのものもありますし、8KもSD(それもUHS-Iの安メディア)で撮れますから、そんなに心配することないですよ。
【H2のデジタルテレコンについて】これ、名前が絶対紛らわしいので変えて欲しいのですが、上の方で"138号さん"が書いておられる通りで、機能としては"JPGに適応されるクロップモード"という認識です。RAWはクロップされない元のサイズ(元焦点域で40MP)のまま、JPGが1.4または2.0でクロップされた画像で記録される、というだけです。
普通のテレコンみたいに【焦点距離が長くなって記録解像度は変わらない】わけではないことに注意です。
【デジタルズームについて】こちらはZ9と同じものと見て良いと思います。8Kと6.2Kの時は利用できず、4K以下のときに1.0~2.0倍まで0.1倍刻みでズームできます。これはなかなか便利で、ビデオカメラのように、スムースにズーミングできます。
かんたろう
実質価格差が1万ですか。
ファインダーと連写の差は大きいと思いますが、チルトとダイヤルの優先度で買う人は決める気がしますね。私はH2にしましたがストラップ取り付け部がなにげに嬉しい。
ヨヒュヒュ
非常に魅力的です!スチルメインで普段連射とかしないので、これが私のメイン機となりそう……!と思ったらやっぱり高いですねwwwH2と迷ってしまう……(^_^)